この記事でお伝えしたいことは、恐怖を知っておくと、恐怖が出てこない場合もあるということ。
先日、僕が住んでいるすぐ近くで、傷害事件が起こりました。爺さん(80歳くらい、身長176cm)が、車の中で口論になった30代女性を、斧で切りつけ、その後乗っていた車で逃亡し、指名手配になったそうです。原因はわかりませんが、二人は顔見知りだそうで、勝手な憶測ですが、金銭と恋愛絡みのトラブルではないかな?と思いました。
事件当時、僕は事件現場から数百メートルくらい離れた家にいたのですが、事件に気付きませんでした。被害者の声も聞こえず、突然、パトカー、消防車、救急車、覆面、色々来て、それで気づきました。僕の家の窓も開いておらず、事件現場の近くに、川もあるので、例えば、助けてと叫んでいたとしても声がかき消されて聞こえません。
気付けなかったことが残念でした。なぜかというと、こういった事件が近くで起こった場合、助けたい!と思うので、事件の時に、そこに行けなかったことが残念でした。
こう言った場合、僕は、恐怖が出てこないです。人によっては、相手が武器を持っていて、体も大きめで、危険な人物だと恐怖すると思いますが、僕の場合は、こう言ったことには恐怖が出てきません。僕の場合は、日常的なコミュニケーションに対して、恐怖?が出るのです(ここはまだ自己理解が出来ておらず未処理)。ただ、これは過去の嫌な記憶からくるものだなと思っています。
聞くところによると、犯人が逃げているから、もし近くにいたらどうしよう、夜中に家に侵入されたらどうしよう、色々恐怖すると言いますが、僕の場合は、こういったことに恐怖が出てこない原因の1つは、子供時代の暴走族の経験が関係していると思います。
子供時代に、誰かがヤクザとのトラブルで指詰めたとか、さらわれたとか、刺されて死んだとか、金属バットで頭をフルスイングで殴られて死んだとか、アイスピックで腹刺したとか、押さえつけて脚をバットでへし折った、耳削がれた、目が潰れた、車ではねた、そういう怖いことを、見聞きして、僕はそんな酷いことをしていませんが、そういうことをする人たちがいました。そっちの方が怖いなと思っていたので、他の強い恐怖を知ったことで、今回の斧で切りつけたような犯人などは、とても小さなこと(恐怖に関して)に思えるのです。
強い恐怖を知る。これは、とても大切なことだと思います。
もし犯人が家に侵入してきて、立て篭もろうとしたり、寝ている間に、僕の寝込みを襲おうとしたら、正当防衛、または、過剰防衛くらいのレベルで、反撃して、縛り上げて、警察に突き出してやろう、そしてそれは必ず、そうなるだろう、そう思えるから(解釈)、恐怖とかはこういったことでは出てこないです。恐怖は感情であり、解釈の結果発生する感情です。
ただ、僕が子供時代、暴走族を経験せず、それに関してヤクザの人などを知らず、真面目に、優等生で生きていたら、こういったときに恐怖が出ていたのかもしれません。(今は一切、悪い人との関わりはありませんが、恐怖が出てこない今回のことから、過去をまた1つ肯定できたというお話です。)
どんなことにもプラス面があります。
恐怖から逃げると、恐怖はますます強くなりますけど、他の強い恐怖を知ると、別の恐怖が減っていくことがあります。ですので、自分が抱えている恐怖、それに向き合えることから向き合って、「知る」を増やしていくと良いと思います。ただ知るだけでは不十分で、複数のことが複合的に働くことで良い変化に繋がりますので、「複合的な働きかけ」を忘れないでください。僕は、サヨナラ・モンスターで複合的に働きかけることで、大きな変化が起こりました。
恐怖を減らしたい、あなたがそう思うなら、その恐怖に向き合ってみてください。怖いし、痛みも伴う場合もある。だけど、それ以上に、得れるものがあります。マイナスとプラスは1セットです。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. なぜ恐怖を知ることが、恐怖を減らすのに効果的なのですか?
恐怖を知ることで、その対象や背景を理解でき、解釈が変わることで恐怖が緩和される場合があります。実際の危険性やリスクを把握することが、過剰な恐怖や不安を抑えるのに役立ちます。
Q2. この記事の著者は、恐怖にどう向き合うことを推奨していますか?
著者は、自分の恐怖と向き合い、深く理解することを推奨しています。恐怖の原因や背景を知ることで、恐怖が和らぎ、自己理解や心の安定につながると述べています。
Q3. 過去の暴走族や暴力体験が現在の恐怖感にどのように影響すると考えていますか?
過去の暴力体験を通じて、恐怖の基準や価値観が形成され、その経験により、現代の恐怖が相対的に小さく感じられることがあります。強い過去の恐怖が、今の恐怖感を軽減させることもあります。
Q4. 恐怖を克服するために、どのような「複合的な働きかけ」が有効ですか?
複数のアプローチや理解を組み合わせることです。例えば、自己理解、経験の積み重ね、心の整理などを同時に行うことで、恐怖の根源に働きかけ、効果的に克服に近づきます。
Q5. この記事で述べられている「サヨナラ・モンスター」とは何ですか?
「サヨナラ・モンスター」は、恐怖や不安の根本原因に複合的に働きかける自己変革の手法や考え方を指します。これにより、恐怖を理解し、乗り越える大きな変化を促すことを意味しています。
コメントを投稿する