僕は、過去に自分が書いた記事と、関係のある事実や、ニュースが、後から出てくることが大好きです。今回は、認知症の人の「物盗られ妄想」に関して。
まず、認知症の人にみられる「物盗られ妄想」に関して、情報を発信している人の多くは、認知症の人が「盗まれた」と言っていることを「妄想」だと決めつけることをやめて下さい。なぜかと言うと、嘘つき、詐欺師、泥棒は、認知症の人や、心が弱っている人などに付き纏っているので、知らず知らずのうちに、被害を受ける可能性があり、その被害を、妄想だとすり替えられる場合があるからです。弱っている人は、泣き寝入りをしている場合もあるのです。ですから、「物盗られ妄想」だと断定せず、50%は、本当に盗まれている可能性もあると、健全な考えを持って下さい。
相手が認知症だから主張していることは妄想、、、とは限りません。ですから、必ず「物盗られ妄想」の記述に関しては、「実際に盗まれている可能性もある」と記載をするようにして下さい。しなくても良いですが、しないままだと、世間様から、偏った情報だと(泥棒の肩を持ってるの?と)思われると思いますよ。
2017年12月に下記記事を投稿しました。覚えていますでしょうか?

この記事の中で、次のようにお伝えしました。
認知症の人にみられる「物盗られ妄想」は必ずしも「すべてが妄想」というわけではない場合もあります。周囲の誰かが「相手が認知症だからバレないだろうと思い実際に盗んでいる」可能性もある。認知症の方のご家族の方は「妄想と断定しない」ことも大切です。その人なりの言いたいことがあるのです。
そして、下記のニュースは、今日の昼のものです。
認知症男性から現金盗んだ疑い ヘルパー犯行の瞬間|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
酷いやつですね。
僕が、こういったことを、2017年12月に、記事投稿したのも、このような泥棒が、認知症の人に付き纏っていることが、よくあることを知っていたからです。僕は、こういう人間が嫌いなのです。人の弱みに漬け込み、コソコソ泥棒をする。ネットで、嫌がらせをするような者たちと同類です。隠れてコソコソ匿名で、デマを流して、嘘書いて、評価を下げようと企んで、失敗や間違いはいいんです。悪意を持って、知った上で、継続してやり続ける。これは、、、良心が無くなってしまい、温室の中で根腐れを起こした者だと思います。相手がどれほど嫌がっているか、困っているか、迷惑しているか、それさえも考えられないのですから。
話は戻りますが、さっきの動画のように、認知症の男性から現金を盗んだとして、訪問介護ヘルパーが書類送検されていますが、このように、認知症の人などを狙う嘘つきや、詐欺目的で訪問介護の仕事に就く人間もいるのです。このような悪いことをする彼らの特徴は、すぐに相手を妄想扱いすることです。これは、心の世界においても同じです。
モラルハラスメントの加害者は、被害者を支配している。そして、喋られてはいけないことがある…。だから、被害者の「混乱」を、「妄想」とすり替え、被害者が妄想を言っていることにして、「口封じ」をすることがある。この加害者は、悪質な加害者です。
加害者は、認知症の人からお金や物を盗み、認知症の人が勘づいたら「物盗られ妄想」だと決めつける。モラルハラスメント加害者は、長年相手を支配してきて、相手がうまく説明出来ず混乱していることを、妄想だとすり替えて、喋らせないように、その話を他の人が信じないように、被害者をおかしい扱いすることもあるのです。挙げ句の果てには、ガスライティング(心理的虐待の一種)を仕掛けて、被害者が、気が狂って自殺するまで、執拗に追い詰める場合もあります。嘘つきは、立場をすり替えて、相手を悪者にするのです。
「物盗られ妄想」、、確かに認知症の人などにはこういった被害妄想がある場合がある。だからこそ、嘘つき、泥棒、詐欺師が、そこに目をつけるのです。近寄るのです。情報発信者や、認知症関連のウェブサイト運営者は、本当に盗まれている場合もあることを記載するべきです。それをしないならば、偏った(歪んだ)情報を掲載しているのですから、世間様から、なんで記載しなんだ? 泥棒擁護? と思われても仕方ないと思います。普通に考えても、本当に盗まれている場合もあれば、そうではない場合もあると、これくらいは考えることが出来るかと思うのに、認知症の人を見下しているのか、何故、最初から妄想だと決めつけている人間が多いのか? 現実を見ることも出来ないのか、、、。何だろうか…。兎に角、有害な情報はやめて欲しいと思います。健全に、「物盗られ妄想は、妄想ではなく、本当に盗まれている場合もある。」と書くべきです。そして、盗まれたと言っている人がいたら、カメラを設置するなどして、出来るだけ事実を確認していくことが大切です。こうして、時間をかけて、本当のことが見えてくるのですから。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 認知症の人の「物盗られ妄想」が全て妄想だと決めつけてはいけない理由は何ですか?
一部は実際に盗まれている可能性があるためです。認知症の人の訴えを妄想と決めつけると、被害を受けている本人や周囲の人の救済が遅れる恐れがあります。事実確認や証拠収集を重視し、偏見を避けることが重要です。
Q2. 物盗られ妄想に関する情報を発信する際に気をつけるべきポイントは何ですか?
実際に盗まれている可能性も示すとともに、「妄想かもしれない」という断定を避け、両面の可能性を記載することです。偏った情報は誤解を生むため、中立的かつ客観的な表現を心がける必要があります。
Q3. どのようにして認知症の人の被害を未然に防ぐことができますか?
防犯カメラの設置や、信頼できる証拠を残す方法を導入し、疑わしい場合は証拠に基づいて対応します。また、本人の訴えを尊重し、早期に状況を確認することが被害防止に繋がります。
Q4. 認知症の方が物を盗んでいると疑われた場合、どう対応すれば良いですか?
まず証拠や状況を冷静に確認し、本人の訴えや証言も尊重します。必要に応じてカメラや証拠を収集し、盗難の可能性と妄想の両面を考慮して、適切な対応策を検討します。
Q5. 認知症の人の「物盗られ妄想」に悪質な詐欺師や加害者がつけ込むリスクはどう防げますか?
被害を未然に防ぐために、家族や介護者が継続的に状況を監視し、証拠を残すことが重要です。また、周囲の理解と協力を得て、加害者の行動に対して厳しく対応し、情報共有を徹底することが効果的です。
コメントを投稿する