腎臓が悪い人も歩こう!ウォーキングをすることで一酸化窒素が分泌されて腎臓を保護してくれる!

記事を読み込み中…

下記の記事でお伝えした通り、僕は腎臓が悪いです。元々、子供時代にシンナーを長期的に吸っていてそれで腎臓が弱っていた可能性もあり、それが元となり、ストレスも含め様々な要因で弱くなっていた可能性があります。

幸せの種「気づき」
相手が自分を間違って責めた時には、それを否定してあげると良いかも! | 幸せの種「気づき」 この記事は、「サヨナラ・モンスター」の考え方をもとに、相手の心の中にある「ダメ」を打ち消す(そうではないと否定する)ことについてお伝えします。これは相手の心を軽...
目次

歩き続けると良くなってくる!

過去、酷い体調不良になった頃、血液検査の数値から腎臓も悪くなっている(5割くらい)とわかり、歩けるまでに回復してからずっとウォーキングをしていました。そして自分の感覚でかなり回復したと思った頃に病院に行ったのですが、その時は軽度の腎機能低下(残り7割ほど)だと判明したので、5割くらいから7割くらいに回復したのではないかなと思っています。病院嫌いなのでそれ以降病院には行っていませんが;^^

そして去年ですが、かなりの体調不良で、また腎臓が悪くなった時の症状が複数出ていました。腎臓が原因かわかりませんが、かなりの倦怠感でウォーキングをすることさえキツイ状態(走るのは無理なほど)だったのですが、安静にするのではなく、敢えてウォーキングをし続けてみました。ウォーキングなら続くからです。そして少しずつ時間を伸ばしていき、1日1時間のウォーキングをし続けたのですが、1年経ってかなり回復しました。異常な倦怠感も消えました。去年に比べたら腎臓も回復した実感があります。

最新研究!歩くことで腎機能が回復!腎臓保護!

ウォーキングで腎機能が回復するの!? 慢性腎臓病は回復しないのでは? と思う人もいると思いますが、最新の研究では歩くことで腎機能が回復することがわかっています。僕の考え(食生活を改善し、歩き続ければ良くなる)は間違っていなかったのです。過去に、かなり腎機能が悪くなったであろうとき(クレアチニンの数値で調べると腎機能5割ほどだった)があったのですが、その頃、ウォーキングをして良くなってから、ジョギングに切り替えて毎日30分走っていました。走らない日はウォーキングをしていました。1日も欠かすことなく走るか歩くかし続けました。ウォーキングは1時間くらい。そういう生活をしないと、何故か身体に毒が回っているかのような感じでどんどん悪くなっていくので続けていたのですが、それによって悪化を予防し、徐々に回復させれたのだと思います。回復しては悪化して、また回復してと繰り返してきたような感じです。

最新の研究では慢性腎臓病の人は、安静にするのではなく、運動療法が効果的であることが判明していますので、ウォーキングをしましょう! ウォーキングをすることで一酸化窒素が分泌されて、それが腎臓保護にも関わっているそうです。

ついでの心も改善して更新しよう!

どうせ歩くなら、トラウマ転換ウォーキングのやり方で「海馬活性化を意識した過去の記憶の更新」を併せることがお勧めです。身体だけでなく心も改善すると良いでしょう。トラウマ記憶を、出来る部分から書き換えていけば心の成長にも繋がります!

腎臓が弱い人にお勧めの本

腎臓が弱い人は、東北大学大学院 医学系研究科教授・腎臓専門医の上月正博氏の本を読んで見ると良いでしょう。腎臓において詳しいことは専門医の著書がとても勉強になります。下記もおすすめです。

腎臓専門医の上月正博氏の著書一覧はこちら
(良さそうな本が沢山あります)

急性心筋梗塞を発症した人の腎機能低下も抑制

下記は東北大学の記事からの引用です。

東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野の大学院生佐藤聡見(研究当時)と上月正博教授らのグループは、急性心筋梗塞患者において、発症後の運動量(身体活動量)を高く保つことが腎機能低下の抑制につながることを明らかにしました。[mfn]引用文献:歩いて腎臓を守る:退院後の自主的な歩数管理がカギ … | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-(https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/04/press20210401-02-walk.html)[/mfn]

急性心筋梗塞等の虚血性心疾患を発症した後は腎機能が低下しやすいそうですが、これも歩くことで抑制出来る可能性があることが明らかになっています。※医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい。主治医と相談の上、積極的にウォーキングをすると良いでしょう。

歩くことで腎臓を保護出来る

覚えておいて欲しいことは、「歩くことで腎臓を保護出来る」ということ。また筋トレも腎臓保護に効果的という情報もありますので、ウォーキング+軽い筋トレが良いでしょう。

僕が今まで歩き続けてきて効果的だと感じた時間は、やっぱり1時間のウォーキングです。30分より、1時間歩き続ける方が身体の調子が良くなりました。なので30分歩くのと1時間歩くのを試してみると良いでしょう。

どくだみ茶

どくだみ茶は、強力な殺菌効果、血流改善、毛細血管を丈夫にしてくれる作用があると言われています。腎臓の糸球体は毛細血管の集まりですので、どくだみ茶で糸球体の強化、ウォーキングによる一酸化窒素の腎臓保護機能を意識すると良いと思いますが、どくだみ茶にはカリウムが多く含まれているので腎臓に疾患のある方は腎臓への負担になる為、摂りすぎに注意が必要なので必ず主治医に相談しましょう。

僕が飲んでいるどくだみ茶は下記になります。今まで飲んだ中で一番美味しいです。

基本は脳と身体の活性化(血流を良くすればいい)

運を動かすと書いて運動、、、。歩くことは多大なるプラス効果を生み出します。 僕がお伝えしている方法は、とてもシンプルです。サヨナラ・モンスターで書くこと(読み書き、音読が大事)、エモーションプラスで感情を創って利用すること(EQの向上)、トラウマ転換ウォーキングで歩くこと、基本的にこの3つで人間は良くなることが期待出来ます。トラウマ転換ウォーキングで全身の血流を良くしながら、サヨナラ・モンスターとエモーションプラスで脳の海馬や前頭前野の血流も良くするイメージです。これが王道なのです。

人間は血流が滞るとそこから不調になります。ほったらかすと病気になります。血流が滞ると栄養や酸素が行き渡らなくなり、老廃物が溜まってしまいます。その結果様々な不調を引き起こします。その不調を無視するとやがて大きな病気に繋がってしまう可能性もあります。だから血流が滞っている部分の血流を良くしていけば良いのです。これは心も同じようなもので、心の滞りが出来ていると心の問題が増えます。それを放置すると心が病んでしまうこともありますので、心の滞りの喩えであるサヨナラ・モンスターの「モンスター(纏まり)」を小さくしていくことが大切なことなのです。

サヨナラ・モンスターを購入した方へ・・・

教材本編の「モンスターの正体の図」、あの図の黒い部分が減り、水色を解消し、赤色を修復すること、それが自分本来の心が働いている状態です(心が滞っていない状態)。その逆が、心が滞ってしまっているということです。図の黒い部分が増えると心の滞りを引き起こすのです。その結果、水色部分も解消されず、どんどん蓄積して、そして心が病んでしまう結果に繋がります。ではどうしたら良いか? 心の滞りを引き起こしているのは図の黒い部分です。図の黒い部分が心の働きを堰き止めてしまっています。なので図の黒い部分が弱まると、小さくなると、滞りが解消されていくのです。

心も身体も、滞りを減らすイメージで取り組んでいきましょう! 書くことで滞りを減らしましょう。

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. 腎臓の回復にウォーキングはどの程度効果的ですか?

記事では、1時間のウォーキングが腎機能の改善に最も効果的とされており、継続的な運動によって腎臓の回復や保護に繋がると報告されています。適度な運動は血流改善や腎臓への負担軽減に有効です。

Q2. 慢性腎臓病の患者が運動を始める際に注意すべきポイントは何ですか?

運動を始める前に必ず医師と相談し、個々の状態に合わせた運動量や強度を決めることが重要です。過度な運動や無理は逆効果になる可能性もあるため、徐々に負荷を増やすことが推奨されます。

Q3. ウォーキング以外に腎臓を保護・回復させる効果的な方法はありますか?

軽い筋トレや食事改善、血流促進のための血管強化策(例:どくだみ茶の摂取など)も腎臓保護に有効です。ただし、これらも医師の指示のもと行うことが大切です。

Q4. どくだみ茶は腎臓に悪影響を与える可能性はありますか?

どくだみ茶は血流改善や抗菌作用が期待できますが、高カリウム含有のため腎臓疾患のある方は摂取量に注意し、必ず医師に相談してください。過剰摂取は避けるべきです。

Q5. 心の健康と腎臓の改善はどう関係していますか?

記事では、トラウマ転換や感情の整理を行うことで心の滞りを解消し、血流や精神状態の改善を促すことが腎臓の健康にも良いと説明しています。心身のバランスを整えることが重要です。

【無料】メール+PDFプレゼント(知って自分を守ろう)

無料プレゼントをご用意しました!
Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【有料】この記事を読んで、いま“何を解決したい”ですか?

    読むだけで終わらせない——解決まで伴走します。何を前進させますか?

    あなた専用の「解決プランPDF」を即時お届け

    愛着障害を克服するために必要なことは、自分が自分の親になること(脳の前頭前野の活性化)。自分で自分の心を救おう(セルフヘルプ)。

    記事の内容やあなたの入力に合わせて、実行しやすい具体案を1つのPDFに整理します。
    メールアドレスと「解決したい課題・状況」を入力するだけ。決済後すぐにダウンロードできます。

    • 個別最適サイト文脈+あなたの入力に完全連動
    • 即時納品その場でPDFダウンロード&メール送付
    • 多分野OK心理・法務・学習・生活・雑学ほか
    • 印刷可A4想定の読みやすい構成
    1

    メール&課題を入力

    2

    お支払い(Stripe)

    3

    PDFを即ダウンロード

    “読むだけで終わらせない。いまのあなたに最適化した実行プランPDF
    記事の要点+あなたの入力を反映 / 実行しやすい手順・チェックリスト付き

    決済後すぐにダウンロードできます。メールでもお送りします。
    (PDF生成に十数分かかる場合もあります)

    生成に使用:gpt-4.1-mini

    • 決済はStripe(国際基準のセキュリティ)
    • 自動メールでダウンロード案内をお届け
    • あなたの入力に基づく“実行ガイド”。専門的な個別助言は含みません

    届くもの(あなた専用PDF)

    • あなた専用PDF:記事の文脈と入力内容にもとづき自動最適化
    • 含まれる要素の例:実行プラン/手順/チェック項目/ケース・例文/注意点/一般原理の要点
      ※必要に応じて出し分け(すべてが必ず入るわけではありません)
    • 受け取り:決済後すぐダウンロード+同じリンクをメール送付(有効期限:24時間)

    こう変わる

    「何から始めるか」が今すぐ明確。あなたの状況に合わせた提案が1枚にまとまり、今日から着手→検証→改善のサイクルを回せます。印刷・保存して繰り返し使えます。

    よくあるご質問

    医療・法律などの個別助言はありますか?
    いいえ。一般情報の提供です。必要に応じて専門家へご相談ください。
    受け取り方法は?
    決済直後にダウンロードでき、同じリンクをメールでもお送りします(リンク有効期限:24時間)。
    支払い方法は?
    Stripe経由のカード等に対応(サイト設定によります)。
    領収書は発行されますか?
    Stripeから自動送信されるレシートメールをご利用ください。
    メールが届かない場合は?
    迷惑メールを確認し、受信設定で @bright-ms.net を許可してください。解決しない場合はお問い合わせください。
    返金はできますか?
    デジタル商品の性質上、原則返金不可です。詳細は「特定商取引法に基づく表記」をご確認ください。
    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次