引っ越し先の家を、パートナーと飼っている猫もつれて見に行ってきた。猫は初めての場所で腰が引けて怖がっていた。人間も同じですが、この時が最も大事な時。何故なら、「学習」している時だから。「ここはいいところだよ」と猫に色々伝え、学習してもらうと、猫はゴロゴロいって喜んで探検していた。
猫が、ソレを好きになるか嫌いになるか、「最初が肝心」。最初に学習してしまったものは、あとから取るのが難しい。飼っている動物がおかしくなるのは、動物に問題があるのではなく、人間に問題がある。人間のコミュニケーションに殆どの問題がある。そこに気づいて修正するとよくなっていく。
飼っている猫同士が喧嘩するのも、無意識のうちに人間が喧嘩させていることがよくある。機能不全家庭では毒親が子供達を喧嘩させることもある。その瞬間を特定し、そこを変えていくと、猫も穏やかになっていく。問題の多くはコミュニケーションに潜んでいる。
コミュニケーションの最中に、どんな「反応」が起こるか、細部まで見れるようになると、問題を引き起こしている部分を特定することが出来ます。特定すれば、解決へ向かうことが出来ます。この細部まで見れる人は、HSPの人に多いので、HSPのカウンセラーを探すのもおすすめです。
これは、「モラハラ」や「DV」を止めるためにも、とても大事なことです。コミュニケーションの最中に、無自覚で「スイッチ」を入れています。被害者側の何かが、加害者のスイッチを悪気はないけど、入れてしまうことがある。そこを特定すれば予防が出来る。これ本当に【重要】、出来れば拡散希望。
ある女性は、同棲中の男性に暴力を振るわれた。その女性は「何かが相手の逆鱗に触れた」と言った。それが「スイッチ」。そこを「特定」し、スイッチをONにしないだけで、かなりの予防が出来る。勿論、離れることが大事。自分を守るために相手がキレるスイッチを知っておくことは、防衛に役立つ。
最近は、「煽り運転」からの「暴力」が増えてきているように感じますが、これは交通においても同じ。車と車は、簡易的なコミュニケーション(伝達)をしている。だから、車同士でも、スイッチを入れることがある。
このような場合、どうやって猫に「ここはいいところだよ」と学習してもらうのか。それは、簡単。危険を排除し、猫を「尊重」すれば良いだけ。猫は自分で色々と確認しながら「おっ、安全だ、なんかいいぞ」と学習していく。合間合間に猫の頭をなでてあげればいい。
猫に学習してもらうために3回行った。3回で、完全に安全で良いところだと学習し、帰る時には、キャリーバッグを見ると、別の部屋に行って「やだ!帰りたくない!」と言っているみたいに可愛くなっていた(笑)。どんな学習をするか、人間もそれが大事。
恐怖も、過去の学習の結果、身に着いたものだから、この恐怖を減らしていくには「再学習」すればいい。僕の場合は、サヨナラ・モンスターの方法で再学習した。過去を掘り起こし、再学習し、新しい意味づけ、視点を手に入れ、必要なものを手に入れ、心に戻した。そして恐怖が大幅に減った。
スイッチを入れたくない人に役立つ記事「モラハラ夫や彼氏へのトップクラスの対策・対処法!モラハラ加害者が感情的になって攻撃的になったときにこうすればいい!!」です。相手に対する自分の反応を変えるだけで結果は180度変わる!
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 猫が新しい環境に慣れるために効果的な方法は何ですか?
猫が新しい環境に慣れるには、安全を確保し、複数回にわたり「ここは安全な場所」と学習させることが重要です。猫のペースに合わせてゆっくりと探索させ、頭をなでて安心感を与えることで、恐怖心を軽減し、良い印象を持たせることができます。
Q2. コミュニケーションの問題が猫の行動に影響する具体例は何ですか?
無意識のうちに飼い主の言動や態度が猫の学習に影響し、喧嘩やストレス行動を引き起こすことがあります。例えば、怒りや無関心などのネガティブな反応が猫に伝わり、恐怖や攻撃性を助長するケースです。
Q3. どのようにして人間のコミュニケーションの問題を改善できますか?
細かな反応や言動を観察し、相手の感情や反応を理解することから始めましょう。特にHSPの人は感受性が高いため、自分の反応を意識し、冷静に対応することで、誤解やトラブルを未然に防ぐことが可能です。
Q4. モラハラやDVの予防において、「スイッチ」の特定はどのように役立ちますか?
相手の怒りや暴力の引き金となる「スイッチ」を理解し、それを避ける行動や言葉を選ぶことで、トラブルを未然に防止できます。例えば、過去の経験から特定の言動が反応を引き起こす場合、そのパターンを意識的に避けることが重要です。
Q5. 恐怖やトラウマを克服するための再学習方法は何ですか?
過去の恐怖やトラウマを掘り起こし、新しい視点や意味づけを行うことで、恐怖を軽減できます。具体的には、専門家のサポートや自己反省を通じて、過去の出来事に対する見方を変え、安心感や自信を取り戻すことが効果的です。
コメントを投稿する