僕は、「やめて」と言うのが怖かった。意見を言うのが怖かった。
例えば、自分が書いた文章が盗まれて、全く知らない赤の他人が自分が書いたかのようにして使っていても、強い恐怖を抱えていたころの僕なら、恐怖で意見を言えなかった。僕の人生はおかしく、次のように波がありました。
1、自分の意見が言えない
2、自分の意見を言える
3、また自分の意見が言えない
4、自分の意見が言える
5、また自分の意見が言えない
6、自分の意見が言える
このように波がありました。
そして、今は、「6、自分の意見が言える」です。
ですので、「僕が書いた文章が自称心理カウンセラーに盗まれた(勝手に使われていた)ことについて!最大の問題は「僕が詐欺仲間だと疑われ、相談者は深く傷つく…」という二次被害に繋がる可能性があることだから「問題解決」へ!」の記事でお伝えしようように、文章を盗んでいる相手を捕まえて、削除するまで、冷静に、感情的にならず、演技も混ぜて、ちゃんと計画的に問題解決(相手が盗んだ者を削除する)まで持って行けるのです。
これが、以前の「5、また自分の意見が言えない」だったなら、「泣き寝入り」していたでしょう。
1、自分の意見が言えない
2、自分の意見を言える
3、また自分の意見が言えない
4、自分の意見が言える
5、また自分の意見が言えない
6、自分の意見が言える
この「波」は、どうして起こったのか?
決定的なものが、「自分を大切にしているか」という部分です。
1、自分の意見が言えない(自分を大切に出来ていないかった、相手を優先し、媚びていた)
2、自分の意見を言える(自分を大切にして、自分優先だった)
3、また自分の意見が言えない(自分を大切に出来ていないかった、相手を優先し、媚びていた)
4、自分の意見が言える(自分を大切にして、自分優先だった)
5、また自分の意見が言えない(自分を大切に出来ていないかった、相手を優先し、媚びていた)
6、自分の意見が言える(自分を大切にして、自分優先だった)
こういうことです。
で、この「自分を大切に」という部分の詳細が「サヨナラ・モンスター」の教材でお伝えしていることです。この方法で、自分を大切にすることが出来ている時期は、「6、自分の意見が言える」となり、出来ていない時期は、「5、また自分の意見が言えない」で、「泣き寝入り」していたのです。
その背景には、様々な、不安や恐怖もあった。そして、他人に媚びていた。だから、「やめて」と言うのが怖くなる…、意見を言うのが怖くなる…、ということ。過去の僕は、寂しくて、心がボロボロで、心の中で「誰か助けて!」なんて思っていた。だから、文章を盗むような者にでさえ、何らかの期待があったのでしょう。だから意見が言えなくなる。
しかし、今は逆で、自分を大切にするのは自分で、自分を助けるのも自分、そう思っていますから、文章を盗むような者に期待もない。赤の他人なんて、どうでもいいわけです。悪い心を持って、今回の「僕が書いた文章が自称心理カウンセラーに盗まれた(勝手に使われていた)ことについて!最大の問題は「僕が詐欺仲間だと疑われ、相談者は深く傷つく…」という二次被害に繋がる可能性があることだから「問題解決」へ!」に対し、虐めることも、偉そうにすることも、怒鳴り散らすことも、必要ありません。目的は「問題解決」ですから、相手が消すなら、それでいいのです。消さないなら計画にあった「次の手段」に移れば良いだけです。
1、自分を大切にする(サヨナラ・モンスター)
2、計画を立てて問題解決する
簡単に言ったら、こんな感じです。
「やめて」と言うのが怖い…、意見を言うのが怖い…、そんな恐怖を克服したい人は、自分を大切にして、計画を立てて問題解決するようにすると良いと思いますよ。
僕は、これで大きく変わりました。
過去は、相手が悪いことでも、自分が罪悪感を感じて苦しんでいましたので(笑)
https://twitter.com/adult_children1/status/1193431822580867072 https://twitter.com/plusplus713/status/1193433493910372352
過去の僕は、今回の自称心理カウンセラーMとのやり取りのようなことに、「恐怖」していた。この恐怖が大幅に減った理由の1つは、「自分を大切にするようになった」ことや、「問題解決の良さ(知るべきことを知るも含む)」を知り、「見る視点」が、ガラッと変わったこと。「恐怖」は役立つ感情です。
「恐怖」は、「知るべきこと」を”知り尽くす”と、消えていく。「知るべきこと」は、人それぞれ、みんな違います。「自分の知るべきこと」が何なのか…、それを理解することが、大切なこと。僕の場合は、自分の気持ちを知り、自分の心を守る方法を、知る必要があった。これで、恐怖は減っていきました。
https://twitter.com/moral88887777/status/1194061259806670848よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 自分の意見を言えない波がある理由は何ですか?
自分を大切にできていない時期に意見を言えず、自己価値や恐怖心が影響しています。自分を尊重し、自分優先の考え方を身につけることで、意見を言える波が安定します。自己肯定感の向上が重要です。
Q2. どうすれば「自分を大切にする」ことができるのでしょうか?
「自分を大切にする」には、自分の気持ちや意見を尊重し、媚びたり無理に我慢したりしないことが必要です。具体的には、「サヨナラ・モンスター」の教材や自己肯定の方法を学び、自分の価値を認める練習をしましょう。
Q3. 恐怖を克服するために何から始めれば良いですか?
恐怖を克服するには、自分の「知るべきこと」を理解し、情報収集と問題解決計画を立てることです。恐怖は無知から来ることが多いため、正しい知識を得て、冷静に対処することで自然と減少します。
Q4. 文章盗用や二次被害にどう対処すれば良いですか?
まず、冷静に相手に連絡し、証拠をもとに削除を求める計画を立てましょう。感情的にならず、計画的に対応することが重要です。必要なら法的手段や次のステップも検討し、自己防衛を徹底しましょう。
Q5. 恐怖や不安を感じた時に心の安定を保つにはどうしたらいいですか?
恐怖や不安を感じたら、自分の気持ちや考えを整理し、自己理解を深めることが効果的です。また、「自分を大切にする」意識を持ち、計画的に問題に対処することで心の安定を保つことができます。
コメントを投稿する
コメント一覧 (1件)
「やめて」と言うのが怖い…、意見を言うのが怖い…、そんな恐怖を克服した方法! https://t.co/wbNEwXUW8k
過去の僕は、寂しくて、心がボロボロで、心の中で「誰か助けて!」なんて思っていた。だから、文章を盗むよう… https://t.co/61B8A6tFJs