自己否定が止まらない人にお勧め!自己否定感に関する本

「自己肯定感を高める方法」に、また高評価が2つ増えていました! 高評価を投稿するということは自分で自分の価値を上げるということでもあります。自分で自分を育てている方が多くて、すごくいいですね!♪

この本は自己否定が止まらない人にお勧めです。自己否定感がなぜ強くなるのか、これに関して書いてある本は少ない、或いは、詳しく書かれていない本が多いです。自己否定感に関する本をお探しの方は、是非、一度読んでみて下さい。下記はこの本を読んでくれた方のレビューからの引用です。

今までも自己肯定感をあげようといくつか本を読んできました。しかし、自己否定感がなぜ強くなってしまったかということに対してはあまり詳しく書かれていなかったように思います。
この本では、悪い暗示による自己否定感の形成の理由とそれを跳ね返すことについても書かれており、そうだったのかと腑に落ちました。
人と話したあと、なぜかモヤモヤする、気分が落ち込むという人におすすめです。1引用文献:自己否定感の原因(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RUHZINOKMSZP3/)

この本には、他の本には書かれていないこと(自己否定感がどうして創られるか)も書いていますので、この本が役立つという方も沢山いるかと思います。この方のように「腑に落ちる」ことが大切です。人が変わる時は、腑に落ちる(納得する)ということが起こります。つまり人が変わるということは無意識が書き換わるということであり、腑に落ちる(納得する)から書き換わるのです。納得を起こさないと変わりません。そしてこの方のように、文章にすること(レビュー投稿することなど)でより無意識に刻まれます。無意識に刻まれるというのは「学習する」ということでもあります。文章にすること(書くこと)で良質なアウトプットになりますから、しっかり学習されやすくなるのです。だから書く人ほど変わりやすいのです。上記の方のように、腑に落ちることで「跳ね返そう」と思えるようになれたら、それだけでも自己否定を減らすことに繋がります。1つ1つの変化の積み重ねで、人は大きく変わっていきます。

目次

脚注リスト(引用文献・参考文献)

  • 1
    引用文献:自己否定感の原因(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RUHZINOKMSZP3/)
この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

質問・コメント

コメントする

目次