先日出版した「信念は本当の自分の証(ミニ書籍)」が
Amazonの新着ランキングで下記のように掲載されました。
新着ランキングで1位に!
「叢書・全集 の 新着ランキング」で1位!(2022年7月13日)
「哲学・思想の辞事典 の 新着ランキング」で1位!(2022年7月13日)
「認識論 の 新着ランキング」で2位!(2022年7月13日)
![]() |
![]() |
![]() |
信念を持とうとしてくれた人たちが多かったようで、とても嬉しく思っています。
本当の自分を生きようとすると攻撃される
今回の、故・安倍元総理の銃撃事件で分かったと思いますが、本当の自分を生きようとすると、必ずと言って良いほど敵が出現します。邪魔をされて、嫌がらせを受けて、妨害されて、印象操作をされて、凡ゆる嘘で工作をされます。これは本当の自分を生きようとすればするほど強くなります。本当の自分を生きようとすると、本当の自分を明け渡した者たちによって攻撃をされるのです。
だから本当の自分を生き抜くには「信念」と「静かなる闘志」が必要なのです。
勇気が挫けた過去
この世に悪魔は実在しません。しかし悪魔は自分で自分の心に創る場合があります。それはその者自身の心なのです。自分で自分を犠牲にして自分で創った悪魔に自分の心を明け渡し、悪魔を崇拝しているような状態になり、自分を生きることが出来なくなった者たちがいます。そんな者たちが自分の間違いに気づくのが怖いから、恐ろしすぎるから、本当の自分を生きようとしている人のことを悪者扱いして叩くのです。叩く彼らは、自分の影を相手に投影しているのです。だから彼らは非常に暴力的であり、使う言葉も恐ろしく、残虐的なのです。故・安倍元総理の良さを何も知らない勇気なき挫けた者が、故・安倍元総理に叩く側自身の心の悪魔を投影し、相手を悪者扱いして誤魔化しているのです。そのことに気づくこともなく、本当にやらなければいけないこと(自分で自分を救うこと)をせず、誤魔化しているのです。自分で自分を救わないから、自分が不幸なのはあいつのせいだ!と、自分のせいなのに他人のせいにして攻撃し続けているのです。それが彼らの正体です。数々の何年もの攻撃、その攻撃をする時間を自己成長と努力に使えば不幸を乗り越えることが出来るのに、それはしない。彼らは絶対にしないで誹謗中傷や魂の殺人活動に力を入れています。その為に何年でも何十年でも時間を使います。それが「隠された目的」です。願望なのです。その根底にあるのが「勇気が挫けた過去」です。
子供の頃、小学5年生くらいになると、かなり卑怯なことをする子供もいました。クラスに1人や2人は必ずいました。卑怯で工作的で、嘘を巧みに使う子供。そういった勇気が挫けたまま大人になり、悪化した者たち、それが勇気を持って本当の自分を生きようとしている人に邪魔をするのです。
真実に気づいたら耐え難い苦しみに襲われる
彼らが本当のことに気づいた時、耐え難い苦しみに襲われます。加害者は自分のやったことに気づいたら、そこから本当の苦しみを感じるようになるのです。故・安倍元総理を攻撃し続けた間接的殺人者たちは、自分たちの過ち、愚かさに気づき出したら、想像を絶する耐え難い苦しみを感じることになります。その苦しみが「人の心を持った証」であり、妄想世界から抜け出した証拠でもあります。
日本の為、国民の為、、、(信念と静かなる闘志)
故・安倍元総理の穏やかさ、素敵な笑顔、その奥にはとても大きな信念、そして静かなる闘志があったと僕は思います。信念や闘志は表面的にわからないものほど強いものです。故・安倍元総理はそれを持っていたと思います。そしてこの「信念」と「闘志」は、国民のために、国民の親として、日本、そして多くの国民のために持っていたのだと思われます。
あなたは1人の人間として、どんな信念を持っていますか?
本当の自分を生きる為に信念を持とう!
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. なぜ本当の自分を生きようとすると攻撃や妨害が多くなるのですか?
自分の本質や信念を追求すると、既存の価値観や利害に反してしまうため、反発や妨害が起こることがあります。これは、変化を恐れる人々や既得権益が抵抗する結果です。自分らしさを貫くには勇気と静かな闘志が必要です。
Q2. 信念や闘志が強い人はなぜ敵や妨害に耐えられるのですか?
信念と静かなる闘志を持つ人は、自分の目的や価値観に揺るぎなく、外部の攻撃や妨害に動じず、内なる強さと覚悟を持つため、逆境に耐えられます。これは自己確信と精神的な強さの証です。
Q3. 悪魔は実在しないとありますが、なぜ自分の心に悪魔を創るのですか?
自分の恐怖や不安、過去の傷を無意識に投影し、ネガティブな感情や思考を「悪魔」として創り出すことがあります。これは自己防衛や心のバランスを保つための心理的な働きです。
Q4. 自分の過ちや愚かさに気づいた時、どうすれば耐え難い苦しみを乗り越えられますか?
まず自己受容と許しを持ち、過ちを成長の糧と捉えることが大切です。時間と自己反省を通じて、理解と癒しを進めることで、苦しみを乗り越え、真の自己改善が可能です。
Q5. 信念と静かなる闘志を持つことが、国や社会のためにも重要だとありますが、具体的にどう実践すれば良いですか?
自分の信念を明確にし、それに基づき行動することです。日常生活や社会活動で誠実さを持ち、他者への思いやりと勇気をもって自己表現し続けることが、国や社会のための貢献につながります。
コメントを投稿する