何故コンプレックスは克服したほうが良いのか?

コンプレックスの種類にはたくさんの種類があることは、ご理解いただけたかと思います。

克服したほうが良い理由

何故コンプレックスは克服したほうが良いのか?をご説明させていただきます。コンプレックスとは複合的な感情の纏まりの事で、この複合的な感情の纏まりが無意識の中で肥大化していくと強いコンプレックスになります。

そして肥大化したコンプレックスは自分だけではなく周囲にも悪影響を与えてしまう働きをします。自分では悪気はないけど周囲に嫌な思いをさせてしまう原因にもなる可能性があるのです。

例えば劣等コンプレックスが強く肥大化した場合、本人は劣等コンプレックスを隠そうとすると今度は優越コンプレックスが肥大化しコンプレックスの働きにより人を見下したり低評価のレッテルを貼ったりしてしまうことに繋がっていく可能性が高いのです。

本人に悪気はなかったとしても周囲にマイナスな影響を与えてしまう可能性が高いので克服したほうが良いというわけです。

コンプレックスをプラスに

ここで大事なポイントですが、コンプレックスが強いということでネガティブになり落ち込んだりする必要はありません。プラスに活用することが出来るからです。

こちらのメサイアコンプレックスのページに赤色の画像がありますが、画像のようにコンプレックスの核は傷です。その傷に感情が纏まり絡み合い肥大化しマイナスな働きを無意識でしてしまうのですから、核の傷が癒されて絡み合っているものが紐解かれると・・?

プラスの働きを無意識でするようになるので、周囲にもプラスな影響を与えたり無意識でプラスなことをすることが増えてしまうので幸せになりやすく人にも喜ばれやすいのです。

よく、周囲の人を自然にプラスに導く人がいますが、そういう人はコンプレックスがプラスに活用されている人たちで、マイナスなコンプレックスが強い人もそういったプラスの影響を与えれる人になれる可能性は高いのです。

コンプレックスは同ジャンルの感情を引き寄せて吸収する性質がありますので、これ以上コンプレックスに同ジャンルのマイナス感情を与えないことがとても大事なことです。マイナス感情を与えないためにはプラスの感情を生み出すことを増やせば良いのです。

この記事でお伝えした内容をもっと詳しく知りたい方は、記事下部のコメント欄に「この記事の続きをKindle出版して」と投稿してください。いただいたリクエストをもとに、さらに知識を加え、一般で使える最高レベルのモデルであるChatGPT(今ならo1)を駆使して、AmazonでのKindle出版を検討します。 なお、隙間時間を使って作業することや、内容によっては出版しない場合もありますが、検討のうえ、可能であれば出版します。その際、匿名での投稿もOKですが、メールアドレスを記入していただければ、出版時にお知らせいたします。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメントする

目次