当たり前のことに感謝できない自分を責めないで

当たり前のことに感謝できない自分を責める必要はありません。誰もが、大なり小なりあるものです。僕自身も感謝とは無縁の状態で生きていたことがあり、そこから感謝出来る部分が増えてきてわかったことが、感謝出来るようになるまでにはかなり時間がかかるということ。

それ相応の成長プロセスを踏んでいくことで、少しずつ身についていくものです。大切なことは、感謝出来ない自分を責めるのではなく、今の自分の成長の1つ1つを喜んでいくことです。そうすることで自然と感謝出来ることが増えてくると思いますよ。

よかったら下記も読んでみて下さい。

感謝のない人生よりも、感謝がある人生のほうが豊かになっていくと思います。だけどそれは誰かから強要されるものでもないですし、無理して身につけようとすることでもないのです。このブログでお伝えしていることは、「はじめに」に書いたように、大きく分けて3つでお伝えしています。

1:依存(他責・被害者意識)
2:自立(自責・加害者意識)
3:相互尊重(自分の親になる)

このブログの記事を読んでいると、あの記事はいいけど、あの記事はなんかやだ・・・というものがあると思います。それはそれぞれの成長段階が違っており、上記の「1」から「3」の段階が違うため、自分が今いる段階以外に関する情報には否定的になってしまうためです。「1」の状態の人は「2」や「3」に否定的になりやすいですし、「2」の状態の人は「1」を嫌いやすく(1から抜け出したばかりで不安定なので1を毛嫌いする場合があるし)、「3」も受け入れ難い状態だったりと、自分の成長の段階以外のことは受け入れにくいものです。

感謝の気持ちは深いものになればなるほど「3:相互尊重(自分の親になる)」に近くなるものです。感謝の入口としては「2:自立(自責・加害者意識)」であり、これは自分も1人の支配者であり加害者な部分もあったんだという気づきを得る段階です。その少し先に感謝に気づき出す場合もあるということです。

自分の成長が遅いとか、誰かと比べる必要はありません。今の自分が、明日もう一歩進んでいれば、それだけでも素晴らしいことだと思います。誰もが被害者の部分もあるし、加害者の部分もあります。それらを通過して、尊重し合える自分になっていけるので、今の自分の気づき、成長、そして書くこと、その1つ1つをしっかり味わい、そこに価値を感じながら生きてほしいと思います。

まずは自分自身が満たされること、満たしていけるようになること、それが大切です。そうすると次の段階へと移行しやすくなってきます。あなたはあなたを大切にすることに集中すれば良いのです。

この記事でお伝えした内容をもっと詳しく知りたい方は、記事下部のコメント欄に「この記事の続きをKindle出版して」と投稿してください。いただいたリクエストをもとに、さらに知識を加え、一般で使える最高レベルのモデルであるChatGPT(今ならo1)を駆使して、AmazonでのKindle出版を検討します。 なお、隙間時間を使って作業することや、内容によっては出版しない場合もありますが、検討のうえ、可能であれば出版します。その際、匿名での投稿もOKですが、メールアドレスを記入していただければ、出版時にお知らせいたします。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメントする

目次