https://twitter.com/adult_children1/status/932768228769652736
けっこう前に、これ言われたことがあります。だから言ったんです。「教材」は「教材」です。「教材(悪)」ではありません。「教材」と「悪」を分離しましょうと。あなたは誰の話を聞いて「教材(悪)」と思いましたか?と。「名前は言えないけどある支援者」だという。面白いですよね。
その、「教材」に「悪」を無理やりくっつけて思い込ませている時点で「教材を買ってほしくない理由」がその支援者にあるのでしょうね。「教材を使って自己学習してほしくない理由…」そこから感じるキーワードは(依存させる,メサコン,承認欲求の強さ,40~50代,)という感じですね。
昭和の名残でこういった意味づけをする者もいます。どうしても40~50代、の支援者の中のごく一部となると、古い考えが強いものなんです。「敬え」的な。そこから「教材」に「悪」を無理やりくっつける者もいます。ハッキリ言って非常に迷惑なんですよね。捻じ曲げていることに気づいたほうがいい。
僕みたいに、自分の苦しみや悲しみを誰にも言えない人だっているのです。そんな人は「深い傷」があるもの。それを中途半端な支援者に頼ったら傷を抉られる。なぜか。理解出来なかったら相手の所為にするから。そんな人には「本」や「自己学習教材」は大変ありがたいもの。それを「悪」というのは…。「人の成長」を「阻害する」という「害悪になる行為」です。
それを支援者がもしも本当に吹聴しているのならば、それは「支援者でもなんでもない、ただの紳士を装ったモラルハラスメントの加害者」の可能性がある。自身の深刻な劣等コンプレックス、または、メサイアコンプレックスに気づいたほうがいい。
「”モラル・ハラスメントのセカンド・ハラスメント セカンド・ハラスメントを行う人には少なくとも三種類ある 悪質な「担当者」あるいは「専門家」 ”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88 …より引用」
コレだと思いますよ。
そして、これを言うと次はお決まりの「自分がそうだからそう見えるんだよ」という「投影の悪用(https://bright-ms.net/post-2528/ )」を使う。投影の悪用をされると知識がない者は封じ込められてしまう。まさに、悪質な「担当者」あるいは「専門家」ですね。先に知識を付けたからと言って知識を武器と盾に静かにハラスメントをしてはいけない。
投影の悪用について、まだよく分かっていない人はよそ様の記事から引用してご紹介しますので読んでみて下さい。
「”ぶっちゃけた感想を言うと、投影って反則技だと思う。立場が一気に逆転するし。「周りが悪く見えるのは、ホントは自分が悪いと感じてるから」僕みたいな奴なら構わないけど、もし元々謙虚で優しい人が同じ考え方をしたらどうなると思う?”」http://blog.livedoor.jp/rdf_guitar/archives/64994363.html …より
「”何でも自分のせいにしちゃうかも・・・?だから、あんまり多用するべきじゃない考え方だと思う。”」http://blog.livedoor.jp/rdf_guitar/archives/64994363.html …より
投影について、上記のように「反則技」とか「立場が逆転する」とか「何でも自分の所為にしちゃうかも」って感じている方がいるように、僕も、そう思っています。知識人による、巧妙なハラスメントの手口の可能性もあると思っています。
「投影の悪用」は「無いものをあると思い込ませる」ハラスメントの手口の1つなのです。悪用じゃないものはよいのです。だから投影は自分に使えばいいのです。他人が他人に使えば反論させない盾になるのです。虎の威を借る狐です。ふざけています。
ここなんです。投影の悪用は、アダルトチルドレンの人たちや、優しい人たちに使うと、大変危険なことに繋がることがあるのです。「無いものをあると思い込ませてしまう」のです。そしてそれがベースとなり洗脳されていく場合があるのです。大変危険なことです。カルトでもあることです。
ある程度知識がついてくると「人から反応を引き出す」ことが出来るようになってきます。良い反応、悪い反応。真の加害者は相手の傷を見透かし、心を抉って、悪い反応を引き出して、それを周囲に見せてからジワジワ嫌がらせをする。そして、相手がやられた詳細を話し始めると、投影の悪用で封じ込める。被害者は混乱する。または、怒りをあらわにする。
当然、被害者は周囲からは加害者に見えるのです。これもモラルハラスメントの1つです。
以下の記事も読んでみて下さい。

よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 教材を「悪」と誤解してしまう原因は何ですか?
教材を「悪」と誤解するのは、一部の支援者や古い価値観による偏見が原因です。教材は自己学習や成長を促す道具であり、正しく使えば支援や自己啓発に役立ちます。誤った偏見にとらわれず、多面的に教材の価値を理解しましょう。
Q2. 投影の悪用とは具体的にどのような行為ですか?
投影の悪用は、自分の欠点や意図を他者に投影し、その人を攻撃・封じ込める心理操作です。相手の反応を引き出して混乱させ、周囲に誤解を与えることが目的で、モラルハラスメントの一つとされています。
Q3. どのようにして投影の悪用を見抜くことができますか?
投影の悪用を見抜くには、相手の言動が一方的に自分の欠点や意図を押し付けてきた場合、または自己の投影を他者に強要していると感じた時に注意します。冷静に状況を分析し、感情的にならず証拠やパターンを確認することが重要です。
Q4. 教材に「悪」が付くと、どのような影響がありますか?
教材に「悪」のイメージが付くと、自己学習や成長の機会を妨げる恐れがあります。これにより、個人の自己啓発や支援の効果が減少し、逆に心の傷や依存を助長するリスクもあります。正しい理解と適切な利用が必要です。
Q5. 支援者が「教材は悪」と吹聴する背景には何がありますか?
その背景には、自己の劣等感やコントロール欲求、古い価値観の残存、または自己利益を優先する意図などが考えられます。こうした支援者は、教材の本質を歪めて自分の権威やコントロールを維持しようとすることがあります。
コメントを投稿する