劣等コンプレックスと優越コンプレックスを克服するには?コンプレックスの核にある「傷」を癒すのは何か!?

記事を読み込み中…

皆さんがご存じのコンプレックスという言葉は日本では劣等感と同じ意味だとされていることが多いですが、正確には劣等感という意味ではなく複合的な感情の纏まりのことをコンプレックスと言います。

複合的な感情の纏まり = コンプレックス

劣等感の複合的な纏まりを劣等コンプレックスと言います。

劣等感情×1000 = 劣等コンプレックス

数字は適当ですが、このようにイメージしても大丈夫です。 そして劣等コンプレックスが酷くなり隠そうとすると、次は優越コンプレックスになります。 当然、私にもあります。 劣等感を隠しているので、優越感に浸ろうとする自分もいます。人は劣等感の生き物ですので、人間は全員大なり小なり持っているものです。

目次

劣等感はどこからきたの?

劣等感は、最初は親からの刷り込みが多いです。 刷り込みというのは言語や非言語などを通し、親の無意識から子の無意識に刷り込まれるのです。別の言い方をすると劣等感の感染です。 ここで親を悪者にするのは好ましくありません。 誰だって好き好んで劣等感を持ちたい人はいません。 誰も悪くはありません!

人生とは自分を覚醒させる修業の場なので、向上のために劣等感が必要です。アドラー心理学でも「劣等感は健全」と言われています。不健全なのは劣等感ではなく「劣等コンプレックス」のほうです。

だから向上に必要なものがたくさん揃っているのが世の中であり社会です。 そこで、本当の自分を生きていく為に主観的に劣等感がどんどん生み出されるのです。

競争や比較、優劣の設定などがあちこちであるのです。 メディアを通して劣等感を刷り込まれ、煽られ、学校で比べさせて劣等感を刷り込み、煽り、高級車と大衆車(ファミリーカー)、高級ブランド、などなどあらゆるものを通して劣等感の量産をするのです。 そしてどんな人にも個人差はあっても劣等感が刷り込まれていく仕組みになっているのです。 ここで陥りやすいのは「劣等感を刷り込んだやつは悪だ!」という間違いです。 そう思いたい気持ちはわかるのですが、悪ではないのです。 必要なものなのです。

人生の課題

私たちはそれぞれが成長していくために必要な人生の課題があります。 別の言い方で、仏教的にいえば業(カルマ)です。 業とは「結果を伴う行為」というような意味です。

業(カルマ)の清算とは、人生の課題のクリアのことです。 業とは善悪に応じて果報を生じて、それは死によっても失われないものです。 あの世のことはあの世に行ってしかわかりませんので個人的意見を入れて書きます。

私たちは生まれてきた時に、親も子も気づいていませんが、三歳までの間に親の劣等感や、未解決課題に関連した感情などが刷り込まれています。良く言う「三つ子の魂百まで」ですね。その間に、親から、親の劣等感や、未解決課題に関連した感情などが刷り込まれています。無意識から無意識にコピーされています。

別の言い方ですと世代間連鎖です。 虐待プログラムは虐待プログラムをコピーしてうつすので、虐待されて育つと虐待する率が高くなるのですね。

人ぞれぞれ違う自分だけの人生の課題があり、その課題をクリアしなくてなりません。 人生は取捨選択をしながらプラスやマイナスを自分に取り入れています。 毎日たくさんの感情を無意識に保存しています。 善も悪も無意識に保存されています。 おそらく一つも逃すことなく無意識に保存されているでしょう。

何のために無意識に保存しているかというと、無意識が意識化する時がくるからです。 つまり、最初に親から、親の劣等感や、未解決課題に関連した感情などが刷り込まれている。そう、親の苦しみを背負うのが子である。と私は個人的に考えています。1人で自分の課題を背負っていくと苦しい。そこで家族だけが距離感が近く苦しみや問題などを家族間で背負わせることが少しだけ出来る。だから子は宝であり、子は鎹であるのです。その子を悪用する親を毒親と言うのです。そして子は親の劣等感や、未解決課題に関連した感情などが刷り込まれていき、20歳を過ぎてから個人差はあるけど無意識の中から表面化してきます。

例え、親から刷り込まれたものであっても、それは子がどこかで受け入れたものなはずです。だから、無意識は本当の自分であり本性であり、無意識が表面化し生きる時が来るのです。

もっと簡単に言えば「親子」って苦しみを分かち合い、幸せも分かち合える素晴らしいものなのだと思います。だからこそ潰し合うのではなく、支え合い、乗り越えていく事が良いのだと思います。私が苦しかった時にあの苦しみは親の苦しみでもある。そして私がその苦しみを乗り越えることは、親もその苦しみを乗り越えることに繋がった。そう思っています。

死は無意識が意識化する単なる通過点なのです。 ですので人生の課題をクリアしたり、取捨選択をして生きることで誰もが自由に無意識の中に自分の責任で自分を作っているのです。

無意識の中に作った自分は、死という通過点を通し意識化します。 死後の世界で閻魔さまの前で嘘がつけないしばれるって話は聞いたことある方も多いと思いますが、これは例え話でイメージさせる為の話だと思いますが、私たちは無意識には嘘はつくことは出来ません。無意識にはありのまま保存されるのです。

無意識に嘘はつけないと、閻魔さまには嘘つけない。つながりますよね。 閻魔のいる死後の世界 = 無意識世界 死後の世界と無意識世界の共通点は不思議なくらい無数にあります。 死後の話は答えの出ない問題ですのでおいといて(笑) 自分が向上するための人生の課題をクリアしていくことで人は無意識を知っていけます。

人生の課題をクリアしていくために、その背中を押してくれるものが劣等感です。 あらゆるところで劣等感を植え付けてくれるというのは、苦しい時もありますが成長を応援してくれているのです。 何が悪いとかそういった意味ではなく、そういう自然の仕組みだって理解すると良いです。

その劣等感から逃げ続けると、劣等感場が複合的に増えていき、やがて不健全な劣等コンプレックスになり、不健全な劣等コンプレックスにまでなると本人も自覚なしに周囲の者にマイナスな影響を与えていくようにもなってしまうかもしれないのです。だから劣等コンプレックスなどの根深いコンプレックスは克服する必要があると言えます。克服しなければ無自覚で他者に嫌な思いをさせたりすることが増えていくので、それだけ自分の人生に悪影響が出てきます。

優越コンプレックス

劣等コンプレックスが更に複雑に大きく肥大化していくと、今度は優越感を感じるために優越コンプレックスを形成していきます。 コンプレックスはまるで生き物かのように同類の感情を吸収し肥大化する性質がありますので、劣等コンプレックスを放置すると劣等コンプレックスがどんどん同類の感情を生み出そうと本人に無意識な言動を増やし結果悪化していきます。

優越コンプレックスが酷くなると自分がすごいと思い込んだり他者を見下したりするようになり、神経症行動をするようになる大きな原因の一つになります。劣等でもなく優越でもないありのままの自分を認めることができないことで、どちらかに偏るのです。

コンプレックスを克服するには?

ここに書くことは自信を持って断言しますが、コンプレックスを克服するには癒しです。 なぜならコンプレックスの核の部分になっているのはだからです。 当然ですが傷には癒しですよね。

コンプレックスとは複合的な感情の纏まりだと最初に書きましたが、傷の周りに複合的に感情がまとわりついて毛糸の玉が絡み合って玉になっているようなイメージです。 その傷に無数の感情がまとわりついて似た感情を吸収し肥大化するようになっているのです。

ですので最初に大事なことは「気づき」です。 気づきによって絡み合った感情が紐解かれていきます。 紐解いていくと傷が見えてくるので次は癒しです。

しかし、本物の信頼が少なければ少ないほど、傷を隠そうとして、紐解いた隙間をすぐに埋めようとしますので、 紐解いて癒し、紐解いて癒し、という繰り返しの作業が必要になるのです。

この本質からの改善をしないでそのコンプレックスにメッキをかけて誤魔化しても所詮メッキはあとから剥がれてきますので後から苦しくなります。そして再発し、またメッキをかける。

再発 ⇒ メッキ ⇒ ループ

これでは嘘の上塗りみたいで根本解決にはなりません。 ですので紐解いて傷を癒す作業が大事になります。

気づきを増やし理解する

これが最高の薬です。 癒しの本質は理解ですから、理解を深めると癒されていき、無意識の中の傷も癒える時がくるのです。 理解力を上げるということは癒しの力を上げるということです。理解力を上げるには学びが必須です。だから生涯学習が必要なのです。

もう、どうすればいいか見えてきましたよね?大事なことは「学び」を開始していく事、更に学びを高めていく事なのです。それが理解力が上がり、癒しの力を上げることに繋がっていくのです。

私は「学び」は死ぬほど大嫌いで中学の勉強もしていません。その結果、ドツボにはまっていって心も傷だらけになり、その傷を癒すことに繋がったのは「学び」でしたので「学び」が癒しに繋がるというのは確信しています。そして諦めない信念。これが大事です。

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. 劣等感とコンプレックスの違いは何ですか?

劣等感は自己評価の低さや不安を指しますが、コンプレックスは複数の感情や思いが絡み合い、心理的なまとまりを持った感情のことです。劣等感はコンプレックスの一部とも言えますが、コンプレックスはより多面的な感情の集合体です。

Q2. 劣等感はどのようにして形成されるのですか?

主に親からの無意識の刷り込みや社会的比較、メディアの影響によって形成されます。特に幼少期の経験や家庭環境が大きく影響し、親の未解決課題や劣等感が子へと伝わることで影響を受けやすくなります。

Q3. 劣等コンプレックスを克服する方法はありますか?

自己理解と自己受容が重要です。劣等感を否定せず、認めることでバランスを取り、無理に比較や優越感に走らず、「ありのままの自分」を受け入れることが効果的です。必要に応じて心理療法も有効です。

Q4. なぜ劣等感は人生の成長に必要だと考えられているのですか?

劣等感は自己改善や向上心を促し、課題をクリアする動機となります。アドラー心理学でも健全な劣等感は成長を促すとされており、苦難や比較を通じて自己を高めるための自然な感情です。

Q5. 劣等コンプレックスが放置されるとどのような影響がありますか?

不健全な劣等コンプレックスが放置されると、自己肯定感の低下や他者への攻撃的な態度、神経症的な行動につながることがあります。また、周囲に悪影響を及ぼし、人間関係の悪化や精神的な不調を引き起こす可能性があります。

この記事を読んで、いま“何を解決したい”ですか?

読むだけで終わらせない——解決まで伴走します。何を前進させますか?

あなた専用の「解決プランPDF」を即時お届け

愛着障害を克服するために必要なことは、自分が自分の親になること(脳の前頭前野の活性化)。自分で自分の心を救おう(セルフヘルプ)。

記事の内容やあなたの入力に合わせて、実行しやすい具体案を1つのPDFに整理します。
メールアドレスと「解決したい課題・状況」を入力するだけ。決済後すぐにダウンロードできます。

  • 個別最適サイト文脈+あなたの入力に完全連動
  • 即時納品その場でPDFダウンロード&メール送付
  • 多分野OK心理・法務・学習・生活・雑学ほか
  • 印刷可A4想定の読みやすい構成
1

メール&課題を入力

2

お支払い(Stripe)

3

PDFを即ダウンロード

“読むだけで終わらせない。いまのあなたに最適化した実行プランPDF
記事の要点+あなたの入力を反映 / 実行しやすい手順・チェックリスト付き

決済後すぐにダウンロードできます。メールでもお送りします。
(PDF生成に十数分かかる場合もあります)

生成に使用:gpt-4.1-mini

  • 決済はStripe(国際基準のセキュリティ)
  • 自動メールでダウンロード案内をお届け
  • あなたの入力に基づく“実行ガイド”。専門的な個別助言は含みません

届くもの(あなた専用PDF)

  • あなた専用PDF:記事の文脈と入力内容にもとづき自動最適化
  • 含まれる要素の例:実行プラン/手順/チェック項目/ケース・例文/注意点/一般原理の要点
    ※必要に応じて出し分け(すべてが必ず入るわけではありません)
  • 受け取り:決済後すぐダウンロード+同じリンクをメール送付(有効期限:24時間)

こう変わる

「何から始めるか」が今すぐ明確。あなたの状況に合わせた提案が1枚にまとまり、今日から着手→検証→改善のサイクルを回せます。印刷・保存して繰り返し使えます。

よくあるご質問

医療・法律などの個別助言はありますか?
いいえ。一般情報の提供です。必要に応じて専門家へご相談ください。
受け取り方法は?
決済直後にダウンロードでき、同じリンクをメールでもお送りします(リンク有効期限:24時間)。
支払い方法は?
Stripe経由のカード等に対応(サイト設定によります)。
領収書は発行されますか?
Stripeから自動送信されるレシートメールをご利用ください。
メールが届かない場合は?
迷惑メールを確認し、受信設定で @bright-ms.net を許可してください。解決しない場合はお問い合わせください。
返金はできますか?
デジタル商品の性質上、原則返金不可です。詳細は「特定商取引法に基づく表記」をご確認ください。
この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

コメントを投稿する

コメントする

目次