よく殴られ絡まれる人は「どうして自分だけこんな不幸に?」と悲しくなるでしょう。しかし無意識の中に「そうなりやすいもの」が入ってしまっているのです。悪い事をしている人は罪悪感もあるでしょう。悪い事をしていない場合、それは誰かの価値観です。その価値観が「自分は責められるべき人間」と決めつけているので、それを刷り込んだ人間を特定し捨てることで変わる。
例えば、家族中から「あいつはダメなやつだ」「苦しみ足りない」「もっと苦しめばいいのに」と言われたり、影で言われたり、言葉では言わなくても非言語的メッセージから伝わってきたりして、それを受け入れてしまったとします。子供なら家族から「お前が大事」だと言われて「あいつはダメなやつだ」というダブルバインドで催眠状態になると、ボーっとしてそれを受け入れてしまい無意識の中に「自分は責められるべき人間」だというものが刷り込まれていきます。
その無意識の中にある「自分は責められるべき人間」が無意識的な言動などにより「実際に責められるようなこと」を無意識でしてしまうのです。それにより誰かを刺激して、絡まれたり殴られたりすることが増えやすくなるのです。本人は自覚がないから「どうして自分だけこんな不幸に?」と悲しくなってしまうのです。
まずは、気づくことです。無意識は自覚できませんがある程度は自覚できます。例えば録画していれば自分の無意識の仕草やコミュニケーションなどから、相手が怒るポイントが見つけることが出来る場合もあります。それが見つかると次は何故?こんなマイナスな結果を促すことを自分はしているんだろう?いつからするようになったのだろう?誰を信じたのか?誰の価値観なのか?自分が逃げるためにやったのか?色々考えていくと過去に「あいつはダメなやつだ」「苦しみ足りない」「もっと苦しめばいいのに」のようなものを受け入れていたことを思い出すことがあります。
その「あいつはダメなやつだ」「苦しみ足りない」「もっと苦しめばいいのに」を直接受け入れてはいなくても、それを言っていた人間を信じていたりすると、気づかないうちに相手に染まってしまうのです。例えば心理学でいうモデリングを引用します。
モデリング(英: Modelling)は、心理学用語のひとつ。何かしらの対象物を見本(モデル)に、そのものの動作や行動を見て、同じような動作や行動をするのがモデリングである。 人間(主に子供)の成長過程では、モデリングにより学習・成長するとされている。思春期から大人にかけての時期では、憧れの意識から、対象の人物に少しでも近づきたいという心理が発することがある。また、芸能人のファンが、その対象人物のファッションや仕草などを真似るのは、モデリングのひとつである。 バンデュラ(A.Bandura)は攻撃行動は他人の攻撃行動を観察することによって促進されるとし、社会的モデルの示範的効果を強調した〈モデリング理論〉を唱えた。この立場では、他人の攻撃場面(たとえばテレビの暴力シーンやレスリングなどのスポーツ)を観察することによるうっぷんの解消、すなわち浄化作用を認めず、むしろ攻撃行動を促進させるとみている[1]。
Wikipediaより引用
上記に書いてあるように、特に子供の成長過程ではモデリングにより学習・成長すると書かれていますね。子は親を無条件で信じていますから親をモデリングしているのです。親や家族が「あいつはダメなやつだ」「苦しみ足りない」「もっと苦しめばいいのに」という無数の非言語的メッセージなどを出すことで、それすらモデリングするのです。そして自分も誰かに「あいつはダメなやつだ」「苦しみ足りない」「もっと苦しめばいいのに」と伝えながら「お前が大事だよー?」と矛盾したコミュニケーションをしていくようになるのです。それを背負わせる相手がいない、または背負わせられない場合は自分に対して自虐的になったり自傷行為に走りやすくなったりして無意識レベルで「自分は責められるべき人間」となるので、そのように殴られたり絡まれたりする結果を無意識で生み出しやすくなると言うパターンもあるのです。そこに自覚がないから「どうして自分だけこんな不幸に?」となるのです。
親や家族であっても不要な価値観は自分の責任で捨ててしまう事が大事です。捨てることが出来ると次は解釈を変えてみると違う視点が見えてきます。「あいつはダメなやつだ」「苦しみ足りない」「もっと苦しめばいいのに」は言っている側が苦しんでいるのかな?と別の視点が見えてきます。
以下の音声も聞いてみて下さい。 YouTubeで見る
無意識の中に「そうなりやすいもの(なぜかマイナスになること)」を変えていくことが、自分を幸せにすることです。そのための第一歩が自己理解、そして自己理解を深めていくこと。あなたの答えはあなたにしかわかりません。他人があなたの答えを知っていることはありません。だから、自分で自分を救い出すことが必要なのです。そのために役立つのが「サヨナラ・モンスター」です。
この記事の続きとして下記をお読み下さい。

よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 無意識に「自分は責められるべき人間」と刷り込まれてしまった場合、具体的にどのように自己理解を深めれば良いですか?
自己理解を深めるには、まず自分の思考や行動を客観的に観察し、日記や録音を活用して無意識のパターンを把握します。その上で、自分にとって何が本当の価値観かを問い直し、不要な価値観を見極めて捨てる作業が重要です。
Q2. 「モデリング」の影響を断ち切るためにはどうすれば良いですか?
モデリングの影響を断ち切るには、まず自分が無意識に模倣している行動や思い込みに気づくことが必要です。次に、新しい価値観や視点を意識的に取り入れ、良いモデルやポジティブな言動を積極的に模倣し、古いパターンから離れる練習をします。
Q3. 親や家族から受けた否定的なメッセージをどうやって解消し、自分自身の価値観を再構築できますか?
まず、そのメッセージが自分にとってどのような意味を持っていたのかを理解し、次にそれを客観的に問い直します。不要な価値観を手放し、自分の良さや強みを見つめ直し、新たな肯定的な自己イメージを意識的に育てることが大切です。
Q4. 自覚できない無意識のパターンを変えるための具体的な方法はありますか?
無意識のパターンを変えるには、録画や記録を活用して自分の言動を振り返ること、そして気づいたポイントに対して「なぜそうなるのか」「どの価値観に基づいているのか」を問い直す自己分析が効果的です。また、専門家のサポートや瞑想も役立ちます。
Q5. 自分の無意識のパターンを変えた後、どのように新しい自己像を定着させれば良いですか?
新しい自己像を定着させるには、ポジティブな自己対話や行動を繰り返し意識的に行い、成功体験を積み重ねることが重要です。また、継続的な振り返りと自己肯定を行い、古いパターンに戻らないよう意識を持ち続けることが効果的です。
コメントを投稿する