勇気が挫けた家族が築いた悲しい家庭では助けを求めることが出来ない場合がある。身近な涙に気がつく勇気。あなたにはそれが出来ます。その勇気は心の奥でくすぶっています。それに火をつけるのは自分次第です。

記事を読み込み中…

広告
トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること (健康ライブラリーイラスト版)

トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること (健康ライブラリーイラスト版)

Amazon.co.jpで販売中の人気商品です。

¥1,540
詳細を見る
広告
トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか (講談社現代新書)

トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか (講談社現代新書)

Amazon.co.jpで販売中の人気商品です。

¥935
詳細を見る
広告
ルポ 戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き合う (朝日新書)

ルポ 戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き合う (朝日新書)

朝日新聞出版の製品です。Amazonで人気の商品。

¥1,045
詳細を見る
広告
複雑性トラウマ・愛着・解離がわかる本

複雑性トラウマ・愛着・解離がわかる本

日本評論社の製品です。Amazonで人気の商品。

¥2,640
詳細を見る
Amazon Product Advertising APIから取得

上記のツイートを見て、僕が思ったことを書きます。

目次

助けを求めることができない子供

自分の気持ちを言えなかった子供がやっとの思いで助けを求めたら、連携した家族に徹底して心を叩きのめされて助けを求めたことを捻じ曲げられて「あいつ〇〇だって言ってたぞw」と嘲笑されて悪いことをしたかのように扱われ、二度と助けを求めないように心理的に封じる込めていく家庭もあります。

更には、親から子供へのマインドコントロールにより、外の世界を悪に満ちた世界だと思い込ませることで、子供が外の者に心を開かないように心をコントロールしている場合もあるのです。

子供は理解を超えた恐怖もセットで刷り込まれて「助けて!」と二度と言えなくなる場合もある。こういった家庭では心理的な虐待(巧妙なガスライティング等)が複雑に行われている場合もあるのです。一言で言えば「勇気が挫けた者たちが築く悲しい家庭」なのです。

精神世界で、子供の口を塞いでいるのです。

子供は助けてもらう経験が必要

勇気が挫けた者たちが集まる機能不全家庭では、子供が「助けて」と言えなくなる場合もある。子供は助けてもらうことが大切です。助けてもらいながら成長していくのです。依存して助けてもらい、そこから助けることが出来るよう成長して精神的な自立へと進んでいけるのです。

だから必要な経験をしていない「助けを求めることが出来なかった子供」は、いつまでも助けてもらおうとする依存的な大人になりやすいのです。そういった必要な助けてもらう経験は「恋愛」を通して経験することもあります。だから出来る人から率先して人を助けていけたら素敵なことだと思います。それが勇気を与えることにも繋がると思います。

勇気が挫けた者たちも限界かもしれない

機能不全家庭を築いてしまう勇気が挫けた者たちは自分のことで限界かもしれない。人を助ける余裕も子供を助ける余裕もない。準備もしないまま子供を作るとこうなりやすいのです。本当に子供への愛があれば「子供を助けてあげることが出来る自分たちになる」という「準備」をしてから子作りをするものです。子供を温かく迎え入れる準備です。

しかし、目先の欲に溺れて出来てしまった場合や、子供を道具のように利用することが目的であると、準備なんかクソくらえだという思いになりやすいので当然準備なしで子供を作ります。

限界ならば限界地を上げていくことが必要になります。限界値を上げるにはとりあえず何度も何度も限界を超えるように繰り返して練習することです。同じことを繰り返しているだけでは限界地は上がらないのです。時には自分に負荷をかけていくことも大事なことです。そして休むことも大事です。

その繰り返しが限界値を上げて、能力を高め、勇気を持つことにも繋がります。「不安」は「準備して下さい」というメッセージでもあるのです。あなたが成長していくために必要な準備が足りていないというメッセージが不安の感情なのです。

目を覚ますことが大切

だから、子供を道具のように利用した親たちは、「目を覚ます」必要があります。あなたがされたら辛いように、悲しいように、子供も同じなのです。そのことを思い出して勇気を取り戻してください。

人は自分が「起きながらにして寝ている」ことに気づきません。それをアニメで例えるのなら聖闘士星矢というアニメに出てくる教皇というキャラクターの幻朧魔皇拳という洗脳のような技。この技にかかると脳が支配されて洗脳されたような状態になり目の前で人が死ぬくらいの衝撃的なことが無いと解けない洗脳。

現実にもこれと似たような洗脳があるのです。それにかかっている者がまさに「起きながらにして寝ている」状態なのです。簡単な図で表すとこんな感じ。

仕組まれた自由」という表現でも良いかもしれませんね。

勘違いをしないでいただきたいのは、「悪い支配者たちがいて、そいつらがあなたの自由を奪っているから、そいつらをやっつけて!」というお話ではないということ。逆です。「世の中の仕組みは、自分が成長するためにある。だから、自分が支配されず、依存から精神的な自立へと向かい、本当の自由を手に入れて下さい」というお話です。

そして、これもアニメと似ているのですが目の前で人が死ぬくらいの衝撃的なことが起きると目が覚める場合もあるのです。その衝撃的なことの1つが「大地震」です。大地震などは多くの人の目を覚ます効果もあります。

脱洗脳のプロの方の本に「大地震は催眠の一種」であると書かれていました。本当にそうだと思います。大地震が起きると人は催眠(変性意識状態の1つ)になります。そして、その時は、潜在意識(無意識)を書き換えられやすい状態になっているのです。ですので、そういった大地震の時こそ、自分をしっかり持つこと、そして、日頃忘れている人間らしさを取り戻すことも必要なのです。

つまり、人は「起きながらにして寝ている」状態だと、他者からコントロールされやすいということ。他者にコントロールされるということは他者の人生を生きるということ。それは不幸を意味します。本当の自分を取り戻して、本当の自分の人生を生きることが幸せなことですよね。

人は「仕組まれた自由」に気づかずにその中を生きています。「は?仕組まれた自由?大丈夫?」と思ってしまう人は、起きながらにして寝ている人です。「仕組まれた自由」というのは、自らが、思考停止を選び、他者の感情を自分のものだと信じ込んで自分で自分の自由を奪っている状態です。

もう1度先ほどの図を見て下さい。

人の人生は「仕組まれた自由世界(依存)」から始まります。そして、たっぷり洗脳されて、悩み、苦しみます。悩み苦しみながら誰もがもがきながら懸命に生きます。そして「その人なりの自由」を求めていくのです。それが「もっと自由な世界(精神的自立)」であり「本当の自分」なのです。

しかし、「本当の自分」に辿り着くには「責任」が必要になっているのです。だから「自由」=「責任」とよく言われているのです。そして自由の女神があるアメリカは訴訟の国と言われています。訴訟によって「責任」の大切さを教えてくれているのです。それは形をかえて「責任を持てるようになって、本当の自由を手にして!」と教えてくれているようなものなのです。

もう一度言います。「自由」=「責任」であり、責任は「正しく反応する能力」です。そして自由は誰にも支配されず本当の自分を生きること。本当の自分にも相手にも正しく反応できるよう成長していくこと。それが本当に大事なことなのです。例えばモラルハラスメント。あれは異常な反応が生み出すハラスメントです。だから「モラハラ実践対策プログラム」ではこう言っているのです。モラハラを解決するためには「相手の言葉や行動に対し自分がどう反応すればよいかを知る」ことです。と。

その「反応」が次の「モラハラ」を生み出しているからです。だから「反応次第」でモラハラは収まるのです。なので「責任ある人(正しく反応する人)」はモラハラとは無縁なのです。目を覚まして、はっきりとしたコミュニケーションをとればモラハラは起きないのです。

目が覚めたら身近な涙に気が付けるようになる

そして、身近な「涙」に気が付いてあげて下さい。あなたにはそれが出来ます。その勇気は心の奥でくすぶっています。それに火をつけるのは自分次第です。自分の価値観や考え方が変わってくれば見えるものが変わってきます。今まで気が付かなかった周囲の悲しみや努力、色々なものが見えてきます。自分が受けていた恩恵も見えてきます。

表現する能力へと繋がっているかもしれない

勇気が挫けた家族が築いた悲しい家庭で口を塞がれた人は、とても悲しかったでしょう。だけど、過去は変えられない。じゃあ、どうしたらいいか。口を塞がれたからこそ別の能力があるはずです。口を塞がれたことで表現できなかった思いが、別の形で表現する能力があると思うんです。

https://twitter.com/adult_children1/status/824537041224364032

音楽、文章、絵、色々な形で、あなたの心の叫びが表現される。そのための能力がある、または、これから能力が身についていくのだと僕は考えています。ですので、あなたが本当にやりたいことを楽しみながらやってみてください。その1歩1歩が「本当の自分」を救い出す道になるのです。

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. 機能不全家庭で育った子供は、どのようにして「助けを求める勇気」を取り戻すことができますか?

機能不全家庭で育った子供が「助けを求める勇気」を取り戻すには、周囲の理解と安全な環境が必要です。心理カウンセリングや信頼できる大人の支援を受け、自分の気持ちを言葉にする練習を重ねることで、少しずつ自己肯定感と勇気を育むことが重要です。

Q2. 親からのマインドコントロールや心理的虐待を受けた子供が大人になったとき、どのようにしてその影響を克服できますか?

マインドコントロールや心理的虐待の影響を克服するには、専門的な心理療法やカウンセリングを受けることが効果的です。自己理解を深めることで、過去の傷を癒し、自立した自己肯定感を築き、健全な人間関係を築くためのスキルを身につけることが大切です。

Q3. 「仕組まれた自由」に気づくためには、具体的にどんな行動や思考の変化が必要ですか?

「仕組まれた自由」に気づくには、自分の思考や行動パターンを客観的に振り返ることが重要です。情報源を多角的に取り入れ、他者の意見に左右されず自分の価値観を見つめ直し、依存からの脱却を意識して自己成長に努めることが必要です。

Q4. 自己責任と自由の関係について、どう考えるべきでしょうか?

自由とは、自己責任を伴うものであり、自分の行動や選択に責任を持つことが真の自由への道です。責任を果たすことで、他者や環境に左右されず、自分らしい人生を築くことができるため、自己成長と自立を目指すことが重要です。

Q5. 大地震などの衝撃的な出来事を通じて「目を覚ます」ためには、どのように心を整えればよいですか?

衝撃的な出来事を経て「目を覚ます」ためには、その時の感情を受け入れ、冷静に自己観察を行うことが大切です。日常から呼吸や瞑想を取り入れ、心の平静を保つ習慣を身につけることで、潜在意識の書き換えや自分の本質に気づきやすくなります。

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次