疑うことは悪いことか。
悪いことではない!信じたいから疑う
いえ、悪いことではありませんが「疑われることで、嫌な気持ちになる人もいる」というのは事実ですね。疑うということは、事実と違うのではないか、間違っていないのか、と信じたいから疑うのです。つまり「疑うことは信じること」なのです。
この世の中に「嘘をつく人」が0人だったのなら「疑う」ことは誰もしません。世の中には、嘘をつき、人を騙し、陥れる人がいる。だから、人は「信じたい時に疑う」のです。明らかに信じる必要性もないと思ったら、人は、疑うことさえしません。
疑うことは確かなことを知るため
「容疑者」というのは「犯罪の疑いをかけられている段階」の呼び方です。つまり、「○○容疑者」は「まだ犯人と確定したわけではない」のです。まだ疑われている段階です。そこから「確かなこと」を集めて確定されていくわけです。
つまり、疑うということは、「確認」の一歩手前であり、「確認していく必要性がある」ということでもあるのです。疑ったままだと、自分も相手も嫌な気分になりますよね。ですので、「確認」して、進めていくことが大事なのです。
人と人に、完全に近い「信頼関係」があると、「疑うことは基本出てこない」のです。お互いに、無意識のうちに「確認する必要性がある」と感じているから「疑う」のです。
疑ったままだと、なんの進展もない。進展させるために「確認」して、進捗状況を確認し、1歩ずつ進めていくことが必要だと「疑う気持ちは教えてくれている」のです。ですから、疑いが出ているのなら、「正しく確認していくことをおすすめ」します。
疑うことから真理を発見
疑うことから真理を発見することがあります。真理とは、正しい道筋のある本当のことです。人々が創りだす嘘は時に非常に巧妙なもので、誰もがその嘘を信じている場合があります。そんな巧みな嘘に気づいて本当のことを知るには、疑うことから始まっていく場合もあります。
真理を探究するのであれば、人生において一度は、あらゆる物事をできる限り深く疑ってみる必要がある。
ルネ・デカルト(哲学者)
確認の結果、相手の嘘がバレることも
確認の結果、相手の嘘が明るみに出てしまうこともあります。そうだったとしても、責め立てず、相手が嘘をついていた理由を相手の立場になって理解できる部分は理解してみれば、新たな進展(プラスな意味)があるかもしれません。
どんな人も、赤ちゃんの時、子供の頃は嘘をつきません。生存のために「嘘を覚える」のです。つまり、嘘をつかなくとも安心して生きれるのならば、人は嘘をつかないで生きていけるのです。
上記の本の第3章を読んでみて下さい。
第3章 嘘による悪影響
嘘をつけばつくほど平気で嘘をつけるようになる
記憶障害を引き起こす
脳に負荷をかける
嘘をつく人は不幸になりやすいということがわかります。疑うことは悪いことではないけど、嘘をついてしまう人がそのまま嘘をつき続けると不幸になる可能性がありますので、嘘をつかなくても良い環境づくりをしていくことも大切かもしれません。疑うことは悪いことではないけど、損害が発生しているとか、困っているとかではないのなら、相手の嘘を暴かず、知らないフリをすることも大切だと思います。WANDSの「世界が終るまでは」という曲の歌詞の一節に
互いのすべてを
知りつくすまでが
愛ならば いっそ 永久に眠ろうかWANDSの「世界が終るまでは」より
全てを確認しなくても、知らないことがあってもいい。嘘をついていてもいい。そういった考えを持って、信じることも大切だと思います。嘘があっても相手が良くなっていくことを信じること。それが大切なことかもしれません。疑うことは、明らかに危険なことや、損害が発生するようなこと、問題に繋がる場合などは良いかと思いますが、そうではない場合、相手の自由を尊重すること、疑うよりも信じ抜くことがが大切だと思います。
人は信じてくれる人がいるから変われる
「こちら」に書いたことですが、僕は悪いことをしていたのに、相手は笑顔で接してくれていたのです。悪いことをしているとわかっていたのに笑顔で接してくれていたのです。そのことを僕は後から思い出して、申し訳なかったと思うようになったのです。勝手な憶測ですが、その人は僕の人間性を信じてくれていた部分があったのかもしれません。疑うことよりも信じることが、相手を良い方へと向かわせる場合もあります。疑うことは守る為に必要な場合もあります。だけど疑うだけでは決して起こり得ないこともあります。信じることでしか変わらないこともあるのです。そこをよく考えて、疑うのか、信じるのか、その答えを出すと良いと思います。人は信じたいからこそ疑うという場合があります。その「信じたい」のレベルをさらに上げて、もし相手に悪い部分、間違い、失敗などがあっても、それも含めて信じてあげることが良いのかもしれません。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 疑うことと信じることのバランスはどう取れば良いですか?
疑うことは真実を確かめるために必要ですが、過度に疑うと信頼を損なうため、適度な確認と相手を信じる心のバランスが重要です。状況や関係性に応じて判断し、必要な時だけ疑いを持つことが望ましいです。
Q2. 疑うことが人間関係に悪影響を与える場合はどうすれば良いですか?
疑う気持ちが相手を不信にさせる場合は、まずは冷静に事実を確認し、無用な誤解を避けることが大切です。信頼を築く努力と、疑う理由を相手に伝えるコミュニケーションを心がけることで関係修復につながります。
Q3. 嘘をつく人に対してどう対応すれば良いですか?
嘘をつく人には、その背景や理由を理解しようと努力し、必要に応じて冷静に事実を確認しましょう。嘘が続く場合は、信頼関係の見直しや、嘘がもたらす悪影響について話し合うことも重要です。
Q4. 疑いが深まると記憶や判断に悪影響を及ぼすことはありますか?
はい、過剰な疑いや偏った疑いは記憶や判断力に負荷をかけ、脳の健康を損なう可能性があります。適度な疑いと冷静な判断を心がけ、バランスの良い思考が大切です。
Q5. 完全な信頼を築くためには何が必要ですか?
信頼は時間と共に築かれ、誠実さ、約束を守る姿勢、相手を理解し尊重することが不可欠です。相手を疑わず信じる努力を続けることで、深い信頼関係が生まれます。
コメントを投稿する