うつで掃除したくなる人は素晴らしい!
うつで掃除したくなる人もたまにいますが、とても素晴らしいことです。無意識のうちに悪化させないように、掃除がしたくなっているのかもしれません。自分の心が清々しくなり、穏やかで、心地良い状態になるよう掃除をしてみましょう!
掃除をすると心が晴れて、うつの原因1つになり得るマイナス化思考も減ります。
悪化すると心の虫や腹の虫が湧く
心が酷く病んでいくと、実際には虫がいないのに虫がいるかのような感触や、幻覚を見る場合があります。これは薬物を使用しての幻覚でも同じです。薬物を使用することで幻覚を見たり、或いは幻触という実際には感じるはずもない感触を体験することがあります。薬物を使用してもしていなくても、心が悪化していくと虫系の幻覚、幻触、幻聴などを体験することがあります。これはかなり悪化している状態だと思われます。薬物を使用して性格が悪くなってくると心に虫が湧くことがあります。この虫は「悪い感情」のようなもので「腹の虫(腹の虫が治らないなど)」も同じようなものです。
心の虫に気づけないことも問題
綺麗に整理整頓された部屋に、ムカデが歩いていると気づきやすいですが、散らかっていて整理整頓がされていない部屋に、ムカデが歩いていても気づきにくいように、心も同じで整理整頓されていないと、心に虫が湧いても気づきにくいものです。心に虫が湧かなないように心を整えることが大切です。心の問題を放置すること、心に蓋をして悪事を隠蔽し続けること、こういったことを続けていると心に虫が湧いてしまうこともあります。
他人の心をぐちゃぐちゃにする心理的な攻撃もある
また、他人の心の中に意図して虫を沸かせる技術もあります。古代中国で用いられた「蠱毒」という呪いもその一部です。ここでいう呪いは潜在意識に働きかける心理的な攻撃のことです。心理的な虐待の一種であるガスライティングも呪いに近いものです。こうした心理的な攻撃で他人の心の中に虫を沸かせて、そして発狂させて人生を壊してしまうことも不可能ではありません。
悪いものに出来るだけ気づいて管理することが大切
こうした心理的な攻撃は「気づけないもの」ですから、気づいて防げるようになる為にも、自分の心をしっかりと管理して、整理整頓をしておく方が良いでしょう。自分のお家でイメージしてみてほしいのですが、虫1匹たりとも家の中を歩かせないというくらいの気持ちの管理者になることが大切なのです。心の管理者になりましょう。
心の管理者になる最初の一歩
その第一歩がサヨナラ・モンスターやエモーションプラス(第二版)です。心の管理者になる最初の一歩はEQ(心の知能指数)を高めていくことです。感情を使えるようになれば良いのです。
そして心を整える方法は、瞑想する、ジョギングする、ウォーキングをする、文章を書く、腹八分目にする、音楽を聴く、一人の時間を作る、自然のある場所に行く、本を読む、新しい場所に行く、掃除をし整理整頓する。などです。自分に合った心の整え方を見つけましょう。 掃除をすると心もスッキリしますよね。掃除をして整理整頓をするということは、同時に心の掃除をして心の整理整頓をしていることにも繋がりますので是非やってみて下さい。
家や部屋は心の表れ
自分の部屋は心の表れです。お家もその家の者の心の表れです。家の中を見ると、その家の人間の心理状態が沢山見えてきます。トイレは「責任」が表れます。まずはちゃんと掃除をするようにしましょう!細部の掃除が大切です。そして心の管理者になっていきましょう。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. うつ状態のときに掃除をしたくなるのはなぜですか?
うつで掃除をしたくなるのは、心の整理や気持ちをリセットしたいという自然なサインです。掃除を通じて心が清々しくなり、マイナス思考の軽減や心の安定に繋がることがあります。自己ケアの一環として積極的に取り入れてみましょう。
Q2. 心の虫や幻覚を感じる場合、どのように対処すれば良いですか?
心の虫や幻覚は心の悪化のサインです。まずは専門医や心理カウンセラーに相談し、適切な治療やサポートを受けることが大切です。同時に、ストレス管理や心の整理整頓、リラクゼーション法も有効です。
Q3. 心の虫を未然に防ぐための具体的な方法は何ですか?
心の虫を防ぐには、日常的な心の整理整頓や自己管理、感情のコントロールが重要です。掃除や整理整頓、瞑想、運動、自然と触れ合う時間を持つことで、心の状態を良好に保つ習慣をつけましょう。
Q4. 他人からの心理的攻撃(ガスライティングなど)に気づくにはどうすれば良いですか?
他人の心理的攻撃に気づくには、自分の感情や思考の変化に注意を払い、自己肯定感を高めることが大切です。定期的な心のセルフチェックや信頼できる人と相談し、自分の心の状態を見守る習慣を持ちましょう。
Q5. 心の管理者になるために、最初に取り組むべきことは何ですか?
心の管理者になる第一歩は、EQ(心の知能指数)を高め、感情を理解しコントロールすることです。日々の瞑想や運動、文章を書く習慣を取り入れ、自分の心の状態を客観的に見つめることから始めると良いでしょう。
コメントを投稿する