助けてと言えない人は、自分を責める必要はありません。

助けて」と言えない人たち。その後ろには、たくさん傷ついた過去理解されない深い悲しみ)などが、あると思う。助けてと言えない自分を、責める必要はない。助けてと言えなかったことも、あなたが最善を尽くして生きてきた証…。感情を解放し、新しい何かを手に入れよう。

ツイッターで下記の返信が来ました。

https://twitter.com/juliadayoyo/status/1193075303297380352

助けと言えないのがあなたの悪いところ」と言われたら、その後ろにある、色々な気持ちや、最善を尽くしてきたことまでも否定されたように感じてしまうことがあると思います。余計に言えなくなってしまいますよね。最善を尽くした結果、今がある…、と考えると良いと思いますよ。

僕自身、助けてと言えませんでした。今、振り返ってみて思うのは、「助けてと言えなかった」のではなく、「助けてと言いたくなかった」のだと思います。他人のモノサシで、僕の心の傷を図られたくない…。温室で育った者に何がわかる?、そう思い、傷が深まるだけだとわかっていたから、言いたくなかったのだと思います。

理解」=「癒し」で、逆に、「誤解」=「ストレス」ですから、理解のない人に「助けて」と言わなかったことは、自分の心を守ることに繋がっていたと思います。そして、「サヨナラ・モンスター」で「自己理解」を深めたら、心が軽くなっていきました。そして、この方法を試した参加者の形も、心が軽くなったと喜んでいました。「自己理解」は、本当に大切なことです。

誰か助けて!」と思っているあなた…。心の中の小さな自分を、自分で助けてあげて下さい。それが、本当の解決に繋がります。

この記事でお伝えした内容をもっと詳しく知りたい方は、記事下部のコメント欄に「この記事の続きをKindle出版して」と投稿してください。いただいたリクエストをもとに、さらに知識を加え、一般で使える最高レベルのモデルであるChatGPT(今ならo1)を駆使して、AmazonでのKindle出版を検討します。 なお、隙間時間を使って作業することや、内容によっては出版しない場合もありますが、検討のうえ、可能であれば出版します。その際、匿名での投稿もOKですが、メールアドレスを記入していただければ、出版時にお知らせいたします。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次