新商品エモーションプラス(第二版)EQ(心の知能指数)を高めるトレーニングの体験談!T.Yさん(20代、女性)「私をもっともっと幸せにしてあげたい!と強く願うようになりました。」という変化が、読んでいてとても嬉しくなりました!

記事を読み込み中…

新商品エモーションプラス(第二版)EQ(心の知能指数)を高めるトレーニングの体験談!T.Yさん(20代、女性)「私をもっともっと幸せにしてあげたい!と強く願うようになりました。」という変化が、読んでいてとても嬉しくなりました!岡野さんという方が、マイナス思考で辛い思いをしている人が、プラス思考をするようになって、毎日を笑顔で楽しく生きていくようになることを手助けしていきたいと思って作られたのが新商品エモーションプラス(第二版)EQ(心の知能指数)を高めるトレーニングです。

2015/3/20現在では、2000以上の方がお申込みしてトレーニングを行ったという事で、実際に新商品エモーションプラス(第二版)EQ(心の知能指数)を高めるトレーニングを行った方の中に、岡野さんが120日間のトレーニング期間中に、定期的にアンケートをお願いしているのですが、喜びや感謝の言葉をたくさん頂いております。

実際にトレーニングをおこなって頂いた方の体験談というのは、新商品エモーションプラス(第二版)EQ(心の知能指数)を高めるトレーニングのご購入を検討されている方に、本当に効果があるということを信じて頂くためのお役に立つかと思います。

そこで、多くの方から頂きました体験談の内、webサイト等への掲載の許可を頂きましたものにつきまして、ご紹介する許可が出ましたので、私のサイトからも体験談のご紹介と、私のコメントなどを合わせてご紹介をさせていただきます。体験談のご紹介をこれから少しずつご紹介させていただく予定です。 

 

体験談2 T.Yさん(20代、女性)

(50日経過時点)
メールでの毎日のトレーニング、いつもありがとうございます。最近少しずつですが、考え方が変わってきたかなと思うところがあり、ぜひ報告したく、トレーニング途中ではありますがメッセージをお送りさせて頂きました。

よくメールにて「楽しむ」ことや「自分を褒める」こと、「自分を元気にさせてあげる」ことなどの言葉を頂きますが、今までは「自分」が「気を使う対象である」というような考えがまったくありませんでしたので、とても新鮮であり、戸惑いました。

振り返ってみると、今まで散々自分のことを苛めてきたのだなと、自分に対して申し訳なく反省する思いです。例え自分自身からの命令や批判でも、他人からのそれと同じように心が痛んだり、元気を失ったりするのだということに初めて気づき、自分に対してプラスの言葉を言い続けることの大切さを実感しました。

今では少しずつですが、プラスの考え方が身につき始めたようで、最近は上司に「最近楽しそうだね。苦しい状況でも、楽しもうとしてる」と言われました。ただあまりに難しい仕事に挑戦している場合、プレッシャーの大きいときには、どんなにプラスに考えようとしても不安な考えが地下水が湧くようにどんどん沸き起こり、制御がきかなくなる時があり、そのような時に「これまでの積み重ねの大きさ」を感じます。

そんな時も、気分的には不安でも、言葉を変えて表面的にだけでもプラスを装うように努力しています。いつか自動的にプラスにしか考えられなくなるようになれればよいのですが。(笑)

毎日のメールで、誰にも教わらなかった、本当に大切なことを教えて頂いており、感謝の毎日です。
あと2カ月と少々の期間を大切に、トレーニングを続けていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。

(120日経過時点)
このトレーニングを続ける前の私には、もう二度と戻りたくありません。戻れません。
そのくらい、このトレーニングは私に「幸せになる考え方」を教えてくれ、根付かせてくれたと思っています。
このトレーニングに出会えて、本当にラッキーだったと思うと同時に、期間中励まし続けてくださった岡野さんに感謝を申し上げたい気持ちでいっぱいです。

「やろう」の言葉や毎日のメールから得られた効用は計り知れないものがありました。
簡単に下記にまとめてみたいと思います。

●「やろう」の言葉で実際に行動に移してしまえば、大して厄介なことでなかったことが分かる。同時に、面倒くさがること、行動しないことは非常に害が大きいことを学ぶ。
●自分から行動を起こして変化を生むことが、恐怖では無く、楽しいと思えるようになる。そして生きている幸せを実感できる。
●楽しんでよいのだということ、楽しい=幸せだという、(気づいてみれば)シンプルなことに気づける。
●プラス思考を心がけると、恥ずかしい、誇りに思えない、みじめだと思っていた過去の思い出をプラスに解釈することができる。(これが一番の驚きでした。)
●「自分を好きになる」という感覚が理解できなかったとしても、その感覚を実感できるようになる。そして自分を大切に、幸せにすることの大切さがわかる。

私がこのトレーニングに興味を持ったきっかけをお話しさせて頂きます。小さいころから、私の周りの大人には、楽しんで生きているように見える人がいませんでした。
また、家族の離散など、周囲の環境に流されがちだったこともあってか、人生とは楽しむものだという感覚を感じたことがありませんでした。当然、生きていてよかったと思ったことがありませんでした。

子どもの頃は、「早くノストラダムスの予言が当たって世界が滅びないか」と本気で願っていました。そんな自分に対し、何かにつけ楽しもうとする周囲の友人と比べて違和感を持つようになりましたが、「私は周りと比べて「楽しさ」を求める度合いが少ないのだ」と納得していました。そんなときこのトレーニングの案内をたまたま目にし、コストもそれほど嵩まないし、何か自分を変えるきっかけになれば、と思ったのが開始の動機となりました。

気軽に始めたトレーニングでしたが、割と初期の段階で、今までどれほど自分を疎かにしたかを痛感することになりました。このトレーニングに出会うまでは、自分を楽しませようという感覚も、ましてや自分を愛するという感覚を持ったこともありませんでしたので、当初は岡野さんのメールの内容(「自分を好きになること」など)もすんなり頭に入らず違和感を感じていました。

しかしトレーニングを続けていくうち、自分を受け入れる・愛する感覚というは、自分だけでなく、周囲の人間と対等に楽しく付き合っていくためにも無くてはならないものだ、と実感するように至ると共に、そのような感覚を維持したい、私をもっともっと幸せにしてあげたい!と強く願うようになりました。

今はまだ自分の目指す理想的な姿になれていませんし、強い不安感に襲われ、自分がイヤになったり、行動することに憶病になることもあります。しかしこのトレーニングを続けて、プラス思考を実践し続ける限り、もっと自分や周囲の人間と上手く付き合い、自分の夢や理想に必ず近づくことができると信じています。

最後に、私の狭い付き合いの中での感覚で恐縮ですが、日本人には、海外の方と比較してあまりポジティブ思考の方が少ないような気がします。謙遜の文化、自分より和を大切にする文化が影響しているのかも知れません。

すべての日本人が、このトレーニングを知って実践したら、どれほどの「国民総幸福量」になるでしょうか。(小学校の道徳の授業に加えれば早いでしょうか ^^)「すべての人が自分を大切にして、生きたいとおりに生き、かつ幸せになる権利があるのだ」と知ってほしい願っています。
この素晴らしいトレーニングを開発してくださった岡野さんに、重ねて御礼を申し上げます。

 

私が「T.Yさん(20代、女性)」さんの体験談を読んで一番良いと思った部分は、「私をもっともっと幸せにしてあげたい!と強く願うようになりました。」という部分です。本当にそうです!その通りだ!って思わず頷いてしまいました。T.Yさん(20代、女性)」さんは小さいころから、私の周りの大人には、楽しんで生きているように見える人がいなかったこと、そして「早くノストラダムスの予言が当たって世界が滅びないか」と本気で願っていたとのこと。私も過去は同じで世界が終る事を願っていたことがありました。「楽しむことは悪いこと」だと小さい頃から思っていて笑顔を出すことさえ悪だといった風潮の中で「自分で自分を裏切っていき、楽しんではいけない」そう思っていましたので、とても共感できました。

そんな辛い中、「私をもっともっと幸せにしてあげたい!と強く願うようになりました。」という変化が、読んでいてとても嬉しくなりました!「自分を幸せにして、どんどん楽しんでもいい!」と許可を出せている部分がとても温かい気持ちになりました。プラス思考を自分のものにしていくこと!素敵です。

 

プラス思考トレーニング(120日連続メール)詳細

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. このエモーションプラス(第二版)EQトレーニングは、具体的にどのような心理的変化を促しますか?

このトレーニングは、マイナス思考からプラス思考への転換を促し、自己肯定感や感謝の気持ちを高めることで、日常のストレスや不安を軽減し、幸せを感じやすくなる心理的変化を促します。

Q2. 120日間のトレーニング期間中に、どのようなサポート体制がありますか?

定期的なメールやアンケートを通じて、岡野さんやサポートスタッフからの継続的な励ましやアドバイスが提供され、参加者がモチベーションを維持しやすいサポート体制が整っています。

Q3. トレーニングを続けることで、どのように日常生活に変化が現れますか?

ポジティブな考え方と自己肯定感の向上により、仕事や人間関係でのストレスが軽減され、新しい挑戦や行動に前向きに取り組めるようになり、毎日を笑顔で過ごせることが増えます。

Q4. このトレーニングは、どのような人に特に効果的ですか?

自己否定やネガティブ思考に悩む方、ストレスや不安を感じやすい方、人生に満足感を得たいと願う方に特に効果的です。心の知能指数(EQ)を高めたい方にも適しています。

Q5. どのようにしてトレーニングの効果を持続させることができますか?

トレーニングで身につけたポジティブな思考習慣を日常生活に継続的に取り入れることが重要です。定期的な自己振り返りや、岡野さんのメールやアドバイスを参考に、習慣化を図ると効果を長続きさせられます。

この記事を読んで、いま“何を解決したい”ですか?

読むだけで終わらせない——解決まで伴走します。何を前進させますか?

あなた専用の「解決プランPDF」を即時お届け

愛着障害を克服するために必要なことは、自分が自分の親になること(脳の前頭前野の活性化)。自分で自分の心を救おう(セルフヘルプ)。

記事の内容やあなたの入力に合わせて、実行しやすい具体案を1つのPDFに整理します。
メールアドレスと「解決したい課題・状況」を入力するだけ。決済後すぐにダウンロードできます。

  • 個別最適サイト文脈+あなたの入力に完全連動
  • 即時納品その場でPDFダウンロード&メール送付
  • 多分野OK心理・法務・学習・生活・雑学ほか
  • 印刷可A4想定の読みやすい構成
1

メール&課題を入力

2

お支払い(Stripe)

3

PDFを即ダウンロード

“読むだけで終わらせない。いまのあなたに最適化した実行プランPDF
記事の要点+あなたの入力を反映 / 実行しやすい手順・チェックリスト付き

決済後すぐにダウンロードできます。メールでもお送りします。
(PDF生成に十数分かかる場合もあります)

生成に使用:gpt-4.1-mini

  • 決済はStripe(国際基準のセキュリティ)
  • 自動メールでダウンロード案内をお届け
  • あなたの入力に基づく“実行ガイド”。専門的な個別助言は含みません

届くもの(あなた専用PDF)

  • あなた専用PDF:記事の文脈と入力内容にもとづき自動最適化
  • 含まれる要素の例:実行プラン/手順/チェック項目/ケース・例文/注意点/一般原理の要点
    ※必要に応じて出し分け(すべてが必ず入るわけではありません)
  • 受け取り:決済後すぐダウンロード+同じリンクをメール送付(有効期限:24時間)

こう変わる

「何から始めるか」が今すぐ明確。あなたの状況に合わせた提案が1枚にまとまり、今日から着手→検証→改善のサイクルを回せます。印刷・保存して繰り返し使えます。

よくあるご質問

医療・法律などの個別助言はありますか?
いいえ。一般情報の提供です。必要に応じて専門家へご相談ください。
受け取り方法は?
決済直後にダウンロードでき、同じリンクをメールでもお送りします(リンク有効期限:24時間)。
支払い方法は?
Stripe経由のカード等に対応(サイト設定によります)。
領収書は発行されますか?
Stripeから自動送信されるレシートメールをご利用ください。
メールが届かない場合は?
迷惑メールを確認し、受信設定で @bright-ms.net を許可してください。解決しない場合はお問い合わせください。
返金はできますか?
デジタル商品の性質上、原則返金不可です。詳細は「特定商取引法に基づく表記」をご確認ください。
この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

コメントを投稿する

コメントする

目次