下記記事で、僕は以前酷いストレスから頭部に帯状疱疹が出来たことをお伝えしました。

この頃はよくパニック発作も起きていて、頭部に帯状疱疹も出来ていて、直観で「脳卒中になる!」という強い不安なども感じていた時期なのですが、なんとそれに関する研究記事が先週掲載されていました。
心筋梗塞や脳卒中のリスクが30%増加! 12年持続する可能性!
ブリガム アンド ウィメンズ病院(アメリカ合衆国)(ハーバード大学医学部で2番目に大きな教育病院)(https://www.brighamandwomens.org/)の研究者による新しい研究によると、帯状疱疹を発症した人は、帯状疱疹を発症しなかった人々と比較して、心筋梗塞や脳卒中のリスクが30%も増加するとということが明らかになったとのこと[mfn]引用文献:Shingles associated with increased risk for stroke, heart attack — ScienceDaily(https://www.sciencedaily.com/releases/2022/11/221122125302.htm)[/mfn] 。しかもリスクの上昇は、帯状疱疹発症後12年以上も持続する可能性があるという。怖いですね、、、。
帯状疱疹を発症した人にこの記事を教えてあげると良いかもしれません。
直観は侮れないかも・・・
僕の過去の直観「脳卒中になる!」は全くの見当違いではありませんでした。イスラエルの大学の研究では直観の的中率は90%と言われています。直観は侮れないですね! その頃はパニック発作が頻繁に起こっていて「脳卒中になる!」という強い不安を直観的に抱え続けていたので怖くなっちゃって、予防の為に毎日運動(ウォーキング等)をしていました。
僕は病院嫌いなので行きませんでしたが、帯状疱疹後、脳に不調が起こり脳炎じゃないか?と思ったことがありましたが、調べたところによると帯状疱疹後、稀に脳炎を引き起こすこともあるそうです。帯状疱疹を軽く見てはいけません。重症化してしまうと後遺症が残ることもあるそうです。
気をつけて過ごしましょう!
帯状疱疹を発症した人は、心筋梗塞や脳卒中に気をつけて過ごしましょう!
心筋梗塞や脳卒中予防に効果的なものとして以前お伝えした下記のこと、覚えていますか?

これは脳卒中を経験していない人でも予防においてとても効果的です。
僕のおすすめはやっぱりこれ! トラウマ転換ウォーキング(第二版)です。
ウォーキングの健康効果に併せて、トラウマを転換したり、トラウマがない人でも気分が大きく転換されたり、ポジティブな思考回路を創ることに役立ちますので、ただ歩くよりも心の燃料を補給しながらEQを高めるトレーニングとしても行えるのでかなり良いです。今日も注文が入っておりますが、一番売れるのは夏です。夏は皆さんウォーキングを頑張るのですが、夏だけではなく冬の寒い時期もしっかりと暖かい格好をしてウォーキングをしてほしいと思います。ウォーキングはとても楽なので続けるのには一番良いと思います。
※必ず主治医の指示に従ってください。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 帯状疱疹が心筋梗塞や脳卒中のリスク増加に関係していると知りましたが、具体的にどのような症状に注意すれば良いですか?
帯状疱疹後に頭痛、手足のしびれ、視覚障害、めまい、突然の言語障害などの神経症状が現れた場合は、早めに医師の診察を受けることが重要です。これらは脳や心臓の合併症の兆候かもしれませんので、注意しましょう。
Q2. 帯状疱疹の予防や早期発見に役立つ具体的な対策はありますか?
帯状疱疹の予防には、ワクチン接種が効果的です。また、ストレス管理や免疫力向上のための規則正しい生活、十分な睡眠、バランスの取れた食事も重要です。症状が出たら早期に医療機関を受診し、抗ウイルス薬の投与を開始しましょう。
Q3. 帯状疱疹後のリスクを軽減するには、どのような生活習慣を心がけるべきですか?
心血管疾患リスクを低減するためには、定期的な運動(ウォーキングなど)、バランスの良い食事、適切なストレス管理、禁煙、過度な飲酒の控えが効果的です。特に、ストレスを溜めずにリラックスする習慣を持つことも大切です。
Q4. 直観で脳卒中の危険を感じた場合、どのように対処すれば良いですか?
直観的に脳卒中の兆候を感じたら、すぐに医療機関を受診してください。早期診断・治療が後遺症を避ける鍵です。また、日頃から血圧や血糖値の管理を行い、リスク要因を減らすことも予防につながります。
Q5. ウォーキングや運動は帯状疱疹後の健康維持にどのように役立ちますか?
ウォーキングは血行促進や免疫力向上に効果的で、ストレス解消や精神的な安定にもつながります。特に、心血管疾患のリスクを減らすために継続的に行うことで、帯状疱疹後の健康維持と予防に役立ちます。
コメントを投稿する