罪を犯した自分は本当の自分じゃない
犯罪者は「罪を犯した自分は、自分じゃなかった気がする」と言うことがあります。以前、ユーチューブで見た刑務所の動画でも、受刑者が「罪を犯した自分は、自分じゃなかった気がする…」と語っていました。
「罪を犯す」というのは、本当の自分を見失ってしまった先にあるものです。本当の自分を見失うと「流される習慣」が身についてしまい、流されたまま生きていくことで犯罪に手を染めやすくなっていくのです。
流されるということは、本当の自分の道から外れる…ということ
ですので、犯罪者が「罪を犯した自分は、自分じゃなかった気がする」と言うのは、その通りなのです。そのことに気づくことが更生の第一歩と言えるでしょう。本当の自分を見失ってしまったことに気づいて、本当の自分の感情を取り戻していくことで、本当の反省が出来るようになってくる場合もあります。
犯した罪は自分の責任
罪を犯した自分は本当の自分ではないけど、犯した罪は自分の責任です。誰の所為でもない。犯罪の世界は、「嘘」と「矛盾」に満ちている世界です。あらゆる「餌(心理的な餌も含む)」が撒かれていて、その世界で「洗脳」されたり「マインドコントロール」されているのに、それに気がつかない…。
気がついていないから、「罪を犯した自分は、自分じゃなかった気がする」と、少し、気づきだす場合があるのです。たとえ、洗脳やマインドコントロールをされていたとしても、結局は自分の責任です。自分が取捨選択をしてきた結果、そう成るように成っただけのことです。
賢い者は自分の手を汚さずに手に入れる
賢い者は自分の手を汚さずに欲しいものを手に入れます。つまり、賢い者は自分が罪を犯すのではなく誰かを騙して罪を犯させて欲しいものを持ってこさせます。巧みに騙して…。マインドコントロールとは、「騙す」ということですから、騙された側はまさか自分が騙されているなんて夢にも思いません。
本当のプロは最後まで気がつかれないように騙し切るのです。
本当の自分を取り戻していけばいい
本当の自分を取り戻し、自分を癒し、そして本当の反省と更生が出来るようになれば、その人も、その人から被害を受けた人も癒されていくと思います。
本当の自分を取り戻していくには、まず「本当の自分の感情」を取り戻していくことです。犯罪者も、そうじゃない人も、過去を振り返り、自分の感情がわからなくなった頃を思い出し、その続きを歩むために未処理未消化の感情、心の奥に抑圧されている感情を見つけ出して、最後まで感じきれば良いのです。
僕自身、これによって、以前よりも本当の自分の感情の気がつけるようになれました。あなたも、ぜひ、やってみて下さい。
暗示についても知っておこう
「マインドコントロール(本質は騙すこと)」と、「暗示」は深い関係があります。
まず「暗示」とは何かについてわかりやすいウィキペディアから引用をさせて頂きますね。
暗示(あんじ、英: suggestion)は、言葉や合図などにより、他者の思考、感覚、行動を操作・誘導する心理作用のことをいう。暗示にかけられた者は自然にそうなったと考え、それが他者による誘導によるものであることに気が付かない。特に催眠状態において暗示は最も効力を発揮する。
引用元:暗示 – Wikipedia
上記の引用のとおりで、暗示は他者の思考、感覚、行動を操作したり、誘導したり出来る心理作用のことなのです。暗示にかけられた者は自然にそうなったと考えるわけですから、当然、暗示にかけられているなど夢にも思わないのです。
これはSNSなどでも良く見られる現象です。右往左往している他人の考えを鵜呑みにしているのに自分がそう考えていると思い込んでいる者もたくさんいます。
この心理作用である暗示、この暗示はマインドコントロールをする時に使われています。「”特に催眠状態において暗示は最も効力を発揮する”」と引用にあるように、催眠状態、深い変性意識状態の時に、暗示がよく効くのです。
心理に詳しい者が悪用していることもありますし、反社会的勢力が使っていることもあります。世の中、洗脳やマインドコントロールは至る所に隠れているのです。
この暗示は気づけば解けていきます。そして、解けた暗示と同じ暗示は二度とかかることはありません。
ですから、自分にかけられた暗示に気がつくことから、本当の意味での「本当の自分探し」が始まるのです。僕自身、この「暗示」、悪い暗示、否定的な暗示にかかっていたことに気がつきだした時期があります。ダメじゃないことをダメだとして、暗示にかけられていました。気がついたことは解けていきました。解けていくたびに、自分の気持ちを1つ1つ取り戻していけました。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 罪を犯した自分は本当の自分じゃないと感じるのはなぜですか?
罪を犯したことで、自分の本来の価値観や感情から離れたと感じるためです。これは、自分が流されたり、社会や環境によって歪められた結果、真の自分を見失ったことに気づく過程です。自己理解と癒しが更生の第一歩です。
Q2. 犯罪者が「罪を犯した自分は自分じゃなかった」と感じるのは、心のどの部分に関係していますか?
これは自己の深層心理の葛藤や、罪を犯すことで本来の自分と乖離したと感じる感情に関係しています。自己の感情や価値観を取り戻すことが、罪の意識と向き合い、更生につながります。
Q3. マインドコントロールや暗示にかかると、自分の意志はどうなるのですか?
マインドコントロールや暗示は、気づかないうちに思考や行動を誘導します。これにより、自分の意志や判断が操作されることがありますが、暗示に気づくことで解くことが可能です。自己理解と気づきが重要です。
Q4. 自分の感情を取り戻す具体的な方法は何ですか?
過去の自分の経験や感情に向き合い、未処理の感情を感じきることが効果的です。静かな環境で自己反省や日記、セラピーなどを通じて、心の奥に抑圧された感情を解放し、自己の本来の感情とつながることが大切です。
Q5. 暗示やマインドコントロールから自分を守るにはどうしたら良いですか?
批判的思考を養い、情報源を見極めることが重要です。また、自分の感情や考えに敏感になり、違和感を感じたら立ち止まる習慣を持つことで、暗示や操作に気づきやすくなります。自己の意識を高めることが防衛策です。
コメントを投稿する
コメント一覧 (2件)
先ほど、この記事を更新しました。前に書いたことですが、もう少し伝えたいことがあったので修正しました。
犯罪者は「罪を犯した自分は、自分じゃなかった気がする」と言うことがあります。(https://t.co/IRFziKcpsv)自分の感情がわからなくなった頃を思い出し、その続きを歩むために未処理未消化の感情、心の奥に抑圧されている感情を見つけ出して、最後まで感じきれば良いのです。