【人間が変わるとき】人は自分のことをわかってくれていると心から感じるとき、心を開いて相手を信じる。

【人間が変わるとき】人は自分のことをわかってくれていると心から感じるとき、心を開いて相手を信じる。

記事を読み込み中…

Kindle Unlimitedで0円読み放題

僕のKindle本のほとんどが読み放題対象Kindle Unlimitedに登録していれば、0円でサクサク読める!

  • 200万冊以上が対象 広告なしで読書に集中 ダウンロードでオフライン可 スマホ・タブレット・PCで同期 いつでも解約OK
Kindle Unlimitedに登録して0円で読む
PR / 広告(アフィリエイトリンク)

はじめに

人は自分のことをわかってくれていると心から感じるとき、心を開いて相手を信じます。そのときが、その人間の変わるときです。このときに相手を裏切ることは決してあってはなりません。

この記事は支援をする側にとって有益な情報を提供しています。

※画像出典:DALL·E 3 ※画像はAIで生成したイメージです。

目次

少年院:僕の心が変わった理由

書籍にも書いたことですが、僕が18歳の頃、少年院の中で規則を破ってばかりで個室(単独寮)に閉じ込められていました(少年院用語では調査:取り調べを受ける)。最初は更生なんてする気もなく、1度逃走しているので、また逃げてやろうかと考えたりもしていました。

少年院では、厳しさなどが少年院によっても違いますし、同じ少年院でも時期によって厳しさが変わります。僕が入っていた少年院では、当時、特に厳しくしているとのことでした。それは少年院側がまともで本気で少年たちを更生させたいと考えていたからです。だから些細なことでも見逃すことなく厳しく扱われました。(深夜)無断で会話したり、不正通信をしたり、そういったこともバレればたったの1回で確実に調査になります。調査とは、要は取り調べのようなもので、その結果、謹慎処分も決まります。成績も悪くなるので出院も遅れます。

前記したように、僕は少年院でも投げやりでした。規則を守ろうなどとは考えておらず、最初は、その少年院も腐った大人たちだと思っていたのです。

下記の引用文をお読みください。

『「大人は敵」教官の胸ぐらつかむ少年 寄り添った先に:朝日新聞デジタル』から

「適当にやっておけばいいや」

知人を殴るなどの傷害事件を起こした18歳の少年は、少年院に入った当初はそんな気持ちでいた。大人は敵。不信感しかなかった。[mfn]引用文献:「大人は敵」教官の胸ぐらつかむ少年 寄り添った先に:朝日新聞デジタル(https://www.asahi.com/articles/ASP4V3VXTP32UTIL01C.html)[/mfn]

当時の僕も同じで、大人は敵、裏切り者、嘘つき、子供のせいにする悪人、腐った大人ばかり、信じられるまともな大人はいない。そういったことを思っていました。だから少年院でも規則を破ったり、優等生のフリをして早く出ようとも思っていませんでした。また移送になるならなればいいと思っていましたので、何度も規則を破ってバレて調査になって個室に閉じ込められるということを繰り返していました。そしてそこに毎日足を運んで僕に会いに来ていたのは担任ではない先生です。僕に会いにくる必要もないのに、毎日ブツブツと言ってきては時に怒って真剣に向き合おうとしていました。人間不信だった僕は、大人はみんな腐っていると思って投げやりに生きていたので、僕の心には何も響きませんでした。うるさい奴がまた来たかと。

しかしある日、いつものように怒っていたのですが、先生の目には涙が溢れていました。僕はそれを見たときに直観で(直観の的中率は90%:イスラエルの大学の研究)「この人は腐った大人じゃない」「俺のことを本当に心配している」など、そういったことを感じました。それまでの関わり、先生の言動などから、一貫性のある本物を感じたのでしょう。その先生は当時の投げやりに生きて心を閉ざしていた僕を心から心配してくれていたのです。それが伝わってきました。生まれて初めて大人から心配してもらったとそのときに感じたことで、僕はその先生を信じ始めたのです。それからの僕は、人が変わったように少年院生活を頑張り、真面目にやり、本気で取り組みました。

少年院に入る前とは違い、少年院の中では嘘偽りがなく、歪曲も、でっち上げもなく、正しく認めてくれて評価してくれて、それが嬉しくて、どんどん生活を頑張りました。僕が入った少年院では、最短約10ヶ月くらいで出院できるところでした。中等長期です。しかし僕の場合は、前半規則を破っていたので進級も遅れていて、後半かなり良い成績とったので、結果、約13ヶ月間で出院が出来ました。もし後半も投げやりに生活をしていたら、2年とか、あるいか移送になっていたと思います。少年院からもお前は移送になると警告もされていました。その前の少年院で逃走をしていて、少年院の中の規則では逃走が一番重たいことなので、僕はそれをやって、中等短期から、別の中等長期の少年院に移送になった身分なので、他の人よりも移送されやすい立場だったそうです。他の人が2級下から始まるのですが、僕は3級からのスタートでした。1級上で出院です。そんな中、約13ヶ月間で出院できたのはかなり早い方です。それほど頑張れたのも、真に値する先生の支えがあったからでした。

その先生はあの頃、僕をどう見ていたのか?

その答えは、少年院を出院して、心が折れそうだったときに一度だけ出した先生への手紙の返事に書いてありました。その部分を引用させていただきます。

私があのころの君に見たものは、自分と同じ、故郷を持たない者の陰でした。

子供の頃の僕には帰る場所も、故郷も、何もありませんでした。あるのは、投げやりに生きて薬物に逃げてギリギリの安定を保つだけの居場所とも言えないものでした。

先生も同じようなものだったのか。そんな辛く、そして苦しみの中、法務教官となり、少年院の先生になり、僕らのような世間でゴミ扱いされている(不良品のレッテルを貼られている)人間たちを「人」として見てくれて、そんな勇気ある正しい大人を見たことがなかったので、僕にとって少年院は「心の故郷」になっています。それがあったから悪いことをやめることができました。

先生は故郷を持たない人間で、僕もそうでした。だからその苦しみや悲しみを知っているから、当時の僕を見て、理解してくれていたのだと思います。その理解を心から感じて、信じることができると確信したからこそ当時の僕は心を開いてみたのでしょう。もしあの頃の僕を騙して裏切るような先生だったとしたら、、、。昔なら危害を加えてしまったかもしれません。だけどそんなことはなく、最後まで裏切られることなく面倒を見てもらいました。

人間が変わるとき

人は自分のことをわかってくれていると心から感じるとき、心を開いて相手を信じます。そこに嘘偽りなく、「理解」と「信」があれば、その人間は変わることができます。

心理的な蜘蛛の巣:暴走族洗脳

世間の一部は汚いです。煩悩まみれな者たちが自分たちの邪悪さを抑圧し、それを隠し続けるために身代わり(スケープゴート)を必要とします。そのときに昔の僕のように、スケープゴートや心理学の知識が全くない人間が、不当に悪者扱いされて、不良品のレッテルを貼られてしまい、それを理解出来ないまま、解決もできないまま、隅に追いやられてしまうことがあります。

そんな少年たちが最後にたどり着く場所が、一昔前なら暴走族だったのです。しかしその暴走族の大半は、蓋を開ければ暴力団の支配下にあり、詐欺師も多く、心理的な蜘蛛の巣に引っかかる世界です。暴力団の多くは汚い世界で、知識のない人間が食いものにされる世界です。少年少女にとっては難易度の高い環境なわけです。

そこで染まって本当の自分を見失い、それさえも気づかないまま恐怖への同一化で死ぬまで本当の自分に戻ることができないまま人生を終える人が殆どだと思います。その仕組みに気づき、どのように利用されてきたのか、それらを解かないと、いつまでも「昔の刺激」が忘れられず、それが自分の中で重要なものだと思って生きることになるのだと思います。

だから必要なことは「心の問題解決」なのです。自己認識と自己理解を深めて、未解決な心理的な問題を認識し、それを解決することで、本来の自分を取り戻せます。これをやり終えるまで、心の中では何かに支配されたままなのです。で、これは自分の中だけで解決できる問題ですから、誰かを責める必要はありません。心理的な蜘蛛の巣に引っ掛かった自分を心理的に救うことが重要です。

それができると自分のことを深く信じることが出来ます。こうして暴走族洗脳を解き、心理的に成長することが出来ます。

おわりに:つまり、何が言いたいか?

僕の子供時代の少年院の先生との話、大きく心変わりした理由、それをお伝えしました。僕が変わることが出来たのは、信念を持っていた先生の真実と勇気、それを知ったからです。

僕はスケープゴートタイプだったので、如何に他人を悪者扱いする嘘つきが、卑怯者かつ臆病者かを知っています。だから彼らは群れて群れの力で支配しようとします。それに染まる人間が多いのに、それに染まらず、自分の信念と思考で生きれる人、自分の目で見て、正しく判断できる人は勇気ある人です。

僕はそんな人間を知ったから、変わりたいと思えたのです。

つまり、人を支援する立場にある人は、知識や技術、教科書で学ぶものよりも先に、人格を磨き、人間として誠実であるべきです。相手を裏切ることなく、真実を見て、真実と事実で関わることを大切にするべきです。

虚言に翻弄された支援者は無自覚のうちにセカンドハラスメント加害者になります。

真実を見る勇気がないから虚言に翻弄されるのです。

魚は頭から腐る:人間は頭から育つ

魚は頭から腐るということわざがあります。つまり「人間は頭(上の人間)から育つ」ということです。上の人間がしっかりしていれば下も自然と育つのです。なぜ僕が子供時代に入っていた少年院の先生たちは素晴らしい人が多かったか? それは院長が素晴らしい人間だったからです。下記の文章は過去記事に書いたことです。

僕が子供の頃に入った少年院には立派な教育者がいっぱいいました。院長が素晴らしい人格者でした。院生の中に暴力団組員を刺した少年(東京の暴走族:練馬悪霊という有名なチームの人間)がいました。出院後、その暴力団から酷い目に遭わせられないよう、少年院の院長自ら足を運んで、1人でその暴力団組員のところに話をしに行ったことを教官から聞きました。そして話をしっかりして相手も納得をしたそうです。こうやって末端の子供達の未来も心配して道を示す人こそが教育者であると思います。

このように、院長がみんなの親のような存在で素晴らしい人だからこそ、他の先生方も素晴らしい人だったのだと思います。こういった良い伝染を、1人1人が自分の周りにしていく努力をするからこそ、腐敗の侵食を食い止めることができるのだと思います。僕は無宗教ですが、宗教的な言い方をするのなら「腐敗」=「悪魔」です。その侵食を許す人間たちが多いところに、腐敗、不正(歪み)が入り込んで増えるのです。そしてそんな者が多いところでは、身代わり、生贄、悪役(スケープゴート)が必要とされるのです。これが煩悩まみれな者たちの実態の一部です。

だからといって、スケープゴートを必要とする側を叩いても意味がありません。彼らは勇気が挫けた者の集まりなのです。そして支配されているような状態です。本人が勇気を持って自ら変わろうとしないと変われないし抜け出せません。必要なことは「叩くこと」ではなく「勇気づけ」です。

この記事に共感してくれる方は、まず自分、そして自分の周りを健全なものへと変えていきましょう。それをやる人が増えると、その勇気が伝染します。そして環境が健全になると人間も健全に育ちます。

少年院での農耕作業中に虹が出た時に、先生が、「お前たちと離れても、お前たちが良くなっていくことをずっと願ってる。虹を見た時に思い出してな」というようなことを言っていたことを思い出しまました。

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. 少年院での更生は本当に可能なのですか?

少年院での更生は、本人の努力と支援者の理解・信頼関係が重要です。心から理解され、信じてもらえる環境が整えば、本人は変わることが可能です。支援には誠意と継続的な寄り添いが必要です。

Q2. 子供の頃に信頼できる大人に出会えなかった場合、どうすれば信じることができるのですか?

信頼は一人の大人だけではなく、行動や言葉、継続的な関わりから築かれます。本物の理解と誠実さを示す大人と出会うことで、少しずつ信頼を取り戻すことができます。

Q3. 心を開くために必要な「理解」と「信頼」とは具体的に何ですか?

「理解」は相手の気持ちや背景を正しく認識し、「信頼」は誠実さや一貫性を持つ行動によって築かれます。これらが揃うことで、相手は心を開きやすくなります。

Q4. 暴走族や不良少年たちが心理的に追い詰められる背景には何がありますか?

彼らは社会からの理解や支援を得られず、スケープゴートにされたり、暴力団や悪の支配下に置かれることで、孤立や絶望を抱えやすくなります。心理的な支援が重要です。

Q5. どうすれば子供や若者に対して効果的な支援ができるのでしょうか?

子供や若者には、無条件の理解と寄り添い、誠実な関わりが必要です。信頼関係を築き、彼らの心の声に耳を傾け、共に未来を見据えることで、ポジティブな変化を促せます。

【無料】メール+PDFプレゼント

無料プレゼントをご用意しました!
Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【有料】この記事を読んで、いま“何を解決したい”ですか?

    読むだけで終わらせない——解決まで伴走します。何を前進させますか?

    あなた専用の「解決プランPDF」を即時お届け

    自分の深い心の傷と苦しみに寄り添い、レジリエンスと心理的成長を育むセルフヘルプ

    記事の内容やあなたの入力に合わせて、実行しやすい具体案を1つのPDFに整理します。
    メールアドレスと「解決したい課題・状況」を入力するだけ。決済後すぐにダウンロードできます。

    • 個別最適サイト文脈+あなたの入力に完全連動
    • 即時納品その場でPDFダウンロード&メール送付
    • 多分野OK心理・学習・生活・雑学ほか
    • 印刷可A4想定の読みやすい構成
    1

    メール&課題を入力

    2

    お支払い(Stripe)

    3

    PDFを即ダウンロード

    “読むだけで終わらせない。いまのあなたに最適化した実行プランPDF
    記事の要点+あなたの入力を反映 / 実行しやすい手順・チェックリスト付き
    PDFのダウンロードと再送にのみ使用。広告メールは一切送りません。

    決済後すぐにダウンロードできます。メールでもお送りします。
    (PDF生成に十数分かかる場合もあります)

    PDFのダウンロードと再送にのみ使用。広告メールは一切送りません。

    生成に使用:gpt-4.1-mini

    • 決済はStripe(国際基準のセキュリティ)
    • 自動メールでダウンロード案内をお届け
    • あなたの入力に基づく“実行ガイド”。専門的な個別助言は含みません

    届くもの(あなた専用PDF)

    • あなた専用PDF:記事の文脈と入力内容にもとづき自動最適化
    • 含まれる要素の例:実行プラン/手順/チェック項目/ケース・例文/注意点/一般原理の要点
      ※必要に応じて出し分け(すべてが必ず入るわけではありません)
    • 受け取り:決済後すぐダウンロード+同じリンクをメール送付(有効期限:24時間)

    こう変わる

    「何から始めるか」が今すぐ明確。あなたの状況に合わせた提案が1枚にまとまり、今日から着手→検証→改善のサイクルを回せます。印刷・保存して繰り返し使えます。

    よくあるご質問

    医療・法律などの個別助言はありますか?
    いいえ。一般情報の提供です。必要に応じて専門家へご相談ください。
    受け取り方法は?
    決済直後にダウンロードでき、同じリンクをメールでもお送りします(リンク有効期限:24時間)。
    支払い方法は?
    Stripe経由のカード等に対応(サイト設定によります)。
    領収書は発行されますか?
    Stripeから自動送信されるレシートメールをご利用ください。
    メールが届かない場合は?
    迷惑メールを確認し、受信設定で @bright-ms.net を許可してください。解決しない場合はお問い合わせください。
    返金はできますか?
    デジタル商品の性質上、原則返金不可です。詳細は「特定商取引法に基づく表記」をご確認ください。

    サンプル:入力 → 決済 → PDF即ダウンロード の流れ

    1

    決済直後、サンクス画面に
    ダウンロードボタンが表示

    PDFダウンロードボタンの表示例

    画面のボタンからすぐにPDFを取得できます。

    2

    同じリンクをメールでも送付

    メールで届くダウンロード案内の例

    24時間有効のダウンロードURLをお送りします。

    入力サンプル(ユーザー記入例)

    • メールアドレス: you@example.com
    • 今回のテーマ: 人間関係の悩み
    • 解決したい課題や状況: 職場での無視と悪口で消耗。気持ちを立て直しつつ、必要なやり取りだけ淡々と進めたい。自宅では気持ちが落ちる。
    • 1日に使える時間: 約15分
    • 目的: メンタルケアの指針 / やることリストが欲しい
    • 補足: 端末はスマホのみ。静かな時間は朝。頼れるのは地域の図書館。SNSは使える。
    • いまの心の状態・セルフヘルプの進捗: 不安は強いが睡眠は少し改善。呼吸法は3日継続、感情ログは未定着。

    この入力から生成されたPDFのサンプル

    記事の要点と上記の入力を統合し、“今日から回せる実行プラン”として章立て・手順・チェックリストまで自動整理します。

    サンプルPDFを見る

    ※サンプルは一例です。あなたがフォームに書いた内容に合わせて、内容・章立て・事例が毎回オーダーメイドで生成されます。

    なぜ価値があるの?(ポイント)

    • あなた専用の最短ルート: 記事文脈×入力内容を元に、今の環境・時間・心の状態に“実行しやすく最適化”。
    • やれば進む設計: 1ステップごとの手順・観察ポイント・つまずき回避・チェックリストまで完備。
    • 時間の節約: 調べ物や要約の手間を省き、15分から回せる最初の一歩を即提示。
    • 紙でも使える: A4想定で見やすく、印刷して書き込みながら改善のサイクルを回せます。

    ※画面・メールのテキストや見た目は改善のため変更される場合があります(実物と異なることがあります)。

    Kindleランキング
    キーワード: ガスライティング
    1位
    ガスライティングからの回復――心理的支配から抜け出し、自分を取り戻すための7つのステップ

    ガスライティングからの回復――心理的支配から抜け出し、自分を取り戻すための7つのステップ

    総合 12,062心理学 266
    2位
    ガスライティングという支配---関係性におけるトラウマとその回復

    ガスライティングという支配---関係性におけるトラウマとその回復

    総合 13,563医学・薬学 264科学・テクノロジー 656
    3位
    ガスライティング 30分でわかる隠された心理操作

    ガスライティング 30分でわかる隠された心理操作

    総合 30,732家庭医学・健康 371心理学 649
    ガスライティングに打ち勝つ方法(1巻): あなたの脳を操作し気を狂わせる虐待……

    ガスライティングに打ち勝つ方法(1巻): あなたの脳を操作し気を狂わせる虐待……

    総合 46,235参考図書 22家庭医学・健康 608倫理学・道徳 2,172
    AIショート動画スターターガイド: ナレーション×画像で始めるショート動画革命

    AIショート動画スターターガイド: ナレーション×画像で始めるショート動画革命

    総合 54,503デザイン・グラフィックス 22参考図書・白書 51ライティング 70
    ガスライティングとフライングモンキーによる被害者の孤立化: 猿になりたくなければこれを読もう。逆転の罪

    ガスライティングとフライングモンキーによる被害者の孤立化: 猿になりたくなければこれを読もう。逆転の罪

    総合 77,009社会学 2,337
    善人という名の加害者: モラル・ハラスメントとガスライティングの心理解剖 ―本当のモラル・ハラスメントを知りたいあなたへ―

    善人という名の加害者: モラル・ハラスメントとガスライティングの心理解剖 ―本当のモラル・ハラスメントを知りたいあなたへ―

    総合 169,314虐待 49心理学 3,603社会学 5,423
    ガスライティングがあなたを壊す前に: サインを見抜き、被害から抜け出すステップ

    ガスライティングがあなたを壊す前に: サインを見抜き、被害から抜け出すステップ

    総合 169,869ストレス管理 216心理学 3,614社会学 5,437
    集団的ガスライティング: 家族・職場・小集団から自分を守る――機能不全家庭、カルト的環境、詐欺師の手口…嘘が支配する“集団操作”に翻弄されないために

    集団的ガスライティング: 家族・職場・小集団から自分を守る――機能不全家庭、カルト的環境、詐欺師の手口…嘘が支配する“集団操作”に翻弄されないために

    総合 198,204ストレス管理 251心理学 4,222社会学 6,436
    ガスライティングに打ち勝つ方法(2巻): 体型錯覚(痩せている人に太っていると錯覚させる心理操作)(ChatGPT)

    ガスライティングに打ち勝つ方法(2巻): 体型錯覚(痩せている人に太っていると錯覚させる心理操作)(ChatGPT)

    総合 248,220摂食障害・ボディイメージ 46社会学 8,140
    ガスライティングの真相: 隠れた心理テクニックと自由を取り戻す方法

    ガスライティングの真相: 隠れた心理テクニックと自由を取り戻す方法

    総合 322,630社会学 10,832倫理学・道徳 12,664自己啓発 14,367
    ガスライティングに警鐘: 腐敗した組織から抜け出すために

    ガスライティングに警鐘: 腐敗した組織から抜け出すために

    総合 340,029組織改革 353リーダーシップ 687経営学 729
    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次