笑えない…心理。病気?何をやっても楽しくない…。理由もわからない…。

笑えない…。これって病気?何をやっても楽しくない。このように悩んでいる人もいます。僕も昔はこのように悩んだことがあります。で、今考えればすごくシンプルなことだってわかります。

例えば「あの人は笑顔がない…絶対に笑わない…」と人を否定している人がいるけど本当にその人に笑顔がないか確認したのか。否定をしている人の前では笑顔がないだけで他の人やペットとの時間には笑顔があるかもしれない。事実は思っていることとは違うことも多い。相手に確認をすることは大切なことです。

つまり、「笑えない」のは「笑いたくないから」なんです。すごくシンプルですよね。当時、僕は洗脳されているような感じで家族以外は敵だと思っていたんです。そして外は戦場だと思っていました。家族が大事だと思っていたのに家族といると笑えないんです。表情筋も硬直してひきつった作り笑いだけ…。そして自分はおかしいのではないか?と悩んだこともありました。

だけど、答えは簡単です。本当は家族といるのが嫌で嫌でたまらなかったのです。だから笑えるわけがないのです。そこから離れていったら笑えるんです。「自分って、こうやって笑えるんだ!」と思って嬉しかったですね。今は何気ないペットの面白い仕草をみて笑ったり自然な笑顔が出ます。自然な笑顔が出ないのは楽しくないから。ただそれだけなんです。

僕は家族からの否定的な暗示にかかっていたのです。「○○(僕の名前)は笑顔がない…○○(僕の名前)絶対に笑わない…」という家族の言葉が拡散されていき、その言葉通りになっていったのです。そして僕は自分を裏切り、家族の感情で生きていたのです。

自分の感情を取り戻せば、楽しいことが増えます。僕は何気ないことが楽しいんです。草刈りしたり、散歩したり、ドライブしたり、本を読んだり、文章を書いたり。昔は「欲に溺れたい」と思っていたのですが、そういうのはもう楽しくないです。

なので、笑えない…。これって病気?何をやっても楽しくない。と思って悩んでいるのなら自分と1度徹底して向き合ってみて「その環境は、本当に自分がいるべき環境か」を考えてみると良いかもしれません。そして自分の居場所ではないと思うのなら「離れる道」を作っていけばいいと思います。

あなたが楽しめる道は必ずどこかにあるのです。

そして、もう1つ大事なことです。

世の中色々な人がいる。自分にとっての「黒い存在」もいる。そして「黒い存在」にも「役割」がある。大事なのは「距離感」。距離感を縮めなければ自分にとっての「黒い存在」は自分を引っ掛けることは出来ない。

そしてどんな人にも「笑顔(画像一覧)」がある。

支配せず、支配されず。この道が一番穏やかで健全な道みたいですよ。

目次

よくある質問

よくある質問は、最新のChatGPT4.0(米国の司法試験で上位10%のスコア、日本の医師国家試験で合格ラインを超えて合格する賢さを有するAI)を活用して書きました。

Q1: 「笑えない」状態は病気と考えるべきですか?

A1: 「笑えない」状態自体は必ずしも病気とは限りません。感情表現に影響を与えるさまざまな要因があり、記事では、個人の環境や心理的な状況が大きく影響している例を挙げています。しかし、持続的な悲しみや喜びを感じられない状態は、うつ病などの精神的な疾患の可能性も指摘されています。そのため、長期間にわたってそのような状態が続く場合は、専門家に相談することが重要です。

Q2: 自分自身の感情を取り戻す方法はありますか?

A2: はい、あります。記事の著者は、自分と徹底して向き合い、現在の環境が本当に自分に合っているかを考え直すことを提案しています。自分にとって不健全な環境から離れる勇気を持つこと、日常生活で小さな楽しみを見つけること、そして「距離感」を大切にすることが、感情を取り戻す一歩として挙げられています。

Q3: 家族や周囲の人々との関係が、自分の感情にどのような影響を与えますか?

A3: 家族や周囲の人々との関係は、個人の感情や自尊心に大きな影響を与えることがあります。記事では、家族からの否定的な暗示が著者自身の自己認識に影響を与え、その結果、感情表現にも影響を及ぼした例が紹介されています。ポジティブな関係は自尊心を高め、幸福感をもたらす一方で、ネガティブな関係は自己評価を低下させ、感情表現にも悪影響を及ぼす可能性があります。

Q4: 「距離感」を保つとは具体的にどういうことですか?

A4: 「距離感」を保つとは、自分自身を守るために、人間関係において健康的な境界を設けることを意味します。これには、自分にとってネガティブな影響を与える人との関係を適切に管理することが含まれます。記事の著者によると、距離感を適切に保つことで、ネガティブな影響から自分自身を保護し、ポジティブな感情を育むことができます。


さらに質問がある方は、コメント欄に投稿してください。

よかったらシェアしてね!よいことを広めよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

1980年、北海道に産まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済)。5歳まで殆ど喋らない子供だったそうで周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題(恐怖症、トラウマ、自閉的、強い拘り、パニック発作、強迫観念、強迫行為など)を抱えることになる。親や自分の境遇を恨み、そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を解決出来る部分から解決して(書くことによる癒し効果で)心に大きな変化を起こす。それにより幼少期からの潜在意識(無意識)に根を張る宗教の洗脳を自力で解き、恨みさえも克服し感謝の心が芽生える。そして自分の心の良い変化に繋がった情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報(方法)の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくこと(成長に繋がること)を体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。

・メンタルケア心理士
(メンタルケア学術学会認定)
・アンガーコントロールスペシャリスト資格
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)
・うつ病アドバイザー
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)

【メンタルケア心理士とは?】「メンタルケア心理士」は、「日本学術会議協力学術団体」に指定されている、「メンタルケア学術学会」が認定する資格(公的学会認定資格としての位置づけ)です。他にも、第三者評価機関(生涯学習開発財団・一般財団法人ヘルスケア産業推進財団)からも認定されています。

コメント

コメントする

目次