相手の気持ちを「妄想」して思い込んだままいるのはやめてみよう!相手の気持ちは相手のもの!相手の気持ちを盗む「気持ち泥棒」はやめよう!

記事を読み込み中…

相手の気持ちを「妄想」して思い込んだままいる。こちらは、意外とよくあることで本人は気が付いていなかったりします。そして「妄想」の餌食になっていくのです。

例えば、Aさんが「パソコンを寝室に持っていく」と前もってBさんに話していました。そしてAさんがパソコンを寝室に持って行ったところ、Bさんは寝室のパソコンを置くであろうと予想していた部分においてある台を既に移動させていました。

そこにあるはずの台が無く、これはBさんが邪魔だと思い移動させたのです。Bさんの妄想では「Aは床にパソコンを置くから、台をどけてほしいと思っている。私は気が利く人だから台を移動させ役立った」と思い込んでいました。

しかしBさんの「私は気が利く人だから役立った」とか「台をどけてほしいと思っている」という思い込みは妄想で、現実とは違ったのです。現実ではAさんは置いてある台の上にパソコンを置きたかったのにBさんがどかしてしまい、台がどこかにいってしまいBさんに「ここにあった台知らない?使うんだけど?」と主張にBさんは「なんなの?せっかく親切に片付けたのに…」とネガティブに捉えます。

このBさんの「私は気が利く人だから役立った」とか「台をどけてほしいと思っている」という思い込みの妄想は現実とは違うので、相手を無視して嫌な思いをさせているので、現実ではトラブルの元になりやすくなります。

BさんがAさんの気持ちを勝手に読んだつもりで、決めつけて、親切の押し売りになってしまう妄想が、結果としてAさんの気分を害してしまい、Aさんが自己主張をしたときに、さらにその主張までBさんが潰そうとするのでBさんの行いは相手が意見が言えない場合、相手の思考をコントロールする働きにもなりやすいのです。

「妄想」は自分では気が付かないもので、非常に悪影響を与えてしまいやすいのです。

相手の気持ちを勝手に読んでしまうのは認知の歪みの10パターンの内の1つ「結論への飛躍(心の読みすぎ)(先読みの誤り)」に該当すると思います。

Aさんの主張「ここにあった台知らない?使うんだけど?」と自分の気持ちを正しく言った

Bさんの主張「なんなの?せっかく親切に片付けたのに…」とネガティブの押しつけ

これではAさんは「なんなの?ってなんなんだよ?」となりやすい

この場合、Bさんの出方次第で、Aさんの「ここにあった台知らない?使うんだけど?」の主張を封じ込めるやり方になってしまいます。Aさんの「ここにあった台知らない?使うんだけど?」は自己主張ですので他者がこの主張をコントロールしようとしてはいけません。例え「ここにあった台知らない?使うんだけど?迷惑だから勝手に移動させるのは今後やめてね」と言ったとしても別に悪い事でもなんでもありません。それを悪いと決めつけようとする側に問題があるのです。

大事なことはBさんがAさんの気持ちを決めつけてはいけないということが大事なので、台を移動させたいのならBさんはAさんに「寝室の台、使う?使わないなら移動させようと思うんだけど?」と相手に伝えた上で、相手に意見を聞いて移動させるか移動させないか話し合いをすればトラブルは起きにくいと思われます。

トラブルとは、現実を無視した妄想が引き起こすのです。妄想をやめるために正しい根拠を出すことや、論理的な思考をすることが大事なのです。人はたくさんのことを思い込んでいるものです。その思い込みから解放されることが楽になる道なのです。

例えば、「朝日綺麗だねぇ」という言葉の「朝日」を聞いた「瞬間」嫌な感情が瞬時に浮かぶとします。それも「妄想」です。「朝日」は「朝日」でありそれまでです。そこに「朝日」に「マイナス感情」が瞬時に浮かんできて、自分で「朝日」を嫌なものに変えていってしまうのです。そして「朝日」を浴びず「運動」も嫌になり昼夜逆転になります。

なので、相手の気持ちは、自分の妄想で決めつけるのではなくて、相手に確認をしたりして現実的な解釈をしましょう。そうすることで正しい良い感情が生まれます。

そして、Bさんは幼少期から「みんなの気持ちを考えないBは悪い奴だ」と言われてきたことで、

「人の気持ちは考えるのは無理…」

「人の気持ちは考えなければいけない…」

このように無理なのに考えなくてはいけない自動思考に縛られていました。

ですので、

相手の気持ちを察するのは本当は無理だけど考えなくてはいけない

↓ ↓ ↓

無理だから考えないで相手に聞こーっと(#^^#)

このように変換すると良いと思います。

過去の痛みを乗り越えるチャンスでもあります。

勇気をもって、新しい考え方をしてみましょう。

相手の気持ちは相手のものです。相手の気持ちを盗む気持ち泥棒はやめていくことが「支配」をやめることにも繋がっています。

そうすれば、きっと、うまくいきますよ!

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次