変化– tag –
-
心理学用語で、「カタルシス」というものがあります。これは、哲学や心理学では「精神の浄化」を意味します。
心の深い部分に、様々な問題を引き起こしている「モンスター(まとまり)」があります。これは、潜在意識(無意識)にあるので、自分ではわからないもの。わからないところに、問題を引き起こしている原因がある。それを意識化し、開放すれば、問題が消え... -
人格障害など問題が大きい場合は、心の深い部分のまとまりに複合的に働きかければいい!
スケープゴートによって心が限界に達した時に出会ったの人も、僕と同じで、スケープゴートで限界に達した人だった。だけど、それからが大変だった。お互いに抱えている心の傷や、問題、そして過去やトラウマの再現…。大きな「まとまり(心の問題集)」の1... -
罪悪感に襲われる人は偽の罪悪感を持っている場合もある
このブログを読んでいる方の中に、 「罪悪感」に襲われる人いますか? その「罪悪感」って、本当の罪悪感ですか? 1度疑ってみることも大切です。 何故なら、「偽の罪悪感」もあるから…、、、 偽の罪悪感に襲われて苦しいなら「解除」すればいい。 → htt... -
さっき、虹が出ていた。心に変化が起こってきたとき、心に変化が起こる前などに、虹をよく見る。
さっき、虹が出ていた。心に変化が起こってきたとき、心に変化が起こる前などに、虹をよく見る。18歳の時もそうだった。とある施設で虹が出た時に先生が、「お前たちと離れても、お前たちが良くなっていくことをずっと願ってる。虹を見た時に思い出して... -
嘘や欺瞞に負けてしまった
僕は、幼稚園の頃から、人が多いところ、群れ、仏壇を異常に嫌う子供だったと聞きました。そして、居場所がなくなり、自分を捻じ曲げ、間違った道へと進んだら、一時的に人が多い場所が好きになったけど、自分の感情を取り戻すと、「僕は人が少ない田舎が... -
マイナス思考を改善するツールは、別方向から改善するためのツール
楽しそうに仕事をしていた話を聞いて温かい気持ちに 電気工事(修繕)の人、工事士A(50後半)さんが「いやぁこれ難しいわぁ」と言い、工事士B(60後半)さんが、「大丈夫だ~♪ おれが直してやるぅ~~♪」と歌いながら楽しそうに仕事をしていたと、帰っ... -
妄想(勘違い)が減れば、恐怖も減っていきます。
※この記事は、あとで修正します。乱筆乱文にて失礼いたします サヨナラ・モンスターに取り組んだ方が、「確かに恐怖が減って、やる気が出てきました」と言いました。これは、僕も嬉しい気持ちになります。酷い恐怖を抱えていたからこそわかるのですが、恐... -
トラウマが酷かった頃
https://twitter.com/e98SnMZJchhlqjt/status/1179590477806358528 過去の自分に殆ど当てはまっている。そんな心がボロボロだった頃に、攻撃され続けたから、衝動的な怒りが出ていたこともあった。あの頃の衝動的な怒りは、最後の防衛として出ていたと、今... -
「暴力を許さない!」、これは大切なことだけど、もっと大切なことがある。それは・・・
「暴力を許さない!」、 これは大切なことだけど、もっと大切なことがある。 「暴力を許さない!」 ↑これは、根本解決ではないけど、抑えることが出来るので、 そういった点ではとても良い考えですよね。 だけどもっと大切なことがあります。 それが、深く... -
自分を大切にして、自分のために、自分の問題に気づき、 自分の問題解決を始めて、新しい視点や解釈を手に入れ、 そこから幸せな感情を感じ、人生を自分の力で幸せにしてほしい
今日は、とても【重要】なことを、 お伝えしますので、不幸になりたくない人は読んで下さい。 まず「不幸」は、 最終的には「感情」の問題です。 極端に言えば、悲惨な出来事に対し、 プラスな感情を作ることが出来れば、 そこに不幸は感じません。 出来事...