2023年、新年明けましておめでとうございます。鳶目兎耳!些細なことに気づき、狂気から正気を学ぼう!

記事を読み込み中…

2023年、新年明けましておめでとうございます。

今年は卯(うさぎ)年です。兎に関する四字熟語で「鳶目兎耳(えんもくとじ)」という語があります。遠くの獲物を発見出来る鳶(とび)の目、そして、どんな小さな音でも聴ける兎(うさぎ)の耳、そんな情報収集能力が高い人のことをいう語です。主にジャーナリストなどに対して使われるそうです。

例:鳶目兎耳の鋭いジャーナリスト

例えばサヨナラ・モンスター(書くこと)で心の問題解決をするにしても、兎がどんな小さな音でも聴けるように、自分自身のどんな小さな心の音(本当の自分の気持ち)であっても聴けた方が良いわけです。それがサヨナラ・モンスターの教材本編「必ずメモしておくこと」の作業の質を左右します。そしてこの作業の質が、その後の付属ツールでのまとめの作業に影響してきます。心の問題解決においても「鳶目兎耳(えんもくとじ)」は非常に重要なものなのです。結果を有利なものへと導く為には、自分の心の中のより遠くにあるものを発見し、細部にある些細なものを見逃さずに発見することが大切なのです。それが本当の自分を取り戻していく為に役立ってきます。「どんな小さな音でも聴ける兎(うさぎ)の耳(自分自身のどんな小さな心の音でもあっても聴ける力)」が、無意識に追いやってしまった心の中の小さな自分の声を聴く力となるのです。

話は変わりますが、米辞書出版大手のメリアム・ウェブスターは昨年(2022年11月28日)、「2022年の言葉(今年の単語)」に、「ガスライティング(Gaslighting)」を選びました。同社によると「ガスライティング」の昨年の検索数が1740%も増加したという。そして「今年の単語」として「ガスライティング」が選ばれました。つまり多くの人がガスライティングに関心を寄せ出しています。ガスライティングは妄想の場合もあれば、そうではない場合もあります。機能不全家族間で行われていることもあります。非常に複雑巧妙で、実態がわかりにくい心理的な虐待です。加害者が悪賢いサイコパスやソシオパスになると、その実態はますますわからなくなります。そしてそういったレベルのガスライティングを受けた被害者は、複雑なトラウマを抱えたり、海外の著名な専門家らが述べているよう神経症を経験していることもあります。心に深刻なダメージを与える心理的な虐待、それがガスライティングであり、簡単に言うなら「気を狂わせる心理的な虐待」と言えます。気を狂わせて心を深く傷つける、それがガスライティングです。そんなガスライティングに対しての知識がある人が、今までは少なかったので、ガスライティング被害者=妄想者と片付けられることも多かったのですが、最近ではかなり人がガスライティングに詳しくなっていますので、妄想の場合もあればそうではない場合もあると、正しく考えることが出来る人たちが増えています。そして前記したよう、昨年の米辞書出版大手のガスライティング(Gaslighting)という言葉の検索数が1740%も増加しているわけですから、多くの人が関心を寄せ出していることがわかります。

で、ガスライティングと前記した「鳶目兎耳(えんもくとじ)」に何の関係があるか? ガスライティングを受けている人にとって「鳶目兎耳(えんもくとじ)」はとても大事なものなのです。ガスライティングは些細な嫌がらせを繰り返したりして被害者の気を狂わせます。些細な嫌がらせ、つまり小さなものですから見逃してしまうことが多いのです。気づかずに見逃すものも多いです。見逃して、その些細なものからの悪影響が無意識の蓄積して、その結果、心が壊れていきます。心が壊れるだけではなく、錯覚さえ創られてしまいます。それにより妄想状態へと堕とされるのです。簡単に言えば、被害妄想です。実際には無い被害を信じ込んでしまい、気が狂ってしまうのです。例えば「子供たちが集団ストーカー組織に加担して嫌がらせをしてくる!」というような現実には有り得ないようなことまで信じ込んで、本気で被害を訴えるようになります。或いは、電磁波攻撃を受けているなどと騒いで、それを防ぐ為に頭にアルミホイルを巻いて、笑い者にされている人もいました。周りから見れば被害妄想だとわかっても、当の本人は本気なのです。本気で被害を受けていると思い込んでしまっている場合もあるのです。それを見て、そういう状態に落とし込んで嘲笑して楽しんでいるガスライティング加害者もいます。要は、ラジコンにされて、おもちゃにされて、遊ばれています。心理技術を悪用すればそのような妄想状態、マインドコントロール状態に落とし込むことは簡単なことです。このようにガスライティング加害者の術中にハマってしまう人は、正しい「鳶目兎耳(えんもくとじ)」がありません。1つ1つの悪影響を見逃して、そして1つ1つを正しく判断出来ないが為に、気を狂わせようとする加害者の術中にハマってしまうのです。勿論、加害者がいないケースもあります。

なので、正しい「鳶目兎耳(えんもくとじ)」がとても大切なことです。ガスライティングは気を狂わせる虐待です。狂気へと落とし込まれるのです。狂ってしまったら、あとは「頭がおかしい」と周りから見られるだけです。そこから何を学ばないといけないのか、それが「正気」です。ガスライティングに打ち勝つには、気を狂わせようとする力に対し、それを超えた正気を持つことなのです。正気を持って、正しく思考し、正しく感じて、正常な精神状態を創り出すことがとても大切なことです。それが出来ずにガスライティング加害者の術中にハマってしまい、精神に異常をきたした場合、戻ることはかなり難しいです。狂人が多い環境(かなり歪んだ機能不全家族等)の中で正気を持って保とうとするとどうなるか? ガスライティングを受ける可能性が高いです。

僕も、犯罪を好む機能不全家族から離れて少年院で良い先生に出会えて心から更生したい、そう思って更生を誓って機能不全家族の元へと戻ったら、それからガスライティングを本格的に受けるようになりました。僕が機能不全家族の中で普通に生きるには非行に走ったまま生きないといけなかったのです。更生したら酷い目に遭いました。

下記引用をお読み下さい。現代ビジネスの記事からの引用です。

正気を保っている人間は、時折、錯覚に陥る。

「もしかしたら、おかしくなったのは自分ではないのか?」と。

狂気の集団の中では正気を保つ人間が狂人になる。これこそ、オーウェルが描いた近未来の姿だ。

ウィンストンは考える。

異端のなかの異端とは常識に他ならない。[mfn]引用文献:狂気の集団の中では正気を保つ人間が狂人になる—歪んだ言葉を正常に戻す、B層社会への抵抗【第1回】() | 現代ビジネス | 講談社(3/6)(https://gendai.media/articles/-/40441?page=3)[/mfn]

狂った人間たちが多い環境で正気を保つことはとても苦しいことで、勇気が必要です。自分が間違っていたのではないか、悪いことをやめようとした自分が間違っていたのかもしれない。そういう錯覚に陥ったり、心が2つに分かれる感じになったりする場合もあります。そんな心が折れてしまうような環境であっても、自分を見捨てて狂った人間に迎合してはいけません。迎合するということは自分を裏切るということです。

そういった狂ったことが多い環境だからこそ、遠くの獲物を発見出来る鳶(とび)の目、そして、どんな小さな音でも聴ける兎(うさぎ)の耳、それらを正しく機能させて、自分の心の問題解決に役立てましょう! 物事を正しく、そして遠くのもの、些細なもの、それらを責任持って正しく直視することが必要です。それが出来ないから、ガスライティングを無意識のうちに受けてしまうのです。

過去にガスライティングを受けて、複雑なトラウマを抱えている人もこのブログを見てくれていると思うので、ガスライティングに打ち勝つ方法を書いてAmazonのKindleストアで出版させていただきました。Kindle Unlimited登録者が0円で読めるように読み放題対象にしておきました。良かったら読んで役立てて下さい。


Kindle Unlimited(読み放題)対象本
ガスライティングに打ち勝つ方法(1巻)

この本に書いたことを知っていれば自分を守ることが出来ます。ガスライティング被害者は怯えています。不安と恐怖だらけです。それはどうしてか? 知らないからです。知らないから怖いのです。上記の本でお伝えしていることの一部は、米国心理学会から「優秀論文賞」を受賞しているステファニーA.サーキス博士が言っていることも参考にして書きました。是非、知っておいて下さい。大切なことは「狂気」から「正気」を学ぶことです。

2023年、皆様にとって「心の問題解決が深まる」良い1年になりますように!

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. ガスライティングの被害を受けていると感じた場合、どのように「鳶目兎耳」を鍛えることができますか?

まずは自分の感情や思考を丁寧に観察し、小さな違和感や心の声を見逃さない習慣を身につけることが重要です。日記やメモを活用し、細かい変化や気づきを記録して、自己分析を深めることで、「鳶目兎耳」を養えます。

Q2. どのような心の音や微細なサインに注意すれば、ガスライティングや心理的虐待に早期に気づけますか?

自分の違和感や不自然な違和感、疑問や不安が湧いたとき、その原因を深掘りし、自己対話を行うことが大切です。例えば、「この感情はなぜ?」と問いかけ、小さな心の声を拾い集めることで、早期発見につながります。

Q3. 心の中の小さな声を聴き取るために、実生活で具体的にどのようなトレーニングや習慣を取り入れれば良いですか?

日常的に静かな時間を確保し、瞑想やマインドフルネスを行うことで、自己の内側に耳を傾けやすくなります。また、メモやジャーナリングを習慣化し、心の動きや小さなサインを書き留めることで、「兎耳」の感度を高めることができます。

Q4. もし「兎耳」が鈍っていると感じた場合、どうやって改善・強化できますか?

感受性を取り戻すためには、日常の中で意識的に注意深くなる練習が必要です。例えば、他者の言動や自分の感情に注意を向け、違和感や微細な変化に気づく訓練を繰り返すことです。また、自己反省や第三者の意見も参考にしながら、「兎耳」を研ぎ澄ますことが効果的です。

Q5. 「鳶目兎耳」を持つことは、心理的な防衛だけでなく、自己成長や人間関係の向上にも役立ちますか?

はい、「鳶目兎耳」を鍛えることで、他者の意図や本心を理解しやすくなり、誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。これにより、自己理解や共感力が高まり、より良い人間関係や自己成長につながります。

この記事を読んで、いま“何を解決したい”ですか?

読むだけで終わらせない——解決まで伴走します。何を前進させますか?

あなた専用の「解決プランPDF」を即時お届け

愛着障害を克服するために必要なことは、自分が自分の親になること(脳の前頭前野の活性化)。自分で自分の心を救おう(セルフヘルプ)。

記事の内容やあなたの入力に合わせて、実行しやすい具体案を1つのPDFに整理します。
メールアドレスと「解決したい課題・状況」を入力するだけ。決済後すぐにダウンロードできます。

  • 個別最適サイト文脈+あなたの入力に完全連動
  • 即時納品その場でPDFダウンロード&メール送付
  • 多分野OK心理・法務・学習・生活・雑学ほか
  • 印刷可A4想定の読みやすい構成
1

メール&課題を入力

2

お支払い(Stripe)

3

PDFを即ダウンロード

“読むだけで終わらせない。いまのあなたに最適化した実行プランPDF
記事の要点+あなたの入力を反映 / 実行しやすい手順・チェックリスト付き

決済後すぐにダウンロードできます。メールでもお送りします。
(PDF生成に十数分かかる場合もあります)

生成に使用:gpt-4.1-mini

  • 決済はStripe(国際基準のセキュリティ)
  • 自動メールでダウンロード案内をお届け
  • あなたの入力に基づく“実行ガイド”。専門的な個別助言は含みません

届くもの(あなた専用PDF)

  • あなた専用PDF:記事の文脈と入力内容にもとづき自動最適化
  • 含まれる要素の例:実行プラン/手順/チェック項目/ケース・例文/注意点/一般原理の要点
    ※必要に応じて出し分け(すべてが必ず入るわけではありません)
  • 受け取り:決済後すぐダウンロード+同じリンクをメール送付(有効期限:24時間)

こう変わる

「何から始めるか」が今すぐ明確。あなたの状況に合わせた提案が1枚にまとまり、今日から着手→検証→改善のサイクルを回せます。印刷・保存して繰り返し使えます。

よくあるご質問

医療・法律などの個別助言はありますか?
いいえ。一般情報の提供です。必要に応じて専門家へご相談ください。
受け取り方法は?
決済直後にダウンロードでき、同じリンクをメールでもお送りします(リンク有効期限:24時間)。
支払い方法は?
Stripe経由のカード等に対応(サイト設定によります)。
領収書は発行されますか?
Stripeから自動送信されるレシートメールをご利用ください。
メールが届かない場合は?
迷惑メールを確認し、受信設定で @bright-ms.net を許可してください。解決しない場合はお問い合わせください。
返金はできますか?
デジタル商品の性質上、原則返金不可です。詳細は「特定商取引法に基づく表記」をご確認ください。
この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

コメントを投稿する

コメントする

目次