人間は厳しさの中で誠実に育つ
人間は厳しさの中で誠実に育ちます。
勿論、厳しさだけではダメですが、厳しさがないとダメな部分もあるのです。
(厳し過ぎてもダメで、バランスが大切)
溺愛の問題点:親の生ぬるい溺愛とその結果
親の生ぬるい溺愛は子供の精神活動を狂わせて腐らせてしまうこともあるのです。そうやって育った子供は、恨みがましくなったり、逆恨みをしたり、必要以上に被害感を感じるようになってしまったり、洗脳やマインドコントロールが得意になってしまうこともあるのです。それに関係していると僕が個人的に思う事件が、北海道札幌すすきの「殺人首切り事件」です。これは甘やかしすぎた結果、親が子供に支配された典型であると僕は思っています。勿論それだけではなく様々な要因が絡んでいるものですが。親が弱くなった現代では、子供に逆に支配され操作されて、手のひらの上で転がされているケースも増えていると思います。
ソースの引用:関連記事とその解釈
下記の引用文をお読み下さい。
父親の親族は「溺愛も溺愛、ひどいんだ。精神科医として、患者には神様みたいな人だったそうだが、子供には生ぬるい溺愛でした」
[mfn]引用文献:すすきの「殺人首切り事件」奇妙すぎる親子関係!玉川徹「何かを守ろうとしたのか」: J-CAST テレビウォッチ【全文表示】(https://www.j-cast.com/tv/2023/07/26465885.html?p=all)[/mfn]
下記の3記事も。
「家はゴミ屋敷」「お父さんは車内でカップラーメンを」 札幌・首切り事件で浮かび上がる「容疑者家族」の異様さ(デイリー新潮) – Yahoo!ニュース
家族3人の役割分担は…田村瑠奈容疑者が親子の主従関係をにぎっていた可能性と専門家 ススキノ首切断事件(HBCニュース北海道) – Yahoo!ニュース
ススキノ首切り殺人は娘を守るためか復讐か…被害者とのトラブルの中身、瑠奈容疑者の祖父は「襲われた」 – 記事詳細|Infoseekニュース
これは、娘に支配されていたと思います。
厳しさがもたらす恩恵:自身の体験からの学び
僕のように厳しく育つと、上記の事件を起こすような異常性は基本的には生まれにくいのです。厳しさの中で育つと、生ぬるい考え方をしない(する余裕も時間もない)から、腐りにくいのです。13歳の頃は、ご飯もまともに食べられず、まともに寝る場所もなく空き家とか廃旅館などで寝たりしていました。そしてその後、暴走族という厳しい環境を経験しました。上下関係が厳しくて、細かい決まり事は色々ありました。例えば先輩からの電話は寝ていても出ないといけない。髪型は強制パンチ(パンチマーマ)、時間は絶対、暴走族の集会も絶対、時間に遅れたとある後輩はヤキを入れられて内臓破裂とか。そういった、ある程度の見せしめがある中での細かい決まりです。暴走族の集会中に死ぬ人とかもいました。
厳しさの必要性の再確認:厳しい環境での育ちの影響
そういう厳しい環境は暴力や犯罪を除いて良い面もあるのです。それは何かというと心が腐らないということです。勿論暴力や犯罪はダメです。それは別としての話です。中には腐ってしまって異常な事件を起こす人もいますが、暴走族を経験した人間にはそれが少ないのです。僕が知る限り暴走族をやっていて動物を殺したり酷く虐めたりした人を見たことがありません。逆に、動物、お年寄りに優しくしろとか言う人も少なくありませんでした。厳しい環境だと根が腐らないのです。根が腐ってしまうのは、生ぬるい溺愛の中で育った人間です。このタイプは恨みがましく、呪いタイプになりやすいのです。ネットで誹謗中傷を長年繰り返すのもこの呪いタイプが多く、このような加害者は、坊ちゃんタイプの永遠の赤ん坊が多く、本当の厳しさなどを経験して育っていない可能性が高いのです。
こういった厳しさは必要ありませんが、ある程度の厳しさを何らかの形で経験しておくことは重要だと思います。
少年院での経験:細かい決まりと矯正教育
人間は厳しい環境で細かい決まりを守っていると、人間性が腐りにくいのです。だから少年院という矯正教育の場は「細かい決まりだらけ」なのです。それで矯正されていきます。僕自身も少年院という健全な環境で更生することが出来たので、厳しさの大切がよくわかります。勿論、厳しさだけでは悪化します。僕が子供の頃の少年院で変われたのは、厳しさによって変われたのではなく、「厳しさ」に「理解」「共感」「心からの心配」「愛情」が内包されていたことを感じたからです。だから信じてみたいと思って、それで変われたのです。もしそこに厳しさがなく、「理解」「共感」「心からの心配」「愛情」だけだったとしても変われなかったと思います。「理解」「共感」「心からの心配」「愛情」が厳しさの中に内包されていたからこそ、本物を感じたのです。
結論:厳しさと愛情、共感のバランスの重要性
「親の生ぬるい溺愛」が直接的な原因ではないと思いますが、一因であると思います。
1、厳しさ
2、「理解」「共感」「心からの心配」「愛情」
「1」と「2」の両方が大切だと思います。
ChatGPT4.0の意見:親の生ぬるい溺愛の悪影響
- 自立性の欠如:親が子供に過度に手を差し伸べ、全てを手取り足取り教えてしまうと、子供は自分で問題を解決する能力を発達させる機会を失う可能性があります。これは、学校の課題から日常生活の課題まで、自己判断や自己管理が求められる状況で困難を引き起こす可能性があります。
- 現実感覚の欠如:親が子供の欲求を全て満たしてしまうと、子供は自身の行動と結果の間の関連性、すなわち行動とその結果という現実的な関連性を理解するのが難しくなる可能性があります。これは、子供が挫折を経験し、それを乗り越えるスキルを習得する機会を奪ってしまいます。
- エンタイトルメント(権利意識):子供が自分の欲しいものをいつでも得られると感じると、それが当然の権利だと思い込む可能性があります。これは「エンタイトルメント」と呼ばれ、自分のニーズを満たすことが常に優先されるべきだという誤った自己中心的な視点を生み出します。これは、他者との関係や共同作業において困難を生じさせます。
- 依存性の強化:親が子供の全てをコントロールし、その生活を過度に維持しようとすると、子供は親から離れて生きていく自信を持つことが難しくなります。これは成人したときに、親からの精神的、物質的依存が続く可能性があります。
これら全ては、子供が健全に成長し、社会的スキルを発達させ、自己実現を達成する能力を損なう可能性があります。それゆえ、親としては、愛情表現の一方で適切な範囲と独立性を尊重し、子供が自分自身の力で問題を解決する能力を育むことが重要です。
菅原隆志より:子供がコントロールする側に
親の生ぬるい溺愛によってコントロールされた子供は、それを受けて覚えて、逆にコントロールする側になる場合もあると思います。
ChatGPT4.0の意見:
子供が親のコントロールから解放されたいと感じると、親に対して抵抗し、自分自身の生活をコントロールしようとすることがあります。また、子供が親の問題やストレスを解決するために自分が責任を感じるようになると、親の役割を果たし始めることもあります。
このような役割逆転は、子供が自身の役割や課題に集中することを妨げ、発達や学習に影響を及ぼす可能性があります。また、子供が大人になってもこのパターンを続け、パートナーや自分の子供との関係に影響を及ぼす可能性があります。
子供が親の行動を模倣することは自然なことですが、親の行動が子供に対する健全なコントロールとバランスを欠いている場合、子供はその行動を学び、自分の行動の一部として取り入れてしまう可能性があります。これは特に、親が子供に過度なコントロールを行ったり、溺愛したりする場合によく見られます。
そのため、親としては、自分の行動が子供にどのような影響を及ぼすかを常に意識し、子供に適切な自立と独立性を尊重する行動を示すことが重要です。
関連過去記事:厳しさに関する記事
厳しさは、人間を誠実に、そして心を清浄する働きがあります。甘やかしすぎたり、溺愛などを増やすと、異常な加害者や事件が増えます。そこらへんを勘違いして子供達を狂わせて腐らせると、10年後20年後にどうなってくるのか? その結果が出てきます。昨今では異常な事件が増えていますが、まさにそれが2000年頃から甘やかしを増やした結果であると、僕は思っています。それに気づかないで勘違いした道に全体で進めば進むほど、異常な事件も増えてきます。これも成るように成っていて、起こるべくして起こっているのです。
コメント
コメント一覧 (2件)
初めまして。
唐突にコメント申し訳ございません。
ススキノ事件はとてもまともな人間のする事とは思えず
いったいどんな精神状態の親なのかを知りたく検索していて貴サイトに辿り着きました。
投稿内容を拝見してお若いのにとてもしっかりしていらっしゃると感じました。
仰る通りです。人間は厳しさ無くしてはまともに育ちません。
飴と鞭を上手に使い子供に事の良し悪しの分別を自分でつけられるように育てている親は少ないように思います。何でもイイ子ちゃんイイ子ちゃんで甘やかし何でも子供の言いなりです。私の両親は厳しかったです。命に係わる事でもない限り叩かれる事はありませんでしたが、少しでも思い上がるとキツイお仕置きがあり、自分の行いが良いか悪いかを自ら判断出来るよう厳しく注意されて育ちました。でも厳しさの中にも深い愛情があったからこそ今の自分があると思っています。
素晴らしい記事を読ませて頂き救われた思いです。ありがとうございます。
Ayumiさん、初めまして。温かいコメントありがとうございます。
ススキノの事件について、僕も本当に考えさせられるところがありました。仰るように、あのような事件はまともな人間のすることではなく、どんな精神状態でああいった行動に至ったのか…そこに行き着くまでの環境や育ちも、非常に大きな影響を与えているのではないかと感じています。
Ayumiさんが仰るように、愛情ある厳しさが、子供を本当に成長させるためには欠かせないものだと僕も思っています。現代では、甘やかしや無条件の「イイ子ちゃん」で終わらせてしまう育児が目立つ一方で、親としての本当の責任を果たせていないケースも多いように感じます。厳しさの中に愛情があることで、子供は強く、誠実に成長していけるのだと思います。Ayumiさんが親御さんから受けた「命に関わることでもない限り叩かれることはないけど、厳しいお仕置きで学んだ」という体験は、まさにそれを象徴しているように思います。
僕も、自分の経験や学びを通して、どのように人は成長していくのかを探求していますが、Ayumiさんのように厳しさの中に愛情を感じて育った方の言葉はとても心に響きます。こちらこそ、貴重な体験を共有してくださり、本当に感謝しています。
今後とも、お互いに成長し合える場として、ブログを続けていけたら嬉しいです。どうかまた気軽にコメントをお寄せくださいね。
ありがとうございました。