北海道札幌すすきの「殺人首切り事件」について思うこと。人間は厳しさの中で誠実に育つ。生ぬるい溺愛は子供を狂わせて腐らせてしまうこともある。

記事を読み込み中…

人間は厳しさの中で誠実に育つ

人間は厳しさの中で誠実に育ちます。
勿論、厳しさだけではダメですが、厳しさがないとダメな部分もあるのです。
(厳し過ぎてもダメで、バランスが大切)

目次

溺愛の問題点:親の生ぬるい溺愛とその結果

親の生ぬるい溺愛は子供の精神活動を狂わせて腐らせてしまうこともあるのです。そうやって育った子供は、恨みがましくなったり、逆恨みをしたり、必要以上に被害感を感じるようになってしまったり、洗脳やマインドコントロールが得意になってしまうこともあるのです。それに関係していると僕が個人的に思う事件が、北海道札幌すすきの「殺人首切り事件」です。これは甘やかしすぎた結果、親が子供に支配された典型であると僕は思っています。勿論それだけではなく様々な要因が絡んでいるものですが。親が弱くなった現代では、子供に逆に支配され操作されて、手のひらの上で転がされているケースも増えていると思います。

ソースの引用:関連記事とその解釈

下記の引用文をお読み下さい。

父親の親族は「溺愛も溺愛、ひどいんだ。精神科医として、患者には神様みたいな人だったそうだが、子供には生ぬるい溺愛でした」

1引用文献:すすきの「殺人首切り事件」奇妙すぎる親子関係!玉川徹「何かを守ろうとしたのか」: J-CAST テレビウォッチ【全文表示】(https://www.j-cast.com/tv/2023/07/26465885.html?p=all)

下記の3記事も。

「家はゴミ屋敷」「お父さんは車内でカップラーメンを」 札幌・首切り事件で浮かび上がる「容疑者家族」の異様さ(デイリー新潮) – Yahoo!ニュース

家族3人の役割分担は…田村瑠奈容疑者が親子の主従関係をにぎっていた可能性と専門家 ススキノ首切断事件(HBCニュース北海道) – Yahoo!ニュース

ススキノ首切り殺人は娘を守るためか復讐か…被害者とのトラブルの中身、瑠奈容疑者の祖父は「襲われた」 – 記事詳細|Infoseekニュース

これは、娘に支配されていたと思います。

厳しさがもたらす恩恵:自身の体験からの学び

僕のように厳しく育つと、上記の事件を起こすような異常性は基本的には生まれにくいのです。厳しさの中で育つと、生ぬるい考え方をしない(する余裕も時間もない)から、腐りにくいのです。13歳の頃は、ご飯もまともに食べられず、まともに寝る場所もなく空き家とか廃旅館などで寝たりしていました。そしてその後、暴走族という厳しい環境を経験しました。上下関係が厳しくて、細かい決まり事は色々ありました。例えば先輩からの電話は寝ていても出ないといけない。髪型は強制パンチ(パンチマーマ)、時間は絶対、暴走族の集会も絶対、時間に遅れたとある後輩はヤキを入れられて内臓破裂とか。そういった、ある程度の見せしめがある中での細かい決まりです。暴走族の集会中に死ぬ人とかもいました。

厳しさの必要性の再確認:厳しい環境での育ちの影響

そういう厳しい環境は暴力や犯罪を除いて良い面もあるのです。それは何かというと心が腐らないということです。勿論暴力や犯罪はダメです。それは別としての話です。中には腐ってしまって異常な事件を起こす人もいますが、暴走族を経験した人間にはそれが少ないのです。僕が知る限り暴走族をやっていて動物を殺したり酷く虐めたりした人を見たことがありません。逆に、動物、お年寄りに優しくしろとか言う人も少なくありませんでした。厳しい環境だと根が腐らないのです。根が腐ってしまうのは、生ぬるい溺愛の中で育った人間です。このタイプは恨みがましく、呪いタイプになりやすいのです。ネットで誹謗中傷を長年繰り返すのもこの呪いタイプが多く、このような加害者は、坊ちゃんタイプの永遠の赤ん坊が多く、本当の厳しさなどを経験して育っていない可能性が高いのです。

こういった厳しさは必要ありませんが、ある程度の厳しさを何らかの形で経験しておくことは重要だと思います。

少年院での経験:細かい決まりと矯正教育

人間は厳しい環境で細かい決まりを守っていると、人間性が腐りにくいのです。だから少年院という矯正教育の場は「細かい決まりだらけ」なのです。それで矯正されていきます。僕自身も少年院という健全な環境で更生することが出来たので、厳しさの大切がよくわかります。勿論、厳しさだけでは悪化します。僕が子供の頃の少年院で変われたのは、厳しさによって変われたのではなく、「厳しさ」に「理解」「共感」「心からの心配」「愛情」が内包されていたことを感じたからです。だから信じてみたいと思って、それで変われたのです。もしそこに厳しさがなく、「理解」「共感」「心からの心配」「愛情」だけだったとしても変われなかったと思います。「理解」「共感」「心からの心配」「愛情」が厳しさの中に内包されていたからこそ、本物を感じたのです。

結論:厳しさと愛情、共感のバランスの重要性

「親の生ぬるい溺愛」が直接的な原因ではないと思いますが、一因であると思います。

1、厳しさ
2、「理解」「共感」「心からの心配」「愛情」

「1」と「2」の両方が大切だと思います。

ChatGPT4.0の意見:親の生ぬるい溺愛の悪影響

ChatGPT4.0の意見親の生ぬるい溺愛は、子供の成長と発展に様々な方法で悪影響を及ぼす可能性があります。以下にその具体的な影響をいくつか示します。

  1. 自立性の欠如:親が子供に過度に手を差し伸べ、全てを手取り足取り教えてしまうと、子供は自分で問題を解決する能力を発達させる機会を失う可能性があります。これは、学校の課題から日常生活の課題まで、自己判断や自己管理が求められる状況で困難を引き起こす可能性があります。
  2. 現実感覚の欠如:親が子供の欲求を全て満たしてしまうと、子供は自身の行動と結果の間の関連性、すなわち行動とその結果という現実的な関連性を理解するのが難しくなる可能性があります。これは、子供が挫折を経験し、それを乗り越えるスキルを習得する機会を奪ってしまいます。
  3. エンタイトルメント(権利意識):子供が自分の欲しいものをいつでも得られると感じると、それが当然の権利だと思い込む可能性があります。これは「エンタイトルメント」と呼ばれ、自分のニーズを満たすことが常に優先されるべきだという誤った自己中心的な視点を生み出します。これは、他者との関係や共同作業において困難を生じさせます。
  4. 依存性の強化:親が子供の全てをコントロールし、その生活を過度に維持しようとすると、子供は親から離れて生きていく自信を持つことが難しくなります。これは成人したときに、親からの精神的、物質的依存が続く可能性があります。

これら全ては、子供が健全に成長し、社会的スキルを発達させ、自己実現を達成する能力を損なう可能性があります。それゆえ、親としては、愛情表現の一方で適切な範囲と独立性を尊重し、子供が自分自身の力で問題を解決する能力を育むことが重要です。

菅原隆志より:子供がコントロールする側に

親の生ぬるい溺愛によってコントロールされた子供は、それを受けて覚えて、逆にコントロールする側になる場合もあると思います。

ChatGPT4.0の意見:

ChatGPT4.0の意見その観察は正確です。このパターンはしばしば「親子の役割逆転」または「親子のコントロール逆転」と呼ばれ、子供が親の役割を果たすようになる現象を指します。

子供が親のコントロールから解放されたいと感じると、親に対して抵抗し、自分自身の生活をコントロールしようとすることがあります。また、子供が親の問題やストレスを解決するために自分が責任を感じるようになると、親の役割を果たし始めることもあります。

このような役割逆転は、子供が自身の役割や課題に集中することを妨げ、発達や学習に影響を及ぼす可能性があります。また、子供が大人になってもこのパターンを続け、パートナーや自分の子供との関係に影響を及ぼす可能性があります。

子供が親の行動を模倣することは自然なことですが、親の行動が子供に対する健全なコントロールとバランスを欠いている場合、子供はその行動を学び、自分の行動の一部として取り入れてしまう可能性があります。これは特に、親が子供に過度なコントロールを行ったり、溺愛したりする場合によく見られます。

そのため、親としては、自分の行動が子供にどのような影響を及ぼすかを常に意識し、子供に適切な自立と独立性を尊重する行動を示すことが重要です。

関連過去記事:厳しさに関する記事

幸せの種「気づき」
甘やかしが加害者を増やした!これから来る厳しい時代の中で煩悩まみれの者らは慌てふためく。 | 幸せの種... これから厳しい時代がやって来る……というのは周知の事実です。「そんなことはない!」と思う人は殆どいないと思います。 これから厳しい時代 - Google 検索 厳しい時代が来...

厳しさは、人間を誠実に、そして心を清浄する働きがあります。甘やかしすぎたり、溺愛などを増やすと、異常な加害者や事件が増えます。そこらへんを勘違いして子供達を狂わせて腐らせると、10年後20年後にどうなってくるのか? その結果が出てきます。昨今では異常な事件が増えていますが、まさにそれが2000年頃から甘やかしを増やした結果であると、僕は思っています。それに気づかないで勘違いした道に全体で進めば進むほど、異常な事件も増えてきます。これも成るように成っていて、起こるべくして起こっているのです。

「厳しさ」に関する過去記事一覧はこちら

脚注リスト(引用文献・参考文献)

  • 1
    引用文献:すすきの「殺人首切り事件」奇妙すぎる親子関係!玉川徹「何かを守ろうとしたのか」: J-CAST テレビウォッチ【全文表示】(https://www.j-cast.com/tv/2023/07/26465885.html?p=all)

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. 厳しさと愛情のバランスは具体的にどのように取るべきですか?

厳しさと愛情のバランスは、子供の行動や感情に寄り添いながら、規律やルールも教えることです。具体的には、叱るときは理由を伝え、褒めるときは心からの言葉をかける。愛情を示しつつ、適度な規律を設けることで、安心感と自立心が育まれます。

Q2. 溺愛が子供の精神に与える影響をどう防げますか?

溺愛を避けるには、子供に自己判断や自立を促す機会を与え、失敗や挫折も経験させることが重要です。親は過度に甘やかすのではなく、適度な厳しさと共感を持ち、子供の自主性を尊重することが精神的な健康を守るポイントです。

Q3. 厳しい環境で育った人はどのように心のバランスを保つことができますか?

厳しい環境で育った人は、自己理解と感情の整理を行い、必要なら専門家のサポートを受けることが大切です。また、自己価値観を見直し、愛情や理解を受け入れることで、精神的なバランスを保ちやすくなります。

Q4. 厳しさを経験しながらも心の腐敗を防ぐ方法はありますか?

厳しさを受け入れつつも、自己反省や他者への共感を育むことが重要です。心の腐敗を防ぐには、感謝の気持ちや他者の立場への理解を深め、健全な人間関係を築く努力を続けることが効果的です。

Q5. 少年院での矯正教育と家庭での育て方の違いは何ですか?

少年院の矯正教育は、細かい規則と共感や理解を内包した厳しさによって人間性を養います。一方、家庭では、愛情と規律をバランス良く取り入れ、一人ひとりの個性を尊重しながら指導することが、子供の健全な成長に繋がります。

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメント一覧 (2件)

    • 初めまして。
      唐突にコメント申し訳ございません。
      ススキノ事件はとてもまともな人間のする事とは思えず
      いったいどんな精神状態の親なのかを知りたく検索していて貴サイトに辿り着きました。
      投稿内容を拝見してお若いのにとてもしっかりしていらっしゃると感じました。
      仰る通りです。人間は厳しさ無くしてはまともに育ちません。
      飴と鞭を上手に使い子供に事の良し悪しの分別を自分でつけられるように育てている親は少ないように思います。何でもイイ子ちゃんイイ子ちゃんで甘やかし何でも子供の言いなりです。私の両親は厳しかったです。命に係わる事でもない限り叩かれる事はありませんでしたが、少しでも思い上がるとキツイお仕置きがあり、自分の行いが良いか悪いかを自ら判断出来るよう厳しく注意されて育ちました。でも厳しさの中にも深い愛情があったからこそ今の自分があると思っています。
      素晴らしい記事を読ませて頂き救われた思いです。ありがとうございます。

      • Ayumiさん、初めまして。温かいコメントありがとうございます。

        ススキノの事件について、僕も本当に考えさせられるところがありました。仰るように、あのような事件はまともな人間のすることではなく、どんな精神状態でああいった行動に至ったのか…そこに行き着くまでの環境や育ちも、非常に大きな影響を与えているのではないかと感じています。

        Ayumiさんが仰るように、愛情ある厳しさが、子供を本当に成長させるためには欠かせないものだと僕も思っています。現代では、甘やかしや無条件の「イイ子ちゃん」で終わらせてしまう育児が目立つ一方で、親としての本当の責任を果たせていないケースも多いように感じます。厳しさの中に愛情があることで、子供は強く、誠実に成長していけるのだと思います。Ayumiさんが親御さんから受けた「命に関わることでもない限り叩かれることはないけど、厳しいお仕置きで学んだ」という体験は、まさにそれを象徴しているように思います。

        僕も、自分の経験や学びを通して、どのように人は成長していくのかを探求していますが、Ayumiさんのように厳しさの中に愛情を感じて育った方の言葉はとても心に響きます。こちらこそ、貴重な体験を共有してくださり、本当に感謝しています。

        今後とも、お互いに成長し合える場として、ブログを続けていけたら嬉しいです。どうかまた気軽にコメントをお寄せくださいね。

        ありがとうございました。

    コメントする

    目次