→ Kindleでの新刊をお見逃しなく!ぜひフォローして最新情報をゲットしてください。

赤ちゃんの心には「心の翼(本当の自分を生きる心の力)」があります。その心の翼をどこかに置き去りにしてしまったのです。

未分類(仕分け前)

家族から「ゴミ」として扱われてきて「美徳」で騙されてきた。家族が水面下で心を刺してくるからボロボロなのによく理解していなかった。そして「お前を救えるのは家族しかいない」と騙されていた。実は逆だった。そこから抜け出して6年。「すごいゴミ」を整理した。僕らは「回復」。彼らは「衰退」。

イソップ寓話のひとつ「アリとキリギリス」は「怠けていないで働きなさい」ということを教えてくれる。それは「怠けていないで問題解決をしなさい」ということでもある。問題解決をコツコツやった者は3年以上たつと大きな結果が出てきます。逆に問題解決をしないと年老いていくたびに苦しくなる。

問題解決をしない者たちは家庭の中に「心理的なゴミ箱」を作り出すことがある。自分の行いによって生み出された問題をスケープゴートした1人にゴミに変換して背負わせていく。そうやってスケープゴートタイプに甘えて誤魔化しているだけなのでスケープゴートタイプがいなくなれば衰退していくのです。

1人1人が自分の問題解決を始めていけば普通に幸せに生きている人たちのように幸せを感じて生きていけるのです。「問題解決の放棄」と「他人の所為にしてしまう」ことで家庭はおかしくなっていく。そこから巧妙な”茶番劇一家”の始まります。善悪もひっくり返る異常な家庭です。

”茶番劇一家”の「組長」による「恐怖支配」が始まり家庭が独裁国家と化していく。そんな中、家族の1人1人が「恐怖支配」に同一化していくと無数のでっち上げが生まれていくのです。それが罷り通る家庭だからです。逆に「恐怖支配」の逆のことをする者は完膚なきまでに叩きのめされることがある。

勇気をもって「問題解決」を1つ1つ始めてみることです。問題解決って「人間らしさを見失わない」ということなのです。「問題解決」において重要な脳の前頭葉は「人間らしさ」を司る部位。「前頭葉の機能障害(血流低下)」は「人格障害」への道なのです。だから生涯学習が必要なのです。

「前頭葉の機能障害(血流低下)」が起これば「扁桃体が興奮しやすくなる(過剰な恐怖を感じる)」のです。過剰な恐怖を感じ、それに同一化することでますます「前頭葉」を使わずに「煩悩にまみれる(逃げる)」ことで人間らしさを失っていく。そうして「人を傷つけずにはいられない加害者」になる。

つまり「問題解決を放棄して恐怖に同一化し続けて煩悩まみれになる」ことで平気で人を傷つける加害者になれるということです。スケープゴートを家庭で生み出す家族はもう一線を越えている家族なのです。だから問題解決を始める。そのために学習を始める。必要なことなのです。

「問題解決」を1つ1つしていくたびに成長していきます。それが自分で自分を育てていくということなので、「自分を育ててくれる自分自身のこと」を信じれる(自信を持てる)ようになっていきます。どこかで問題解決を嫌なことだ勘違いしてしまったのだと思います。本当は”幸せになる方法”です。

加害者も被害者も「問題解決」を通じて「自分の幸せ」を手に入れれば他人を必要以上に傷つけたり傷ついたりする必要はなくなっていく場合もある。何をするのも楽しかった子供の頃に好き好んでハラスメントをする人はいない。自分が満たされていればハラスメントはしない。自分を満たすための問題解決。

家族の誰かを使い捨てるやり方では次から次へと誰かがボロボロになってしまう。そしてそんな家族に身も心も犠牲にして尽くしても最後には燃え尽きてしまう。人は使い捨てにするものではない。心の汚れ(他人の価値観など)が磨かれていけば個性(能力)が出現する(本当の自分を生き始める)のです。

家族の誰かを使い捨てるのではなく、それぞれ違った個性があることを尊重し合って1つ1つ問題解決(幸せになるため)をして生きていけたら良いですね。問題解決をして力をつけて余裕が生まれてくれば誰かが病気になっても支えることが出来ます。問題解決力は「思いやり」に繋がっていると思います。

赤ちゃんの心には「心の翼(本当の自分を生きる心の力)」があります。その心の翼をどこかに置き去りにしてしまったのです。そして「自分以外の何かを自分のものだと勘違いした」ことで歯車がズレてしまっているのです。1つ1つ元に戻していけばよいのです。そのための「問題解決」です。

親の潜在意識な恐怖などは赤ちゃんの夜泣きなどで現れることがあります。子供は親の潜在意識レベルの影響を受けやすいものです。赤ちゃんの夜泣きや子供の変わった行いは「親自身気が付いていないことを表現してくれている」場合もあるので親が子供に対して「心の声を聴く」ことを大切にすると新たな発見がある場合もあります。

あなたの「言葉」と「URL」を残す。

タイトルとURLをコピーしました