家族から「ゴミ」として扱われてきて「美徳」で騙されてきた。家族が水面下で心を刺してくるからボロボロなのによく理解していなかった。そして「お前を救えるのは家族しかいない」と騙されていた。実は逆だった。そこから抜け出して6年。「すごいゴミ」を整理した。僕らは「回復」。彼らは「衰退」。
イソップ寓話のひとつ「アリとキリギリス」は「怠けていないで働きなさい」ということを教えてくれる。それは「怠けていないで問題解決をしなさい」ということでもある。問題解決をコツコツやった者は3年以上たつと大きな結果が出てきます。逆に問題解決をしないと年老いていくたびに苦しくなる。
問題解決をしない者たちは家庭の中に「心理的なゴミ箱」を作り出すことがある。自分の行いによって生み出された問題をスケープゴートした1人にゴミに変換して背負わせていく。そうやってスケープゴートタイプに甘えて誤魔化しているだけなのでスケープゴートタイプがいなくなれば衰退していくのです。
1人1人が自分の問題解決を始めていけば普通に幸せに生きている人たちのように幸せを感じて生きていけるのです。「問題解決の放棄」と「他人の所為にしてしまう」ことで家庭はおかしくなっていく。そこから巧妙な”茶番劇一家”の始まります。善悪もひっくり返る異常な家庭です。
”茶番劇一家”の「組長」による「恐怖支配」が始まり家庭が独裁国家と化していく。そんな中、家族の1人1人が「恐怖支配」に同一化していくと無数のでっち上げが生まれていくのです。それが罷り通る家庭だからです。逆に「恐怖支配」の逆のことをする者は完膚なきまでに叩きのめされることがある。
勇気をもって「問題解決」を1つ1つ始めてみることです。問題解決って「人間らしさを見失わない」ということなのです。「問題解決」において重要な脳の前頭葉は「人間らしさ」を司る部位。「前頭葉の機能障害(血流低下)」は「人格障害」への道なのです。だから生涯学習が必要なのです。
「前頭葉の機能障害(血流低下)」が起これば「扁桃体が興奮しやすくなる(過剰な恐怖を感じる)」のです。過剰な恐怖を感じ、それに同一化することでますます「前頭葉」を使わずに「煩悩にまみれる(逃げる)」ことで人間らしさを失っていく。そうして「人を傷つけずにはいられない加害者」になる。
つまり「問題解決を放棄して恐怖に同一化し続けて煩悩まみれになる」ことで平気で人を傷つける加害者になれるということです。スケープゴートを家庭で生み出す家族はもう一線を越えている家族なのです。だから問題解決を始める。そのために学習を始める。必要なことなのです。
「問題解決」を1つ1つしていくたびに成長していきます。それが自分で自分を育てていくということなので、「自分を育ててくれる自分自身のこと」を信じれる(自信を持てる)ようになっていきます。どこかで問題解決を嫌なことだ勘違いしてしまったのだと思います。本当は”幸せになる方法”です。
加害者も被害者も「問題解決」を通じて「自分の幸せ」を手に入れれば他人を必要以上に傷つけたり傷ついたりする必要はなくなっていく場合もある。何をするのも楽しかった子供の頃に好き好んでハラスメントをする人はいない。自分が満たされていればハラスメントはしない。自分を満たすための問題解決。
家族の誰かを使い捨てるやり方では次から次へと誰かがボロボロになってしまう。そしてそんな家族に身も心も犠牲にして尽くしても最後には燃え尽きてしまう。人は使い捨てにするものではない。心の汚れ(他人の価値観など)が磨かれていけば個性(能力)が出現する(本当の自分を生き始める)のです。
家族の誰かを使い捨てるのではなく、それぞれ違った個性があることを尊重し合って1つ1つ問題解決(幸せになるため)をして生きていけたら良いですね。問題解決をして力をつけて余裕が生まれてくれば誰かが病気になっても支えることが出来ます。問題解決力は「思いやり」に繋がっていると思います。
赤ちゃんの心には「心の翼(本当の自分を生きる心の力)」があります。その心の翼をどこかに置き去りにしてしまったのです。そして「自分以外の何かを自分のものだと勘違いした」ことで歯車がズレてしまっているのです。1つ1つ元に戻していけばよいのです。そのための「問題解決」です。
親の潜在意識な恐怖などは赤ちゃんの夜泣きなどで現れることがあります。子供は親の潜在意識レベルの影響を受けやすいものです。赤ちゃんの夜泣きや子供の変わった行いは「親自身気が付いていないことを表現してくれている」場合もあるので親が子供に対して「心の声を聴く」ことを大切にすると新たな発見がある場合もあります。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 家族の問題から解放された後、どのようにして自分の幸せを築いていけばいいですか?
自分自身の問題解決を続けることが大切です。小さなことから始めて自己成長を促し、自己肯定感を高めることで真の幸せを築けます。継続的な学習と自己反省が鍵です。
Q2. 問題解決を避ける家庭や家族の雰囲気を変えるにはどうすれば良いですか?
まず自分から問題解決に取り組み、その姿勢を示すことで家庭の雰囲気を変えるきっかけになります。対話や共感を通じて、恐怖や支配に頼らない関係性を築く努力が必要です。
Q3. 前頭葉の機能障害を防ぐために、日常生活でできる具体的な方法は何ですか?
生涯学習や新しい挑戦、問題解決の習慣を持つことが重要です。読書やスキル習得、思考力を鍛える活動を取り入れ、脳の前頭葉を刺激し続けることが予防につながります。
Q4. 家族の中で「恐怖支配」に抵抗するにはどうしたらいいですか?
自分の意見や感情をしっかりと伝える勇気を持ち、問題解決の意識を持つことが大切です。また、自己肯定感を高め、恐怖に支配されずに冷静に対処する心構えも重要です。
Q5. 子供の夜泣きや変わった行動から親は何を学べるのですか?
親の潜在意識や無意識の感情、ストレスを理解し、子供の行動に耳を傾けることが大切です。親自身の心の声を聴き、自己理解を深めることで、子供のサインを正しく受け止められます。
コメントを投稿する