僕は、嘘と作り話を使って自分の現状を維持する者に長い年月、でっち上げられていたことがあります。本当のことを明らかにすることも恐怖でしたし、どこかで相手のことを可哀想だと思いつつ、自分で自分を傷つける結果になっていました。自分が犠牲になっていればいつかうまくいく…と。
だけど、今は、もう犠牲になることはやめました。なんで相手の嘘と作り話を使って自分の現状を維持する者に自分を差し出して犠牲にならないといけないか。それは家族なので、家族を思う気持ちがあったから我慢していたのです。しかし、それはもうやめました。
なので、本人にこのことを伝え、今後これ以上、嘘と作り話を使って吹聴し、こちらに害が来る場合は、こちらも何らかの対処をする旨を最終警告として伝えました。本当に迷惑なので。つい最近もまた、嘘と作り話を吹聴していたことが明らかになりました。もう、29年間もやられていることになります。
心理学三大巨頭の1人アドラーがいう「ライフスタイル(生き方の癖)」は大体10歳前後で完成させ、それを一生使うと言います。本当にそうだと思います。この兄弟は、嘘と作り話を使って自分の現状を維持することをライフスタイルにしています。この兄弟は、小さい頃に成功体験があります。どんな成功体験かと言うと、まずこの兄弟が悪いことをしました。それを隠すために演技などを使い、親に嘘をついて、僕のことを悪者扱いし、自分が罪を隠し、被害を受けた僕が悪いことしたと「すり替えることに成功」したのです。
この、自分の最初の加害を隠すために、力あるものを騙し、被害を受けた相手を悪者扱いし、最初の加害を隠蔽するという成功体験です。簡単に言えば、「お金を盗まれて、盗まれたことはうやむやにされ、お金を盗まれた側が悪人扱いされ封じ込められる」ということ。こんなことばかり受けたことで過去に僕は殺意が湧いたことがあります。しかし、親も親で、それが都合が良いのです。自分の深刻な劣等コンプレックスから逃げるために結託することが良いわけです。だから、健全な家庭ならばあり得ないことが罷り通っていたのです。
コレが彼らの「ライフスタイル(生き方の癖)」です。それによる害が、こちらに届くからこちらも黙っているわけにはいかないのです。この者の嘘と作り話が巡り巡って他の者から僕に届いてきて、それによって非常に不快な気持ちにもなります。「害」も発生していますので、これ以上黙っておくわけにはいきません。血のつながった家族ではあるけど、これ以上、黙っていることは相手にとってもマイナスになります。
嘘と作り話を使って自分の現状を維持するのは本人の自由ですが、それによってこっちに「害」が飛んできているのだから、「俺をネタにするのはやめろ」と思っています。これ以上は、一切、感情的なものは無視して、然るべき対応をしていくことにします。いい加減、人の優しさに付け込むのはやめたほうがいい。
ただ、僕のお願いは、「自分が自分の人生から逃げるために俺をネタにして捏造をしないでくれ」という、たったこれだけのお願いですら聞かない。何故か自分の現状を維持するために僕が悪者である必要があるから。生活保護のためなんです。過去に本人が言いましたが「演技し、病気をでっち上げ、生活保護を受けるため」ということです。最初はね…。そして僕に「あなたはやりやすい」ともいった。そう、過去の僕は「明確に出来ない者」だったから、向こうにとってはでっち上げやすかったのです。
だけど、もう、それは通りません。非常に迷惑ですので。最終警告はしました。「自分が自分の人生から逃げるために俺をネタにして捏造をしないでくれ」という、こんなお願いすら無視するのであれば、ソレに対して僕も本気になります。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. なぜ嘘や作り話を使う兄弟の行動は、長期的に見ると本人にとっても悪影響を及ぼすのでしょうか?
嘘や作り話を繰り返すと、周囲の信頼を失い、自己評価や人間関係に悪影響を及ぼします。長期的に見れば、自己の生き方や社会的信用が損なわれ、精神的な不安や孤立を招く危険性があります。
Q2. 家族の嘘や作り話が他人や自分に及ぼす心理的ダメージはどのようなものですか?
嘘や作り話は、混乱や不信感を生み、精神的な疲弊や怒り、悲しみを引き起こします。長期間続くと自己肯定感が低下し、対人関係の悪化や孤立感に繋がるため、心理的な負担が大きくなります。
Q3. 今後、嘘や作り話を止めさせるために効果的な対処法は何ですか?
明確な境界線を引き、感情的にならず冷静に伝えることが重要です。必要なら第三者や専門家の支援を受け、継続的に関わりをコントロールし、嘘が続く場合には適切な法的措置や距離の取り方を検討します。
Q4. 兄弟の嘘や作り話が家庭や社会に与える長期的な影響は何ですか?
長期的には、家庭内の信頼喪失や社会的信用の低下、精神的ストレスの増加を招きます。こうした行動が続くと、家族関係の崩壊や孤立、精神疾患のリスクも高まるため、早期の対応が必要です。
Q5. どうすれば、過去の傷や苦しみを乗り越え、より健全な人間関係を築くことができるでしょうか?
自分の感情や体験を理解し、専門家のサポートを受けることが重要です。自己肯定感を高める活動や、健康的な境界線を設定し、過去の傷と向き合うことで、より健全な人間関係と精神的安定を築くことが可能です。
コメントを投稿する