過去の僕は心が傷だらけで、トラウマから怒りが抑えきれなくなり、傷つけられると我慢出来なくなり事件を起こしてしまいそうな時がありました。その時は自分の心の傷に気づいていませんでした。その傷を自覚し、未処理未消化の感情を解放し、認知を変え、、、そして心が穏やかになりました。心の傷が深いと怒りが抑えきれなくなることもあるのです。大切なことは、まず、怒りの背後にある「本当の感情」に気づくことです。
1、自分の心の傷に気づいていない
2、傷を自覚する
3、未処理未消化の感情を見つける
4、認知を変える
怒りが抑えきれないと言う人は、「1」から「4」、自己理解を通して、自分を変えることが必要なことです。僕はこの作業を「サヨナラ・モンスター」という方法で「書くこと」を通してやりました。その結果、他の方に比べたら、まだまだ未熟だと思いますが、過去の僕と比べたら大幅に変わったのです。事件を起こしてしまうほどの抑えきれない怒りが長期的にあったのに、それが鎮まっているのです。これは自分でも思いますけど、すごい変化だと思います。
過去の僕が「怒り」ばかりだったのは、「怒りの背後にある本当の感情」に気づくことが出来なかったからです。怒りは二次感情、一次感情が本当の感情と言われています。「自己憐憫からの脱出(克服)(Kindle本)」の第3章「怒りを鎮めてくれる」に書いたことと関係あります。
どうして、「怒りの背後にある本当の感情」に気づくことが出来なかったか、一次感情を感じることが恐怖だったからです。それを感じてしまうと、終わってしまう、家族から見捨てられてしまう、認めてもらえなくなるなど、色々な考え方が原因となり、本当の感情に蓋をされている状態だったのです。悲しみも感じていないから心の奥に蓄積していたのです。この未処理未消化の感情は、深ければ深いほど、見つけるのが困難です。なので、僕の場合は「サヨナラ・モンスター」という深化させていく方法で、深い部分に入る必要があったのです。これに成功したことで、深い部分の認知が変わりました。
このお陰で、田舎で静かに暮らすことが出来るようになったのです(精神的に未熟な認知を抱えていた頃は、田舎を馬鹿にしていました)。もし変わっていなかったら、僕みたいな人間は刑務所に入っていたと思います。その状態から、ここまで変われたのは奇跡だと思います。事件を起こしてしまうそうなくらいの心の問題を抱えているほとんどの人が、結局変われず、大きな問題に繋がってしまうので、その視点で見たら、すごい変化だと自分では思っています。
過去の僕のように怒りが抑えきれないという人は、本気になって、書くことを通して自分と向き合って、勇気を持って自分の心の傷を自覚して、怒りの背後にある本当の感情に気づく取り組みをしていくことをお勧めします。書かなければ深化させることは無理です。書くからこそ、続きが出来るのですから。1日でどうこう出来る問題ではないし、頭の中だけで全てを覚え、続きが出来るわけないのです。だから、書き続けていくことが必要なのです。忘れないで続きをやるために。
機能不全家族の元で育った人は、本当の感情を感じにくくなっている人が多いです。
自分の感情に気づけると、心が優れる。だから、心は優しくなっていくのです。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 自分の怒りの背後にある本当の感情に気づくための具体的な方法は何ですか?
自分の感情を深く理解するには、日記や書く作業が効果的です。過去の出来事や感情を詳細に記録し、怒りの瞬間の前後の感情や思考に焦点を当てることで、本当の感情に気づきやすくなります。継続が重要です。
Q2. 怒りの感情を解放するために「サヨナラ・モンスター」以外に効果的な方法はありますか?
他にも瞑想や呼吸法、心理カウンセリングなどが効果的です。特に、自分の感情を安全に表現できる環境や、専門家のサポートを受けることで、未処理の感情に気づきやすくなり、解放への道が開かれます。
Q3. 心の傷や怒りを克服する過程で、どの程度の時間と忍耐が必要ですか?
心の傷や怒りの克服には個人差がありますが、数ヶ月から数年の継続的な取り組みが必要です。大切なのは焦らず、少しずつ自己理解を深めながら続けること。書き続けることで確実に変化します。
Q4. 機能不全家族で育った場合、感情に気づくのが特に難しいのはなぜですか?
機能不全家族では、感情表現や自己理解が制限されるため、子供の頃から本当の感情を押し殺す習慣が身につきやすいです。その結果、感情に気づきにくくなり、心の奥底に蓄積されやすくなります。
Q5. 書き続けることが続かない場合、どうすればモチベーションを維持できますか?
書き続けるためには、目標や気づきの成果を記録し、小さな進歩を認めることが大切です。また、日々のルーティンに組み込む、信頼できる仲間やサポートを得ることで、継続しやすくなります。
コメントを投稿する