【質問】流行やトレンドに興味ないです。自分はダメですか?最低ですかね・・・?

Q:流行やトレンドに興味ないです。自分はダメですか?最低ですかね・・・?

質問は「質問箱」から

最低でもないですし、ダメでもないです。寧ろ、良い部分が多いのだと思いますよ。トレンドや流行も「人が創っているもの」です。つまりは、流行に乗る人や流される人、トレンドを知り、追いかける人などは他人が敷いたレールの上を歩いているのです(悪い意味ではありません)。

本当の意味での本当の自分を生きるには、責任も必要ですし、勇気も必要です。自由には責任が伴うのです。研究者は9割の人は恐怖に同一化していると言っています。僕もそのくらいだと思っています。つまり9割の人は本当の自分を生きることが出来ていないのです。一部の人たちは個性を抑圧しています。それくらい、本当の意味での本当の自分を生きることは難しいのです。そんな迷える子羊のような人たちを放っておけばどうなるか? 心理的に路頭に迷うの可能性があるのです。だから世の中には凡ゆるところにこっそり人を動かすもの(力)があるのです。その一部として流行やトレンドがあります。つまり本当の自分を生きることが出来ない人(個性を出せない人)ほど流行に流され、トレンドを知り、追う傾向にあるのです。他人が創ったものに流されて生きると安心な部分もあるからです。1から個性を出すのは怖い。だけど、他人が創ってくれた流行やトレンドに乗れば? 簡単に個性を出せるのです。

大正大学の大学生109名を調査した結果、下記のことがわかったとのこと。引用させていただきます。

流行に乗る傾向には、周りに合わせないといけないという気持ち(同調性の欲求)より
も変化を求める気持ちや個性を出したいと思う気持ち(差別化への欲求)が流行に乗る、
流行に注目することが分かった。1文献:なぜ流行に乗るのか―意思決定に関わる個人差要因の検討―人間学部教育人間学科 教職コース 1301022 荒井円花(https://www.tais.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2017/03/arai.pdf)

上記のように、「”変化を求める気持ちや個性を出したいと思う気持ち(差別化への欲求)”」から流行に乗り、流行に注目しているわけです。なので、流行を創る側は「みんなの個性開花の為にプラスになること」「個性を出せない人たちに個性を出しやすく誘導している」をしている側面もあり、本当の自分を生きることが出来ない人たちを引っ張ってあげているので、とても素晴らしい面もあるのです。多くの人を育てている側面もあるのです。だから、流行やトレンドに興味がないことも素晴らしいことですし、興味を持って流行やトレンドを追うことも素晴らしい面があるのです。どっちが正しいというのはありませんので、好きなように生きると良いでしょう! 他人のことに(流行の乗るも乗らないもその人の自由なのに)難癖をつけて来る者はハラスメント加害者の可能性もありますので無視すれば良いと思います。

流行やトレンドを追い、新しい刺激や変化などにより、脳の前頭前野の活性化にも繋がりますからメリットも沢山あります。

流行に乗ることも素晴らしいし、
流行に乗らないことも素晴らしいこと。

大事なことは、自分の個性を出して、開花させ、何らかの方法で表現していくことです。

僕はそう思います。

目次

脚注リスト(引用文献・参考文献)

  • 1
    文献:なぜ流行に乗るのか―意思決定に関わる個人差要因の検討―人間学部教育人間学科 教職コース 1301022 荒井円花(https://www.tais.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2017/03/arai.pdf)

この記事でお伝えした内容をもっと詳しく知りたい方は、記事下部のコメント欄に「この記事の続きをKindle出版して」と投稿してください。いただいたリクエストをもとに、さらに知識を加え、一般で使える最高レベルのモデルであるChatGPT(今ならo1)を駆使して、AmazonでのKindle出版を検討します。 なお、隙間時間を使って作業することや、内容によっては出版しない場合もありますが、検討のうえ、可能であれば出版します。その際、匿名での投稿もOKですが、メールアドレスを記入していただければ、出版時にお知らせいたします。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメントする

目次