劣等感の本当の意味。劣等感とは本当の自分を生きるために修正する部分を教えてくれるもの!

心理学三大巨頭(アドラー、フロイト、ユング)の1人、アルフレッド・アドラーは「劣等感は健全で、不健全なのは劣等コンプレックス」だと言いました。この記事では、劣等感の本当の意味を教えます。実は、劣等感とは本当の自分を生きるために修正する部分を教えてくれるものなのです。

目次

自分がなりたい対象に劣等感を抱く

まず、劣等感ですが、これは他人と比べ自分が劣っていると感じる感情のことです。そして比べてしまうということ、自分が無意識のうちにその比べている対象のように「なりたい」、「なれる」と思っているのです。比べようがないものとは比べません。

例えば、あなたがお寺のお坊さんになりたいと全く思わないとします。お寺のお坊さんと自分を比べて劣等感を感じますか?自分が興味がない対象と比べませんよね。劣等感も抱きません。劣等感を抱く対象のようになりたいと無意識のうちに思っているから比べてしまい劣等感が生まれるのです。

石ころに劣等感を抱きますか?カラスに劣等感を抱きますか?抱きませんよね。石ころやカラスになりたいわけではないのですから「なりたい」、「なれる」と無意識のうちでも思わないでしょう。無意識レベルでの「目的」を持っているから、その方向性に関係する人に劣等感を抱くのです。

劣等感から逃げ出すとモラルハラスメントの加害者に

先ほど言ったように、劣等感は健全なものです。つまり、劣等感は「バネ」なのです。劣等感は無意識のうちに思う自分がなりたい方向へと進むためのバネになるのです。それが本当の自分の道だと思いますよ。

なので、劣等感をバネにせず、努力せず、逃げ出すということは、本当の自分から逃げるということになり、それが人格障害などに繋がっていき、ハラスメントをするようになってしまうこともあるのです。

劣等感から逃げ出すと、劣等感が無意識の中で纏まっていき、劣等感の纏まりになっていきます。それでも劣等感をバネにせず努力していかないと、劣等感の纏まりが大きく肥大化していくのです。それが「深刻な劣等コンプレックス」です。

モラルハラスメントの加害者は深刻な劣等コンプレックスを抱えている状態なのです。モラルハラスメントの加害者は過去の被害者です。その被害によって本当の自分を生きることが出来なくなってしまい、苦しんでいるのです。大切なことは本当の自分を取り戻して幸せになっていくことです。

劣等感は自分が進むべき道の道しるべ

劣等感は自分が進むべき道の「道しるべのようなもの」です。劣等感を抱いて、努力して、成長していけば潜在的に思っている自分がなりたいものに近づいていけます。そう、本当の自分に近づいていけます。

劣等感から逃げ出すと、深刻な劣等コンプレックスを抱えてしまうことになる可能性は高くなっていくのです。それは、自分を見失うということでもあります。

だから、劣等感は「健全」なものなのです。ただ、勘違いしないでいただきたいのは「他者と比較して競争して勝つことではない」ということ。他者と比較して競争して勝つことを目的にすると不健全になっていきます。そうではなく、他者と比べて、それをきっかけに、自分をよりよくしていくということです。

劣等感を抱いた対象になることが無理な時は?

劣等感を抱いた対象になることが無理だと思う時もあるでしょう。例えば、劣等感を抱いた相手の素敵な外見に劣等感を抱いたけど、その相手のようになることなんて自分には無理だ…。と思う時。

これは、別に無理してその相手のような外見になる必要はないのです。もっと奥深い理由を自分で考えればいいのです。なぜ、その外見の良い人になりたいのか?深く考えていけば、外見が同じになりたいという理由のもっと奥に、「人から好かれたいから」「大切に扱われたいから」など、何か別の理由があることに気づきます。

その、自分の別の理由の方向性から満たしてあげればいいのです。「あの人のように人から好かれたい」ということならば外見以外で好かれる方法はいくらだってあります。外見も、同じにしなくたって好かれる外見だって不可能ではありません。

深い理由を探って、別の方向から劣等感を克服する道を見つけるのです。それが大事なことです。

劣等感を感じた対象のような方向に進むための道は1つではないということです。道は自分で創ればいくらでも出来上がっていくのです。劣等感をバネに、原動力に、努力して、修正すべきところを修正し、強く進んでいけばよいのです。

諦めず、自分の気持ちに素直になって、劣等感をバネに本当の自分探しをしていくのです。ですので、劣等感は「健全」なものですよね。本当の自分に近づいていきなさいと背中を押してくれているのですから。

劣等感は危険を回避して本当の自分へと近づけてくれるもの

劣等感は本当の自分を生きるために修正する部分を教えてくれるものです。劣等感の「」は「劣化の劣」です。そして「劣化する」ということは「品質や性能が悪い」ということです。つまり、劣等感を感じているということは自分の品質や性能が悪くなってきているということなのです。

品質や性能が悪くなってくると、危険性が高まっていきます。橋で考えてみて下さい。橋が劣化してきたら危険なので安全のために補修、修復、修正が必要になってきます。悪い部分を治すことで橋の寿命も長くなり安全に橋を渡ることが出来るようになります。

それと人生も同じで、劣等感を強く感じるということは、自分の潜在意識レベルの目的で進むために危険だということを教えてくれていることでもあるのです。ですので、劣等感を感じるのなら何らかの自分の成長が必要なのです。潜在意識レベルでの目的に沿って進むなら、劣等感はついてまわるのです「自分に劣化している部分があるから、安全のために強くしたり修正したり更新したりしよう!」ということです。

劣等感が強くなっている部分から、自分を成長させていくと良いです。

 

この記事でお伝えした内容をもっと詳しく知りたい方は、記事下部のコメント欄に「この記事の続きをKindle出版して」と投稿してください。いただいたリクエストをもとに、さらに知識を加え、一般で使える最高レベルのモデルであるChatGPT(今ならo1)を駆使して、AmazonでのKindle出版を検討します。 なお、隙間時間を使って作業することや、内容によっては出版しない場合もありますが、検討のうえ、可能であれば出版します。その際、匿名での投稿もOKですが、メールアドレスを記入していただければ、出版時にお知らせいたします。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメントする

目次