感情– tag –
-
心理的な虐待者がよく「傷の舐め合いは気持ち悪い」と言いますが、傷の舐め合いにも良い面はたくさんある。傷の舐め合いがあったからこそ回復し、再び歩き出せる人たちもいる。
心理的な虐待者は「傷の舐め合いは気持ち悪い」と言うことがありますが、これはまさしく心理的な虐待者だからこその発言だなと僕は思います(個人の感想です)。 傷の舐め合いの意義と効果 動物たちは傷を負うと仲間で傷を舐め合って助け合いますが、これ... -
誰もが、親を恨むことがあるかと思います。僕もです。ですが、それでも、最後には上記の記事のような「自分が成長して、感謝できる自分になりたい」というところに到達するのではないでしょうか。
あなたに読んでほしい記事があります。 それはこちらです。 https://plus-human.com/archives/442 親への思い、気持ちを言葉で伝える大切さ、作られる感情、そういった大切なことを感じ取れる内容だと僕は思います。 誰もが、親を恨むことがあるかと思いま... -
助けてなんて言えない…、助けてと言えない心理。孤立する三十代以上の人たちに誰にも「助けて」と言えず孤独死する人も増えているそうです。
助けてなんて言えない…、助けてと言えない心理。孤立する三十代以上の人たちが増えているそうですね。誰にも「助けて」と言えず孤独死する人も増えているそうです。 何故、「助けて」と言えなかったのか。 彼らは、なぜ助けを求めることが出来ないのか。孤... -
親を支配する子供
親を支配する子供は毒を持つ 子供を支配する毒親と呼ばれる人もいれば、逆に「親を支配する子供」もいます。親が子供に強い恐怖を抱いていることもあります。親を奴隷にように利用している子供、親に恐怖心を植え付け、親の強がりたい気持ちを逆手にとって... -
人を苦しめる「人の所為にするな」と言う言葉の罠から脱出するカギは神経細胞ミラーニューロンにある!この1冊があなたを救うかもしれない。
https://twitter.com/haduki_82/status/930543681249017856 今日は、ツイッターで見た上記のツイートに対して僕が思うことを書きたいと思います。 家族を信じて来た、優しい人が陥ってしまう悪循環だと思っています。人は何を信じるか。本当に大切だと思い... -
法律上のストーカー行為の具体的な内容に「名誉を害する行為」も含まれている。僕たちもストーカーされた時にこれをされた。今だから言えるけど嫌がらせが続き、僕のパートナーは精神的に疲労して夜寝れないこともあった。
法律上のストーカー行為の具体的な内容に「名誉を害する行為」も含まれている。僕たちも過去にネット上でストーカーされた時にこれをされた。証拠があったので裁判を起こして相手側に損害賠償を請求しました。 赤の他人が一方的に嫌がらせをしてきたので、... -
怒りが抑えられない人(DVやモラハラ加害者も含む)や、自分の恐怖が何なのかわからない人に必要な3つのキーワード!
怒りが抑えられない人や、自分の恐怖が何なのかわからない人に必要なキーワードは「確認」「明確」「特定」です。このキーワードを元に対処していけば徐々に変わっていけます。 僕自身、自分の怒りが抑えられず恐怖が何なのかわからずに、もがき苦しんでい... -
戦うことを放棄した家族は「浮気」ばかりするようになります。その理由は?
東洋経済オンラインの記事を見て、思ったことを書きます。 まずは、以下の引用文をお読み下さい。 女性もさまざまな敵や誘惑と闘っています。女性のこの誘惑を「浮気」に限定してみますと、誘惑に勝つか敗けるかの分かれ目の1つは、「家族の存在」だったと... -
1日の終わりに、自分のメンテナンスをしてから寝ることは大切。自分を労わることは忘れがちだけど大切なこと。自分を労われるようになると他者への労りも出来るようになってくる。
1日の終わりに、自分のメンテナンス(保守、維持、管理)をしてから寝ることは大切。自分を労わることは忘れがちだけど大切なこと。自分を労われるようになると他者への労りも出来るようになってくる。 心のメンテナンスも大切です。例えばその日に嫌なこ... -
無意識に浮かんでくる自動思考に自分は動かされている。本気にならないと変わることは出来ない。最後には自分で蒔いた種は自分で刈り取る日が来るのです。
ある科学者によると人の1日の思考回数は約60000回という。そのほとんどが無意識です。その無意識に浮かんでくる自動思考に自分は動かされています。それに打ち勝つには「真剣」にならないといけない。強い信念がそれを打ち砕くのです。新しい習慣を...