こんにちは菅原です。
今日は来談者中心療法と自己概念について書きたいと思います。
来談者中心療法とは、アメリカ合衆国の臨床心理学者であるカール・ロジャーズ提唱の心理療法です。
私たちにはパーソナリティという個性、人格のようなものがあり、人間の全体的パーソナリティは自己概念と経験によって構成されているとロジャーズは考えました。そして、自己概念と経験の不一致が、私たち人間の不適応や病理を生み出すと言われました。
自己概念とは、自分の今までの経験、そして認識した事によって作られる枠組みのことで、この自己概念と経験が不一致を起こすことで、前途した問題を生み出すということです。
ですのでこの自己概念の不一致を、一致させ修正させることが、不適応や病理を生み出す元を断つということにも繋がります。
自己概念(そうあるべき自分)と自己経験(あるが ままの自分)が一致している状態を自己一致といいます。
カウンセラー自身の自己一致がされていることが、クライアントの不一致から自己一致状態に変え、治療効果をもたらす為の必要条件と言われているのです。ですので自分が辛かったから人の気持ちを分かってあげたい!というレベルでカウンセラーは目指すべきではないのです。カウンセラー自身が自己一致がなされていないと、クライアントを悪化させてしまうことにつながるのです。
そうしてクライアントの自己概念の不一致を修正して、クライアントが本来持っている治癒力を引き出すことが、来談者中心療法なのです。
では、この自己概念は環境や親などによって作られてきました。私たちは子どものころは皆、純粋ですから色々な教えを鵜呑みにするのです。これはどこでも基本は同じです。そして子は無条件で親を信じますので、親の自己概念を、そのまま自分にコピーするイメージで一致されているものも、不一致のものも吸収してしまうのです。
しかし私たちは子どものころ親への依存なしでは生きられません。親の育てられ生きることは当然ですが、その間に本当の自分ではないけれど、依存しているがゆえに言えなかったことや、正しく考えることが出来なかったことなどがあります。そんな自分以外の考えも吸収してしまうものです。そういった中から自己概念(そうあるべき自分)と自己経験(あるが ままの自分)が不一致を引き起こしていき、過剰に不一致が大きくなると不適応や病理が生み出されるのです。
このようにして本来の自分ではない自分を自分だと思い込んでしまったことがあるのです。ですので思い込みの自分を修正していくことが大事なことなのですね。
簡単にまとめますと、私たち人間は生きていく中で思い込んでしまうことがよくあることが当たり前なのです。しかし過度に思い込んでしまうと不適当や病理を生み出してしまうので思い込みを修正し本来の自分を取り戻す事がしあわせの道だと言うお話です(*^_^*)
読んでいただきありがとうございました。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 来談者中心療法において「自己概念」とは具体的にどのようなものですか?
自己概念は、自分に対する認識やイメージの枠組みであり、過去の経験や周囲からの影響によって形成されます。自分が「こうあるべき」と思う自己像や、自己に対する評価を含みます。
Q2. 自己概念と経験の不一致がもたらす具体的な心理的影響は何ですか?
不一致は不安、自己否定、抑うつ感、自己価値の低下などの心理的問題を引き起こし、適応障害や精神的な病理につながることがあります。
Q3. カウンセラーの自己一致が重要とされる理由は何ですか?
カウンセラーが自己一致していることで、クライアントは安心感と信頼を持ちやすくなり、自己概念の修正や癒しを促進しやすくなるためです。
Q4. 子どもの頃に形成される自己概念はどのようにして不適切な自己像を作り出すのですか?
親からの無条件の愛や教えを受ける中で、「こうあるべき」といった思い込みや、自己の本質と異なる期待を無意識に吸収し、自己概念の歪みを生み出します。
Q5. 自己概念の修正を通じて得られる最も大きな効果は何ですか?
本来の自分を取り戻し、自己一致を促進することで、内面の調和や自己肯定感が高まり、精神的な健康や幸福感の向上に繋がることです。
コメントを投稿する