敵意を持ってしまう……。そんな人に役立つ「敵意をなくすための方法」をご紹介します。それはまず、過去の自分を認めて受け入れてあげることです。敵意を持つだけのことが、過去に、確かにあった……。だから敵意を持つことで傷つかないように守ってきたのだと思います。
それは素晴らしいことです。
敵意とは?
敵意は、相手を敵だと感じる気持ちのことです。それだけの何かがあったから敵意を持っているのです。例えば初対面の人に敵意を持ったとしても、その相手から過去の敵と似たような何かを感じたから敵意を持ちます。敵意は心が傷つくことを避ける為の「自分からの知らせの1つ」です。
明確に区別する
しかし、「過去」と「今」は違います。「過去の本当の敵」と「今、自分が敵意を向けている相手」は「別人」です。別だということが納得できるだけでも敵意をなくすことに近づけます。そして、別人ですから「本当に敵なのか?」をしっかり判断する必要があります。人は、過去の記憶で今を見ることがよくあります。つまり、敵ではないのに敵だと思い込んでいることもあるのです。
敵意を持つことが悪いわけではないのです。自分の存在が脅かされる危険性があれば誰でも敵意を感じます。当然のことです。問題は、敵ではない相手に敵意を抱いてしまうことです。
子供の頃の僕は大人の目が怖くて敵意を持っていた
子供の頃の僕は、大人を敵視していました。例えばバスに乗った時も大人の乗客と目が合うだけで「何見てんだよこの野郎」と言ってしまったこともあります。人間不信だった子供の頃の僕は、大人の目が怖かったのです。大人の目が、自分を傷つける目に見えて、敵に見えて、明らかに自分に良い態度をする人以外に敵意を持っていました。それは大人から沢山傷つけられたことで、大人を敵視していたからです。小学生の頃はそんなことなかったのですが、大人との争いの中で徐々に大人に対して敵意を持つようになっていったのです。
本質的な部分では皆同じ
嬉しい、悲しい、痛い、気持ち良いなどは、皆、感じること。人と違う部分はたくさんある。 だけど、本質的な部分では皆、似ているのです。同じ人間だから。 美味しいものを食べたら美味しいと感じる。嬉しいと笑顔にもなる。自分が楽しいと「楽しいな」と感じる。楽しく運動して汗を流したらスッキリする。皆、似ている。こういった、「同じ人間なんだ」って思う視点で人を見るようにしていくと敵意は減ってきます。それぞれ違う部分はあるけれど、「本質的には同じ」なんだって。
目もあれば、髪の毛もある(ない人もいますが)。口もある。耳もある。足も手もある。手や足がなくてもそれ以外同じです。皆、心があります。本質的に同じ部分がこんなにもたくさんあるのです。それを考えるだけでも敵意は減ります。そして間違いもあれば、勘違いすることだってある。時に病むことだってある。誰でも。誰にでも弱いところがある。誰にだって醜い部分はある。人に言えないこともある。
このような本質的に同じ部分にフォーカスするようにしていくことで敵意を減らすことが出来るのです。
相手に害を加えない敵意
大切なことは、「相手に害を加えない敵意」を持つことです。普通は、敵意を持っていると相手に害を加えようとする心があったりします。相手に害を加えれば「加害者」です。そうすると相手も害を加えようとしてくる。すると今度は被害者になる。そうやって害を加えたり被ったりするループにはまることもあります。
なので最初にも書いたよう、敵意を持つことが悪いわけではない。自分を守るために必要な場合もありますので。その敵意をもって「相手に害を加える」となると話は別です。敵がいることは問題ありません。敵がいることで成長することも出来ます。害を加えない敵意、健全な敵意を持っていけば自己成長に繋がります。
敵意を通じて自分を成長させる
相手に害を加えるのではなく、その敵を通じて「自分の中にある支配する心」に気づくことも大切なのです。この自分の中にある支配する心が、敵を増やし、敵を強くし、敵からの攻撃を増やすのです。過去の僕も、この支配する心が強くありました。なので、自分と違う存在を忌み嫌い、認めることが出来ませんでした。そうすると敵が増えてしまうのです。
大切なことは、違う部分はたくさんあるけれど「同じ人間なんだ」って広い心で認めることが出来る自分へと成長していくことです。自分の中から支配する心が消えてくるほど、敵意も減ってきます。前記したよう過去の僕は大人に敵意を持っていました。数え切れるほどの大人から傷つけられた経験から、自分の支配的な人間になっていきました。そして全ての大人に敵意を持つようになってしまっていたのです。この状態から成長することが大事なことです。成長して歪んだ見方に気づき、それを直せば良いということ。
敵意を持った者たちが形成する家庭ではスケープゴートされる
N.J.スメルサーによれば,敵意が集合行動の形で噴出するとき,リンチや暴動のような攻撃的な群衆行動になる。その標的がスケープゴートである。
N.J.スメルサーはアメリカの社会学者です。詳しくはこちら。
わかりやすい例が、一昔前の暴走族ですね。集団になると集団心理の敵意が一般人や敵対チームに向いて残酷な事件を起こしてしまうこともあります。現代ではネットリンチなどになってしまっています。
機能不全家庭でも、スケープゴートされる者が出てくる場合もあります。その場合は、家族全体が敵意を抑圧していたりします。その隠れた敵意がスケープゴートタイプの人に一斉に向き、そして、それが正当化される。だからスケープゴートタイプの人の傷はとても深いのです。
敵意の背景には隠れた心の傷がある場合もある
敵意の背景には隠れた心の傷がある場合もあります。それに気づいて、その心の傷(トラウマ)を癒していくことで敵意が減ることもあります。僕の場合はサヨナラ・モンスターという「書くこと」で自己理解を深めていき、トラウマを癒していくことで敵意が大幅に減りました。自分の心の傷に気づくということは、誰が自分を傷つけていた敵なのかも明確になります。それが明確になればなるほど、勘違いや、関係ない人への敵意が減っていくのです。深い心の傷を抱えていてそれに気づいていない人ほど、無差別に敵意を持ってしまうのです。だから自己理解がとても大切なことです。あなたは自己理解を深めていきたいと思うのなら、サヨナラ・モンスターをやってみて下さい。自分のことを書き続けていくと心が癒されていきます。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. なぜ過去の自分を受け入れることが敵意を減らすのに効果的なのですか?
過去の自分を認め受け入れることで、自分の防衛や敵意の根源を理解できます。これにより、過去の傷や恐れに縛られずに、今の自分と相手を切り離して見られるようになり、敵意が和らぎます。自己理解は心の平和につながります。
Q2. 敵意を持つこと自体は悪くないとありますが、どうやって害を加えない敵意を持てるのですか?
害を加えない敵意とは、自分の防衛や自己主張のために持つもので、相手に攻撃や害を及ぼさない心の状態です。相手を理解し、距離を保ちながらも尊重することで、健全な敵意を維持しつつも争いを避けることが可能です。
Q3. 「本質的に同じ人間だ」と思うことが敵意を減らす具体的な方法は何ですか?
まずは、相手も自分と同じ人間であり、喜びや悲しみを感じる存在だと意識することです。相手の立場や感情に共感し、共通点に目を向けることで、偏見や敵意が薄れ、心が広くなります。
Q4. 支配心や敵意に気づくための自己理解の具体的な方法は何ですか?
自己理解には日記や内省、心の傷を書き出す「サヨナラ・モンスター」などの方法がおすすめです。自分の感情や行動の背景にある支配心を見つめることで、敵意の原因を知り、コントロールできるようになります。
Q5. 敵意の背景に心の傷やトラウマがある場合、どうやって癒すことができますか?
自己理解や書くこと、カウンセリングなどを通じて心の傷に気づき、癒すことが重要です。特に自分の感情や経験を記録し、整理することでトラウマの解消が進み、敵意が自然と減少します。
コメントを投稿する