記事投稿があまり出来ません(老犬介護〜痛みが癒えますように)。

記事を読み込み中…

新着記事の読者登録をしてくれる方々がいて申し訳ないのですが、最近は記事投稿があまり出来ていません。出来ない理由は老犬介護で疲れていて記事を書く気力が無いからです(どうしてもやらないといけないことを優先的にやっている)。

介護というのは思っていた以上に大変です。そして老犬介護は、はっきり言って一人では難しいです。基本的に介護は一人では無理だと思います。介護疲れによって介護される側をする側が殺めてしまう…という悲しい事件もありますよね。『「限界だった」たった1人の介護の果て なぜ22歳の孫は祖母を手にかけたのか | 毎日新聞』のように、親族間殺人の中にはとても悲しい事件もあります。

誰か一人に介護を背負わせて、その一人が追い詰められて事件を起こしてしまうケースもあります。だから介護は1人で頑張るのではなく、出来る人たちみんなで力を合わせて助け合い、支え合って行うことが大切ですね。誰か一人をスケープゴートにして介護をさせてはいけないと思います。

僕が今飼っている犬は16歳です。昔の彼女が捨てていった犬です。少し前まで食欲もしっかりあって普通に歩いていて老犬の割には元気だったのですが、急にフラフラするようになり、発作のようなものが起こり、意識障害で気が狂ったような感じになり、ゲージに手を挟めて悲鳴をあげたりして、動物病院では「おそらく脳炎か脳腫瘍」とのことでした。歳や体力のことを考えても全身麻酔をしてMRI検査をして負担をかけることで全身麻酔だけで死んでしまう可能性もあるとのこと。

今は、回復を願いつつ出来ることをやろうということで、今、自宅で老犬介護をしています。ですので、記事投稿に関しましては投稿数が減ると思いますので、もしよかったら僕が書いた過去記事を検索してみたり、出版している本などを読んでいただけたら有り難いです。温故知新という諺があるように、故きを温ねて新しきを知る。つまり過去の記事を読むことでそこから新しい発見がある場合もあるのです。僕自身も過去に買った本を読み返して新しい発見をしたり、過去に読んだ記事から新しい気づきがあったりしています。その時に気づけなかったことでも、自分に変化が起こっていることで、その変化によって別の視点に気づけることがあるのです。温故知新、とても大切なことです。

老犬介護は僕とパートナーの2人でやっているのですが、僕もパートナーも機能不全家族の元で育ち、今は親族と離れていて関わっていません。仲良くすることが出来ない家族でした。必ず攻撃をしてくる家族でした(矛先を内側に向ける家族)。ですから困った時に助けてくれる親族はいません。僕は、どうせ人間はいつか死ぬんだし、死ぬ時は一人なんだから自分が介護される側になるなら凍死でもすればいい(北海道の豪雪地帯に住んでいるので)とか思っていましたが、やはり死ぬ時は温かい気持ちで終わりたいものです。

そして、老犬の介護をしてみて「一人では難しい(二人でも難しい)」という大変さを痛感しています。飼い犬の今の状態だといつ死ぬかわかりません。もしかしたら数日中に死んでしまうかもしれないし、回復する可能性もあると思います。思いつく限り出来ることをやっています。今日は昨日に比べて落ち着いていて発作が少ないです。負担になるのでお風呂に入れることも出来ないので汚れを落として温かいタオルで拭いてあげたり(パートナーが看護師なのですごく助かっている)、温かい濡れたタオルで首を温めたり、他のもので身体を温めたり、観葉植物を置いてみたり、脳炎や脳腫瘍にはマイナスイオンも良いというのでマイナスイオン発生器があるのでそれを横に置いてみたり、ネットで調べて犬がリラックス出来る音楽をかけてどれが一番落ち着くのか観察しながら負担にならないよう音楽を流してみたりして、色々とやっていると今は落ち着いています。余計な音と光はかなりの刺激になるので、脳に刺激を与えないようにしています。昨日は水も飲めなかったのに、今日は「アース ペットスエット」を飲みました。昨日に比べると少しよくなった部分が見受けられます。

アース ペットスエット
”ペットの体液に近い電解質組成。水分・ミネラルをすばやく補給。”

親族全体で仲良く出来ていたのなら、こんな時に助け合って交代で出来ると思いますが、機能不全家族というのは難しいものです。

睡眠も2時間、3時間とかの時もあるので疲れが取れません。痙攣発作が頻繁に起きたり、悲鳴のような夜泣きで殆ど寝れません。だけど、僕自身もパートナーも心の良い変化が起こり、飼っている犬の存在のお陰だと思っています。感謝。動物病院の先生が言うには「もしかしたら今日…」ってこともあるとのことです。毎日痙攣発作が起きて断末魔のような悲鳴をあげるのを見ていると心苦しくなります。

脳炎は大きく二つに分かれていて、「ウィルス、細菌、真菌、原虫などの感染が原因の脳炎」と、「特発性(原因不明、免疫異常の可能性あり)の脳炎」の2つだそうです。

脳炎だと、進行すると旋回運動といってぐるぐる回り出したり、遊泳運動といって手足を無意識でバタつかせる動きが出ます。うちの犬も全く同じ動きです。少し前に、ぐるぐる回るようになり、ゲージ内をぐるぐる回り続けるので転んで手がゲージの柵に挟まって、それで悲鳴をあげていたので目が覚めて見に行くとゲージに手が挟まっているので、手を抜いてもまた同じようになってしまうので、何か良い物ないかと探していると、脳炎になった犬の介護をしている人のブログや、(https://norikazu-miyao.com/?p=27018)の記事を見つけて、円形サークルが良いと書いてあったので、早速Amazonで購入しようと思ったのですが、、、届くのに2日くらいかかってしまいます。

これなら直径150cm(XLサイズ)あるから良いと思ったのですが、今すぐに必要だったのでホームセンターなどを探したけど売っておらず、旭川のコメリ(ホームセンター)になら在庫があるとのことだったのですぐに買いに行きました。サイズがSとMしかないとのことだったけど、普通のゲージだと怪我をしてしまうのでとりあえずコメリで八角形ペットサークルのMを買いました。これなら怪我をする心配もないのでよかったです。

今は落ち着いて寝ています。床暖をつけているのでちょうど良い暖かさだと思います。なんとか回復してくれることを願っています。犬の脳炎は完治が難しいそうで、しかも16歳の老犬です。人間で言うと小型犬の16歳は80歳とか84歳とか言われています。長く生きてくれた方だと思いますが、今死なれたら後悔が残ります。もっと優しくしてあげればよかったとか色々あるから回復して20歳までは生きてほしいと思っています。

犬を見ていて思います。犬は、最期まで生きようとしているんだなって。安楽死を勧めない獣医師もいれば勧める人もいる。オーストラリアでは、日本人に比べ飼い犬の安楽死をあっさり選ぶ人が多いという記事を見ました。その記事は『ペットの病気、「安楽死」というタブーの真実 | ペット | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース』です。

何が正解か僕にはわかりませんが、最期まで生きようとしている命を人間の判断で終わらせてはいけないのだと、今は思う。

この花は「エキナセア」というそうで、花言葉は「あなたの痛みを癒します」だそうです。うちの犬は、痛みだと思うのですが、断末魔の悲鳴のような声をあげるので、相当な痛みと苦しみだと思います。そんな痛みと苦しみが癒えて、消えていき、回復することを願っています。

 

記事の投稿などは、あまり出来ず投稿頻度が下がってしまいますが、投稿したらその時に読んでいただければ幸いです。

追伸:

あれからかなり良くなりました!もう歳で先は長くないかと思いますが、とりあえず回復して元気になってよかったです。

追伸2:(2022年10月17日)

足腰も弱って歩くのがやっとなくらいですが、食欲もあります!下記のキュアペットが大好きでこれをご飯にかけると食いつきが違います。

幸せの種「気づき」
老犬の口臭が本当に消えた犬用サプリ。キュアペット(口コミ・評判・レビュー) | 幸せの種「気づき」 犬の口臭を消す方法をお探しの方におすすめ! → 【広告】動物栄養学博士が監修した愛犬用サプリ【キュアペット】 キュアペットという犬用サプリで、 老犬の口臭が劇的に改...

 

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. 老犬の介護を続ける中で、精神的・肉体的な疲れをどう克服すれば良いですか?

介護は孤独になりがちなので、信頼できるパートナーや友人と気持ちを共有し、休息やリフレッシュの時間を確保することが重要です。自分を労わることも忘れずに。

Q2. 老犬の介護において、どのようなサポートや支援制度を活用できますか?

地域の動物愛護団体や獣医師、ペット介護支援サービスなどを活用し、専門的なアドバイスや一時預かり、訪問看護などの制度を検討すると負担軽減につながります。

Q3. 介護中の精神的ストレスを軽減するために有効な方法は何ですか?

介護記録をつけたり、同じ経験を持つ人と交流したり、メンタルケアやカウンセリングを受けることが効果的です。また、感謝や気持ちを紙に書き出すのも良い方法です。

Q4. 介護と記事執筆を両立させるための時間管理のコツはありますか?

事前にスケジュールを立て、優先事項を明確にし、短時間でも集中できる時間帯を設定しましょう。また、過去記事や資料を活用して、効率的に情報を整理することも有効です。

Q5. 老犬の最期を迎える際、どのように心の準備をすれば良いですか?

愛犬の状態をよく観察し、獣医師と相談しながら、最期までできることを尽くすことを心がけましょう。また、自分の気持ちや願いを整理し、家族やパートナーと共有しておくことも大切です。

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次