ギャンブル依存症の人間には気をつけて!サイコパスかも

ギャンブル依存症の人間には気をつけて!サイコパスかも

記事を読み込み中…

※ギャンブル依存症の人=サイコパスという思い込みは持たないようご注意下さい。

以前ツイッターをやっていた頃に付き纏ってきた左派思想のサイバーストーカーがいたのですが(その中には心理士もいて、1人は復讐代行を裏で請け負っているというような噂があった。あくまでも噂ですが)、異常な付き纏い方や(被害者と加害者の立場をすり替える)、息を吐くかのように嘘をつきデマを流せる異常性から、「こいつら(この自助グループやそれを取り巻く一部の心理士らは)サイコパスじゃないか?」と思ったことがありました。そんな加害者の中に自助グループを運営しているというギャンブル依存症の者がいました。この者は特に行動が異常で、手当たり次第誹謗中傷を行っていた中年で、前代未聞とも言えるほどの異常性を感じたギャンブル依存症の者でした。「こいつらサイコパスじゃないか?」と直観で感じたのですが、それに関する調査結果がありました。引用させていただきます。

結果は、原発性サイコパスはギャンブルの問題を抱えていることと直接的に関連していること、およびギャンブル保護行動戦略の使用レベルが低いことと関連しており、それがギャンブルの問題を悪化させることと関連していることを示しました. 言い換えれば、嘘をついたり、ごまかしたり、冷淡な行動をしたりしがちで、共感力が低い人は、ギャンブル関連の問題に陥る傾向がありますが1引用文献:New study explores the psychological mechanisms linking gambling to psychopathy (https://www.psypost.org/2022/11/new-study-explores-the-psychological-mechanisms-linking-gambling-to-psychopathy-64343)

研究結果では、サイコパスとギャンブルの問題を抱えていることは直接的に関連しているということがわかったそうです。つまり、あの付き纏ってきたギャンブル依存症の自助グループの運営者はサイコパスである可能性も考えられるわけです。そうだとしたらあの異常性、冷淡さ、残虐傾向、悪質性に納得出来ます。ギャンブル依存症の人間には気をつけたほうが良いと思います。もしかすると、邪悪なサイコパスかもしれませんので。毎日誹謗中傷をしているような者には要注意です。人を痛めつけたい、苦しめたい、精神拷問をかけたい、このようなサイコパスは毎日誹謗中傷が滲み出てしまうのでSNSを徘徊して誹謗中傷を繰り返す傾向が強いので、何となくわかると思います。

僕が中学の時に同級生だったとあるサイコパスっぽかった人がいたのですが、その人物は17くらいのころ、社長令嬢をよく騙していました。騙して金を引っ張った金でギャンブルを長い年月やり続けていました。そして30代の頃、当時の彼女に灯油をぶっかけて脅したりもしていて、ちょっと普通じゃない行動をとっておりました。いきなり全身に灯油をかけられたら焼き殺されるんじゃないかと怖くなりますよね。そんなことを平気で出来るのはサイコパスだからではないでしょうか。ギャンブルの問題(依存症)とサイコパスの関連は本当に深いものがあると思います。

他には僕が20代の頃、僕のことを悪者に仕立て上げた2名がいたのですが、その者らも重度のギャンブル依存症でした。他人を欺いて奪ったお金でギャンブルするほどで、今思えばサイコパスだったのではないかと思います。

他にも、息を吐くかのように嘘をつく人物がいて、その者はとある人物からお金を定期的にとっていて、その金でギャンブル生活をしていました。ギャンブルと薬物の日々でした。そしてその被害者が自殺をしたのですが(親の金を加害者に渡していた為、恐らく罪悪感から)、自殺をしたことをそのギャンブル依存症の加害者は笑っていました。これもサイコパスだったのではないかな?と思います。

あと、とあるギャンブル依存症だった人間と深夜に揉めた際、その人物をは包丁を持ち出して「ぶっ殺してやる!」と暴れ出して、それをとある人物が押さえたのですが、数時間、朝まで「ぶっ殺してやる!」「包丁返せ!」と騒いでいました。その人物は自分から僕に攻撃をしてきたのでちょっと反撃をしたら、衝動的になり殺そうとしてきました。この者のギャンブル中毒も凄まじいものでした。ギャンブル中毒になって借金をして全て親に払わせて、普通なら助けてもらったと感謝するものですが、感謝もなくその親を恨んでいるのですから、妄想世界に堕ちてしまったのだと思います。

ギャンブルは人間を狂わせます。

下記は大切なことを書いた記事です。

幸せの種「気づき」
親への恨みは妄想である。未熟な子供時代に創ってしまった妄想物語が含まれている。妄想物語を更新しよう。... 親への恨み、、、。これは「でっち上げ」でもあり「妄想」でもあるのです。このように言うと、必死の反発が来る場合もあります。だけど妄想世界から抜け出してほしいという...
幸せの種「気づき」
感謝できない直したい……。それならありがとうの中身を深く知ろう! | 幸せの種「気づき」 感謝できない、直したい。という人におすすめの本 感謝できない直したい……。 という前向きな考えを持ち始めた人に役立つ一冊がこちら! 絶対に読んでほしいと思う一冊です...

大切なことは脳の前頭葉(前頭前野)をしっかり使って脳を育てることです。

ギャンブル依存症の神経メカニズム―前頭葉の一部の活動や結合の低下でリスクの取り方の柔軟性に障害― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

↑ ギャンブル依存症は人間らしさの司令塔である前頭葉に障害があるとのこと。

下記は、「前頭葉機能を背景としたサイコパシー特性と意思決定の関連」、名古屋大学、広島修道大学の研究者の記事からです。

サイコパスは、ギャンブル依存を始めとしたさまざまな問題行動との関連が指摘されている。本研究により、サイコパスの特徴と指摘されているこれらの問題との関連の一端が明らかとなった。2文献:前頭葉機能を背景としたサイコパシー特性と意思決定の関連(https://www.jstage.jst.go.jp/article/shes/14/1/14_41/_pdf)

ギャンブル依存症の者から付き纏われると、その相手が実は冷淡で残酷な心を持ったサイコパスという可能性もありますから、「ギャンブル依存症の人はサイコパスの可能性もある(あくまでも可能性。思い込まないで下さいね)」ということを頭に入れておいて、注意しておくことも大切です。サイコパスは人を騙すのが上手なので、息を吐くかのように嘘をついて、騙してきたり陥れてきたりする場合もあります。それらを囲う大物心理士サイコパスが背後にいる可能性もありますから、そこも気をつけておいた方が良いと思います。こういう者らがSNSの誹謗中傷、ネット炎上などを引き起こすことに関与している場合もあります。間接的に火をつけて誰かが誰かを誹謗中傷で殺すまで煽っている場合もあるのです。

 

目次

脚注リスト(引用文献・参考文献)

  • 1
    引用文献:New study explores the psychological mechanisms linking gambling to psychopathy
  • 2
    文献:前頭葉機能を背景としたサイコパシー特性と意思決定の関連(https://www.jstage.jst.go.jp/article/shes/14/1/14_41/_pdf)
Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次