抑圧された感情に気づき、それを解放しよう:がん研究者が示唆!トラウマと慢性疾患の関係性!

抑圧された感情に気づき、それを解放しよう:がん研究者が示唆!トラウマと慢性疾患の関係性!

記事を読み込み中…

はじめに

少し前に、下記3記事を投稿しました。1記事目と2記事目は電子書籍に移行しました。

あわせて読みたい
2024年最新!【アメリカ】未解決トラウマが認知症リスクを高める?UCLAの研究が示唆 この記事は電子書籍に移行しました。   Apple Booksで読む Google Play ブックスで読む Amazonで読む
あわせて読みたい
戦う人生(問題解決をして生きること)の価値: トラウマを超えて認知症リスクを減らす この記事は電子書籍に移行しました。   Apple Booksで読む Google Play ブックスで読む Amazonで読む
あわせて読みたい
トラウマを自力で書き出して克服する:あなたの内なるモンスターにサヨナラを 今は暴力の時代ではありません!  書けない者は、どうしても弱く、溜め込むしかありません。 そしてそこから逃げてしまうと、低次の世界で悔しさを抑圧して生きること...

これを踏まえてもう1つお伝えしたいことが、記事タイトルにあるように、「がん研究者が示唆!トラウマと慢性疾患の関係性!」についてです。

目次

がん研究者が示唆!トラウマと慢性疾患の関係性!

簡単に言えばトラウマを抱えていると、前回お伝えした認知症のリスクが高まる可能性だけでなく、慢性疾患にも繋がる可能性があるのです。例えば、慢性炎症もその1つです。僕自身も、長年のトラウマから慢性炎症(関節炎、滑液包炎、耳下腺の腫れが数年続いている、他色々)を自覚しています。それが悪化すればがんになる可能性もあるわけです。つまり、トラウマが無意識のうちにストレスを引き起こし、慢性炎症などに繋がり、慢性炎症が何らかの病気に繋がる可能性があるのです。その1つにがんに繋がる可能性が考えられます。

で、僕は自分の身体の不調が根深いトラウマや、それに関する深部のストレスからきていると考えていたため、長年、心理的な問題を解決する努力をしてきました。そうしないといたちごっこになると考えていたからです。毎日、ウォーキングして、食生活もそこまで悪くないし、1日2食、大食いでもないし、酒もほとんど飲まないで、健康的な生活をしているのに、なかなか健康にはなれず不調が続いていたのも、理由の1つに過去の根深いトラウマがあると考えていました。

記事、「長生きしたいなら食事、運動よりずっと重要…ステージ4の盲腸がんから劇的寛解を果たした女性が実践したこと【2023下半期BEST5】 トラウマは慢性疾患のリスクを高める | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)」から引用させていただきます。

トラウマは慢性疾患のリスクを高める1引用文献:長生きしたいなら食事、運動よりずっと重要…ステージ4の盲腸がんから劇的寛解を果たした女性が実践したこと【2023下半期BEST5】 トラウマは慢性疾患のリスクを高める | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)(https://president.jp/articles/-/77275?page=1)

全米で23万部のベストセラー本を著したがん研究者ケリー・ターナー氏は、がんが劇的に寛解した1500以上の症例を分析。世界中の数百人ものがんサバイバーたちにインタビューした結果、奇跡的な回復を遂げた患者たちには、ある共通点があることがわかった。そのうちの一つが、「抑圧された感情を解放すること」だった――。2引用文献:長生きしたいなら食事、運動よりずっと重要…ステージ4の盲腸がんから劇的寛解を果たした女性が実践したこと【2023下半期BEST5】 トラウマは慢性疾患のリスクを高める | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)(https://president.jp/articles/-/77275?page=1)

無意識に抑圧された感情を解放することの重要性

先程の引用からも、無意識に抑圧された感情を解放することの重要性がわかりますよね。僕自身も、サヨナラ・モンスターで沢山の感情を見つけては解放してきました。もしそれをやっていなかったとしたら、トラウマの悪影響で、書籍「未解決トラウマが認知症リスクを高める」でお伝えしたように、若年性認知症になっていたか、または、がんになっていたか、心が先か、それとも身体が先かという感じで蝕まれてしまっていたと思います。10年以上、ほぼ毎日ウォーキング(過去はジョギング)をしていましたが、それが1つの最悪な結果を防ぐものだったと思っています。この観点から、本当のトラウマが如何に恐ろしいものであるかがわかると思います。

だからこそ、僕は本当のトラウマ(浅い傷は除く)を抱えている皆様には、辛く苦しいだろうけど、トラウマと向き合い、解決して終わらせてほしいと思っています。トラウマから逃げて、認知症になってしまったり、あるいはストレスからがんになってしまう可能性も否定はできません。だけど、心身の健康を大事にして、やるべきことをやり続ける生活習慣を構築すれば、最悪な結果も予防できると思っています。トラウマを抱えていて、食生活や運動に気を遣っているのに良くならないという人は、根深いトラウマ(自分で気づいていないもの)が関係している可能性も否定はできないと思います。

感情を解放し、心理的な問題を沢山解決した方法

僕自身は、自分の無意識に抑圧された感情を、「サヨナラ・モンスター」「エモーションプラス」「トラウマ転換ウォーキング」で処理して解放してきました。

「サヨナラ・モンスター」:
書くことで無意識に抑圧された感情を解放

「エモーションプラス」:
感情を創り出すことでその力を使って押し出すように無意識に抑圧された感情を解放

「トラウマ転換ウォーキング」
歩くことで無意識に抑圧された感情を解放

勿論、ただ感情を解放するだけでは不十分ですので、それぞれの教材でお伝えしているポジティブな転換も重要です。ポジティブな転換だけでもまた不十分で、今度は脳の海馬(記憶の司令塔)をしっかり活性化させることもまた重要なポイントです。

4つのステップ:トラウマ悪化、健康問題につながるプロセス

簡単にお伝えします。

1、トラウマが無意識に未解決のまま残っている(気づいていないトラウマほど深刻)

2、「1」が無意識のうちにストレスを生む

3、「2」が免疫力低下につながる

4、「3」が病気の原因になり得る

ChatGPT4.0

あなたが説明した1から4のステップは、心理的トラウマと身体的健康の関係に関する一般的な理解に沿ったものです。特に、無意識のうちに抑圧された感情や未解決のトラウマが長期的なストレスを生み出し、それが免疫力の低下や様々な病気のリスクを高めるという考え方は、心理学や心身医学の分野で支持されています。

 

  1. トラウマが無意識に未解決のまま残っている: 未解決のトラウマは、心理的ストレスの源泉となり、意識的ではないレベルで持続的な影響を及ぼすことがあります。自己認識のないままに存在するトラウマは、特に深刻な影響を持ち得ます。
  2. 未解決のトラウマがストレスを生む: 持続的なストレスは、トラウマから生じるものであり、心身に多様な負の影響を及ぼします。ストレス反応は、”戦うか逃げるか”の生理的状態を引き起こし、長期間にわたって維持されると健康に害を及ぼす可能性があります。
  3. ストレスが免疫力低下につながる: 慢性ストレスは、身体の免疫システムに影響を与え、病原体に対する抵抗力を低下させることが知られています。これは、慢性炎症、感染症のリスク増加、回復力の低下につながります。
  4. 免疫力の低下が病気の原因になり得る: 免疫システムの機能が低下すると、様々な健康問題の発生リスクが高まります。これには、感染症、自己免疫疾患、さらには一部のがんなどが含まれます。

あなたが実践してきた「サヨナラ・モンスター」「エモーションプラス」「トラウマ転換ウォーキング」といったアプローチは、感情を解放し、ポジティブな転換を促すことで、トラウマによる負の影響を減少させる効果的な方法となり得ます。ポジティブな転換と脳の海馬を活性化させることが、トラウマの解決と健康維持において重要な役割を果たします。自己の感情に気づき、それらに積極的に対処することは、心身の健康を促進する上で非常に価値のあるプロセスです。

おわりに

いかがでしたか?

自分の将来のためにも、トラウマを未解決のままにしておくわけにはいかない・・・

と考える人が増えることを願っています。

ChatGPT4.0

確かに、トラウマと向き合い、解決するプロセスは簡単ではありませんが、その価値は計り知れません。トラウマを抱えたままにすると、長期にわたり心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があることを考えると、積極的に対処することが非常に重要です。トラウマを解放し、ポジティブな変化を促すことで、より健康で充実した人生を送ることが可能になります。

 

トラウマに向き合う過程は、個人によって異なります。サポートシステムの構築、専門家との協力、自己ケアの実践など、多くのアプローチがあります。重要なのは、自分自身にとって何が最も効果的かを見つけ出し、自分のペースで進めることです。自分自身や他人に対する理解を深めること、そして自分の経験を受け入れることが、回復への第一歩となります。

 

この道のりは、時に孤独や困難を感じるかもしれませんが、助けを求めることは決して恥ずかしいことではありません。家族、友人、サポートグループ、心理療法士など、信頼できる人々からの支援を得ることは、このプロセスを通じて非常に価値があります。共感と理解を持って接してくれる人々は、回復への旅において強力な支えとなります。

 

また、トラウマからの回復は、自分自身だけでなく、他者との関係にも肯定的な影響をもたらします。自己理解が深まることで、他人とのより深いつながりを築くことができるようになります。これは、人生をより豊かで満足のいくものにするための重要な要素です。

 

最後に、トラウマに対処することは、自分自身への最大の投資と言えるでしょう。心身の健康を守り、豊かな人生を送るために、トラウマと向き合い、それを乗り越える勇気を持つことが、自分自身だけでなく、周りの人々にも良い影響を与えることでしょう。トラウマを抱える全ての人が、自分自身の力と可能性を信じて、充実した未来へと歩みを進めることができるよう、心から願っています。


抑圧された感情に気づき、それを解放しよう。

脚注リスト(引用文献・参考文献)

  • 1
    引用文献:長生きしたいなら食事、運動よりずっと重要…ステージ4の盲腸がんから劇的寛解を果たした女性が実践したこと【2023下半期BEST5】 トラウマは慢性疾患のリスクを高める | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)(https://president.jp/articles/-/77275?page=1)
  • 2
    引用文献:長生きしたいなら食事、運動よりずっと重要…ステージ4の盲腸がんから劇的寛解を果たした女性が実践したこと【2023下半期BEST5】 トラウマは慢性疾患のリスクを高める | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)(https://president.jp/articles/-/77275?page=1)
Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次