【3】相互尊重(自分の親になる)– category –
このサイトでお伝えしている情報は大きく分けて3つです。
1:依存(他責・被害者意識)、
2:自立(自責・加害者意識)、
3:相互尊重(自分の親になる)です。
「気づき」を起こして「1」から「3」へと自分を成長させていくことが大切です。
-
障害は個性なのか? 新刊:「障害は個性開花の扉」を出版しました!
ずっと前から「お伝えしたい」 と思っていたことをやっと書き終えました。 (文字数少なめのミニ書籍です) 新刊:「障害は個性開花の扉」を出版しました! (Amazonの審査が完了し掲載済み) Kindle Unlimited(読み放題0円対象) ※読み放題は予告なく終... -
感情豊かな人ほど猫に惹かれるという最新の研究結果!(ワシントン州立大学)
感情豊かな人ほど猫に惹かれるという最新の研究結果(ワシントン州立大学:2022年10月25日)があります 。 つまり猫好きな人ほど、これからの時代において必要な人になっていく可能性があると考えることも出来ます。これからの時代はIQ(知能指... -
当たり前のことに感謝できない自分を責めないで
当たり前のことに感謝できない自分を責める必要はありません。誰もが、大なり小なりあるものです。僕自身も感謝とは無縁の状態で生きていたことがあり、そこから感謝出来る部分が増えてきてわかったことが、感謝出来るようになるまでにはかなり時間がかか... -
【書籍に移行】親への恨み克服の終着駅は「親の愛は既にあった」と気づくことです。
あなたは相手が望む愛を全て与えることが出来ますか。それはとても難しいことです。人間は神様じゃありません。1つ与える。これだけでもとても難しいものです。その1つを与えること、それが有ること、それはとても難しいことです。そして自分が与えたも... -
心の苦しみの原因。人は自分で創ったもので苦しんでいる。
まず、人は自分で創ったもので苦しんでいます。その「自分で創ったもの」が下記になります。 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。 行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから... -
また感謝の本に高評価が!感謝の気持ちを言葉にしよう!
また感謝の本に高評価が! Amazonで販売中のミニ書籍「感謝できない人が感謝できるようになるために大切なこと!」に、また高評価が掲載されました! 前回見たとき4個だったと思うので、多分2つほど高評価が増えていると思います。読んでくれ方のプラス... -
【電子書籍に移行】こどもの知育動画で3歳から5歳までの言語能力、感性や感受性を豊かに出来る!
今日の記事は、5歳までのお子さんをもつ親御さんにとってとても役立つ記事です。 まず、こどもの知育動画(ちいくどうが)で3歳から5歳までの言語能力、感性や感受性を豊かに出来るのをご存知ですか? こどもの知育動画とは こどもの知能を高めることや... -
もう頑張るの疲れた。頑張ったねって言って欲しかった。承認欲求と自己否定。
下記のオルゴールを再生して聴きながら記事を読んでみて下さい。 https://youtu.be/WpQT_vnMknA もう頑張るの疲れた……。 頑張ったねって言って欲しかった。 死にたいくらい苦しいよ……。 こう思っている人もいると思います。 僕も昔は、ずっと心の中で思っ... -
本当の正義とは何か。わかりやすく言うと。
本当の正義とは何か。 わかりやすく言うと下記になります。 本当の正義……、それは、侵害もなく(他人の所有や権利を侵すことなどなく)、互いに良い気持ちでいることが出来る自由、害を与え合うことがない状態、調和が取れている状態、その状態に近づける... -
人生後悔? 時間はないよ?
別ブログに下記を投稿しました。 https://sayonara-monster.com/post-3235/ 僕が書いた記事を見逃さない為に、上記記事の下部でメルマガ登録出来ますので、そちらも登録をしておいて下さい。