人格– tag –
-
反省させたがる人間、罪悪感を刷り込みたいモラルハラスメントを行う人間たちが犯罪者を量産している!?犯罪の原因!
私は未成年の時に犯罪を犯したことがあります。当時はこう思っていました。「被害者が悪いんだろ」反省などとは程遠い考えをしていたのです。そんな自分と向き合い、自分が傷ついているのに傷ついていることを隠したいたことにも気が付きました。 昔の暴走... -
秘密を教えます!「思考は現実化する?」それとも「思考は現実化しない?」その答えを教えます。「100万円が入ってきたぞ!」という思考は「100万円入った結果だけの思考」です。それは単なる「妄想」のようなもの!
「思考は現実化する」と「思考は現実化しない」の、どっちが本当か迷うと言う方がいましたので、あんまり言いたくなかった秘密を教えます。この事は人生を左右するだけの力があると私は思っていますので、中途半端な態度で聞く内容ではありません。... -
モラハラポジションにある椅子に座るな!モラルハラスメントの世界から抜け出すと、抜け出した人の代わりに誰かが汚物感情処理係になる
モラルハラスメントの世界から抜け出すと、抜け出した人の代わりに誰かが汚物感情処理係になるということを過去に私も経験しました。まずモラルハラスメントの世界は誰かが誰かの汚物感情を背負わせられています。それは無意識で背負わせているので、背負... -
重度の引きこもりの方へ!「引きこもり」が「素晴らしい理解力のある人」に変わる方法!
A君は小さなころから「承認」をされたことはありませんでした。 「承認」の代わりにあったのは「全否定」でした。 Aが新品で購入したものがあれば母親はAがいない間に捨てる。 何度でも捨てる。 「捨てないで」と言えば「親を責める悪党」扱い。 二層式の... -
コンプレックスに苛まされている人はその力を生かす時
コンプレックスとは、複合的な感情の纏まりのことを言います。 この複合的な感情の纏まりは無意識で感情が絡み合いながら肥大化していく性質があります。 肥大化していくと人格形成がされたかのように別の人格になることもあります。 劣等感という劣等感情... -
苦しみから解放され乗り越える方法
よく苦しんでいる人に「弱いだけでしょ」という方がいますが「苦しんでいる人が弱い」は勘違いの場合が多いです。 苦しんでいる方は自分を責めるのはやめましょう。 なぜ勘違いなのかと言いますと、たくさん苦しんでいる方はたくさん苦しめるのです。 苦し... -
自己愛性人格障害と本当のモラルハラスメント加害者
旧URLでのいいね数:140 [capbox title="本当の被害者の方へ" titleicon='icon-book-open' bdcolor=#ef8bc0]この記事は、自己愛性人格障害の方から被害を受けた「本当の被害者」の方を否定する記事ではありません。最初にお伝えしておきます。被害者の中に... -
コミュ障やあがり症、重度の引きこもりを克服したいと思っている方に是非読んで欲しいコミュニケーション障害や重度の引きこもりの根深い原因
「巧妙なモラルハラスメント」を受けていた人や、中々改善できない「コミュ障」や「あがり症」の人に是非読んで欲しい記事です。 コミュ障とは、コミュニケーション障害を略したものです。日本の国民病の1つとも言われ、他人との雑談が苦手で、苦痛で、本... -
ダブルバインド(二重拘束)で心に溜め込む仕組みを作られている人は気づこう!
ダブルバインド(二重拘束)とは ダブルバインドは、「二重拘束」という意味のコミュニケーションパターンのことです。「2つの矛盾した命令」を受け取った側(子供など)が、その矛盾を相手(親など)に指摘出来ないのに、自分(子供)は相手(親)に応答... -
無意識の隠れた人格に触れる時は注意が必要
無意識の隠れた人格は、思っている以上に賢くてレベルが高いものです。そして本人すら気が付いていません。その無意識の人格に触れる時は注意が必要です。相手の無意識を深いところまで探っていこうとすると、凄く愛情に溢れた人格の人の場合もあれば、そ...