認知の歪み10パターン(10項目)とマイナス化思考を修正する方法とツール

記事を読み込み中…

この記事では、認知の歪み10パターンと、その中で最も厄介な「マイナス化思考」を修正する方法とツールをご紹介します。

目次

認知とは

まず「認知」とは、その人が、「物事をどう捉えていくかの捉え方」のことだったり、「解釈する過程(処理)」、「認めて知る過程」のことです。五感を通した「知覚」も、「認知」に含まれています。

知覚とは

知覚とは何か。

知覚(ちかく, 英:Perception)とは、動物が外界からの刺激を感じ取り、意味づけすることである。 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、体性感覚、平衡感覚などの感覚情報をもとに、「熱い」「重い」「固い」などという自覚的な体験として再構成する処理であると言える。

引用元:知覚 – Wikipedia

知覚とは、実際に熱いものに触れた時に五感を通してから、自分が「熱い!」という意味づけを行いますが、その意味づけを行うまでの過程のことを知覚と言う。その「熱い!」という知覚を通して、「これは危険な物質だ」と解釈する過程が「認知」なので、この知覚は「認知」に含まれています。全体が認知で、その中の一部が知覚というイメージです。

認知の歪みとは

この認知が、日常的に支障をきたすほど非合理的で歪んでいるのが「認知の歪み」ということです。歪んでしまった、無意識のうちにされる「非合理的な考え方の癖」のことです。

認知の歪み(にんちのゆがみ、Cognitive distortion)とは、誇張的で非合理的な思考パターン(イラショナル・ビリーフ, irrational belief)であり、これらは精神病理状態(とりわけ抑うつや不安)を永続化させうるとされている。

引用元:認知の歪み – Wikipedia

感情は解釈の結果作られるので、マイナスな解釈をすればマイナスな感情が作られてしまい、自分の解釈の結果、自分を苦しめてしまいます。認知が歪んでいれば、それだけマイナスな感情が自動で作られるので、人生は辛いものになりやすいのです。うつの人は、認知の歪みがあるから、自動でマイナス思考をしてしまうのです。

認知の歪みは病気の原因(ストレスが溜まりすぎるとどうなる?)

「認知の歪み」は、新たなストレス要因を作り出したり、脳に負担をかけ機能低下を起こし、思考力や精神力が無くなっていき、うつ病にもなると言われています。ストレスが溜まることで影響を受けやすい「自律神経」「免疫機能」「血管」などに障害が起き、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、感染症、狭心症、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気や心の病気になる原因となります。それほど「認知の歪み」が生み出すストレスは強烈なのです。

他にも様々な病気の原因になったりしていくだけではなく、認知の歪みから相手と衝突しケンカの原因にもなり人生そのものを不幸のどん底へと高確率で落としてしまうもので、なんとしても「認知の歪み」を修正していかねばならないのです。「認知の歪み」は本人は全く気づかないのです。気づいて修正することが大切なのです。気づくには、認知の歪みにはどんなものがあるかを知っておく必要があります。次の10パターンを見て下さい。

認知の歪み10パターン

それではまず認知の歪み10パターンを見て下さい。

1、全か無か思考
物事を白か黒、全か無に分けて考えようとする傾向。何かあればすぐ、もうダメだ!もうおしまいだ!全てそうだと思う思考。完璧主義などがこのような思考になりやすい思考パターン。

2、一般化のしすぎ
一つか二つの結果や事実を見て、他の事も「すべてこうだ!」と思い込む。たった一度か二度のことなのにそれがずっと続くかのように思い込む思考パターン。

3、心のフィルター(心の色メガネ)
物事の悪い面ばかりが目につく状態で、他のものは何も見えなくなっている。どんなことでもマイナスもあればプラスもあるけど、プラスは目に入らず、マイナスばかりが見えてしまう思考パターン。

4、マイナス化思考
物事のプラス面が見えなくなり、何でもないことやプラスなことをマイナスに考えてしまう(マイナス化してしまう)思考の癖です。ポジティブなことさえもネガティブに捉えて「マイナスなこと」として捉えてしまいます。例えば、「幸せなこと」なのに「不幸なこと」と捉えたり、自分が人の為に何かして感謝されても、相手がバカにしているなど、マイナス化してしまう思考パターン。

5、結論への飛躍
・心の読みすぎ(読心術)
人の一部分の行動や言葉で、その人がどう思っているかを決めつけてしまい、それが本当か確かめようとしない思考パターン。

・先読みの誤り
根拠もなしにマイナスな結論に飛躍する。誰にでもわかるはずのない未来を決めつけて「自分はずっと不幸なんだ!」という思考。

6、拡大解釈(破滅化)と過小評価
自分の悪い点や失敗などを必要以上に大きく、自分の良い点や成功などを極端に小さく考える。他人の場合はその逆に考える思考パターン。

7、感情的決め付け
感情的決めつけを行い、感情を根拠に物事を決め付けてしまう思考パターン。

8、すべき思考
何かやろうとする時に「常識だから~すべき」などの思考パターン。

9、レッテル貼り
自分や他人に柔軟性のないイメージを持ち、そのイメージを固定する思考パターン。「あれは○○だ」というような一言でイメージできるような決めつけ。「お前は悪人だ!」「お前は悪いやつだ!」と不良品のレッテルを貼られ続けることで、レッテルを貼られ続けた側が本当に不良の道へと進むこともある。或いは「お前はダメなやつだ」というレッテルを貼られ続けることで、本当にダメになっていき、引きこもってしまう場合もある。「お前は生きている価値もない」というレッテルを貼られ続けることで自分を脅かしてしまう行動を無意識のうちにとってしまい、いじめ被害者になってしまう場合もある。これらは、レッテル効果(心理効果)により、無意識に働き、レッテル通りに行動をしてしまうことで、その行動を通じて学習してしまい、行動という高い学習効果によって、無意識に癖がついてしまうためです。「決めつけ」というのは強ければ強いほど、相手の無意識に入ってしまいやすい場合もあるのです。こうした決めつけは、レッテルを貼る側の認知(解釈の過程)に歪みがありますので、それは「歪曲された(または嘘の)情報」ということです。歪曲された情報、それは「歪み」ですので「拒否することが大切」です。印象操作の為にレッテル貼りを行う場合もあります。

レッテル貼りを剥がしたい方はこちらをどうぞ

10、自己関連づけ
何か起きた時に物事の責任が、本来責任のない自分にあると考えたり、自分の所為だと思い込んだり。必要以上に自分に責任があると考える思考パターン。

マイナス化思考を修正する方法とツール

認知の歪みの中で最も厄介とされる「マイナス化思考」ですが、これを修正するツールをご用意しました。

それは「サヨナラ・モンスター」という教材に付属しているツールです。そのツールは「サヨナラ・モンスター購入者専用サイト」で利用できます。サヨナラ・モンスターという教材を購入した方がけがこのツールを利用出来ます。購入は「こちら」から。

詳しくは下記記事をお読み下さい。このツールだと効率良くマイナス化思考を修正していけます!

【公式】恐怖克服「サヨナラ・モン...
ポジティブ思考になる方法!非常に効果的なツールがあります! | 【公式】恐怖克服「サヨナラ・モンスター... ポジティブ思考になる方法を探している方に、是非試していただきたい非常に効果的なツールがあります。そのツールは有料ですが、サヨナラ・モンスターを購入するとずっと使...

 

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. 認知の歪みを修正する具体的な方法は何ですか?

認知の歪み修正には、自己認識を高めることと、思考パターンに気づくことが重要です。具体的には、認知の歪みをリスト化し、それに対して論理的に反証や再解釈を行う認知行動療法(CBT)を実践し、ツールや教材を活用することで修正できます。

Q2. マイナス化思考を克服するための効果的なツールは何ですか?

「サヨナラ・モンスター」教材と付属のツールが効果的です。このツールは、ネガティブな思考パターンを客観的に見つめ直し、認知の歪みを修正するために設計されています。継続的な実践とセルフチェックを行うことで、マイナス思考を改善できます。

Q3. 認知の歪みを日常で気づくためのポイントは何ですか?

自分の思考や感情に注意を払い、反応や判断のパターンを観察することです。特に、「すぐに決めつける」「極端に考える」「感情に流されやすい」場面を意識し、思考の裏にある歪みを見つけ出す習慣を持つことが重要です。

Q4. 認知の歪みが原因で起こる精神的な問題は何ですか?

代表的なものはうつ、不安障害、ストレス過多です。歪んだ認知は、マイナスな感情や思考を増幅させ、精神的な負担を増やし、長期的には精神疾患や身体的な病気のリスクも高めるため、早期の認知修正が必要です。

Q5. 認知の歪みを修正することによる長期的な効果は何ですか?

自己肯定感の向上、ストレス耐性の強化、対人関係の改善、精神的安定性の増加などです。これにより、ポジティブな思考習慣が身につき、人生の幸福感や満足度が持続的に高まる効果があります。

この記事を読んで、いま“何を解決したい”ですか?

読むだけで終わらせない——解決まで伴走します。何を前進させますか?

あなた専用の「解決プランPDF」を即時お届け

愛着障害を克服するために必要なことは、自分が自分の親になること(脳の前頭前野の活性化)。自分で自分の心を救おう(セルフヘルプ)。

記事の内容やあなたの入力に合わせて、実行しやすい具体案を1つのPDFに整理します。
メールアドレスと「解決したい課題・状況」を入力するだけ。決済後すぐにダウンロードできます。

  • 個別最適サイト文脈+あなたの入力に完全連動
  • 即時納品その場でPDFダウンロード&メール送付
  • 多分野OK心理・法務・学習・生活・雑学ほか
  • 印刷可A4想定の読みやすい構成
1

メール&課題を入力

2

お支払い(Stripe)

3

PDFを即ダウンロード

“読むだけで終わらせない。いまのあなたに最適化した実行プランPDF
記事の要点+あなたの入力を反映 / 実行しやすい手順・チェックリスト付き

決済後すぐにダウンロードできます。メールでもお送りします。
(PDF生成に十数分かかる場合もあります)

生成に使用:gpt-4.1-mini

  • 決済はStripe(国際基準のセキュリティ)
  • 自動メールでダウンロード案内をお届け
  • あなたの入力に基づく“実行ガイド”。専門的な個別助言は含みません

届くもの(あなた専用PDF)

  • あなた専用PDF:記事の文脈と入力内容にもとづき自動最適化
  • 含まれる要素の例:実行プラン/手順/チェック項目/ケース・例文/注意点/一般原理の要点
    ※必要に応じて出し分け(すべてが必ず入るわけではありません)
  • 受け取り:決済後すぐダウンロード+同じリンクをメール送付(有効期限:24時間)

こう変わる

「何から始めるか」が今すぐ明確。あなたの状況に合わせた提案が1枚にまとまり、今日から着手→検証→改善のサイクルを回せます。印刷・保存して繰り返し使えます。

よくあるご質問

医療・法律などの個別助言はありますか?
いいえ。一般情報の提供です。必要に応じて専門家へご相談ください。
受け取り方法は?
決済直後にダウンロードでき、同じリンクをメールでもお送りします(リンク有効期限:24時間)。
支払い方法は?
Stripe経由のカード等に対応(サイト設定によります)。
領収書は発行されますか?
Stripeから自動送信されるレシートメールをご利用ください。
メールが届かない場合は?
迷惑メールを確認し、受信設定で @bright-ms.net を許可してください。解決しない場合はお問い合わせください。
返金はできますか?
デジタル商品の性質上、原則返金不可です。詳細は「特定商取引法に基づく表記」をご確認ください。
この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

コメントを投稿する

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次