人を見下すのをやめたい? 自己愛性パーソナリティ障害を克服するには、心の脆弱性を修正して「自己理解」と「自己受容」が大切! 自分で自分を育て直せば良い!!

先日、僕の記事やKindle本を読んでくれているという方からメールが届き、その時に返信した内容で、相手の方が、幾つもの気づきがあって学ぶことが出来たと仰っていたので、返信した内容は、他の方にも役立つかもしれないと思いましたので、それと併せて、僕が思っていることを書きたいと思います。人を見下してしまうことをやめたい人や、自己愛性パーソナリティ障害を克服したいと思っている人に役立つかもしれません。

目次

自己愛性パーソナリティ障害の原因

自己愛性パーソナリティ障害の原因ですが、心理的な虐待や、否定、批判などが強い環境で育った、または、その逆で、甘やかされて育ったなど、、、様々な原因が考えられます。支配があったから、必ずしも、自己愛性パーソナリティ障害の原因になる、というわけではありませんが、可能性は考えられます。

人格障害のレッテル貼り

自己愛性パーソナリティ障害ではないのに、周囲からのレッテル貼りによって、自分が自己愛性パーソナリティ障害だと思い込んでしまう人もいるでしょう。

例えば、モラルハラスメント加害者は、ベタベタと、「人格障害」のレッテルを貼りたがります。モラルハラスメント加害者は支配者ですので、レッテル貼りをすることで支配しやすくしていると考えられます。

加害者の心のフィルターを通して見て、特徴が当て嵌まるように見えるからといって、素人が勝手に判断して、相手にレッテル貼りをしてはいけません。レッテル貼りをして嫌がらせしている加害者が多いです。非常に危険です。

“自己愛性パーソナリティー障害は、人格障害の中でも見分けることが難しい症状です。だからこそ、特徴が当てはまるからと、素人判断で他人にレッテルを貼ってはいけません。”

引用元:障害者ドットコム(https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2063)

上記の記事に書いてあることは、とても健全なものだと思いました。

レッテル貼りをしている加害者の「心のフィルター」「心のレンズ」に問題がある場合があります。付着した「心の汚れ」「心の曇り」を落として見ることが大切です。特徴が当て嵌まるように見えるからといって、決めつけてはいけません。相手を悪者に仕立て上げるために、「人格障害」のレッテルを貼りたがる加害者もいます。

大切なことなので繰り返しますが、「特徴が自己愛性パーソナリティ障害に当て嵌まるように見えるからといって、決めつけてはいけない」ということ。「自己愛性パーソナリティ障害 特徴 – Google 検索」は、この障害を抱えていない人でも当て嵌まる部分が沢山あります。ですので、決めつけはやめましょう。

自己防衛で人を見下してしまう

人を見下してしまうのも、人其々、理由が違いますが、例えば、「自己防衛」のために見下している場合があります。見下すことで、「傷つき」を防いでいる場合もあります。これが顕著に現れている世界が、「反社会的勢力が築く世界(裏社会)」です。裏社会を生きる人たちも、同じ人間です。ですから、痛みもあれば、悲しみもあります。優しさもあります。ただ、一般の人たちとは違い、傷つけられたら、徹底して傷つけようとします。中には、命をかけてでもしっかり返そうとする人たちもいます。その背後には、皆、何かしらの心の傷を抱えているのです。だから、どうしても表では生きることが出来ない人たちもいます。表では、深く傷ついてしまう、だから別の世界で生きるのです。反社会的な人たちは、自分たちの世界とは違う世界を生きる人たちに対し、特に、見下す傾向にあります。逆もまた然り、です。(見下す相手を見下す、ということ。尊重が無い状態です。)これも、「自己防衛」です。同じ世界を生きるだけで傷つき、苦しくなっていくから、別世界を生きて、対象を下に見ることで、傷つきを防いでいる、という場合もあります。”対象を見下すことで、相手からの攻撃によるダメージを下げることが出来る”のです。

決めつける人からは、離れることをお勧めします。なぜかと言うと、決めつけられるから、見下すようになる場合もあるからです。つまり、決めつけてくる相手を無意識のうちに見下すことで、決めつけの効果を弱めることが出来るのです。ですから自己防衛のために、相手を見下してしまうという場合も、人によってはあるのです。決めつける人から離れることで、自然と人を見下すことが減ってきたという人もいます。

自分の素直な気持ちに気づくことが大切

まずは、強がらず、、、「普通でいる事が怖い」というような、”自分の素直な気持ち”に気づくことが大切です。このような気づきが、人を見下してしまうことを減らす第一歩になる場合があります。昔の僕は、特別でないといけない、普通はゴミ、本当にそう思っていました。しかし今は逆です。普通で良いし、下でも良いし、特別になりたくもないし、目立ちたくもないです。ガラッと考えが変わりました。自分の素直な気持ちに気づくことが、変わりキッカケになる場合があります。

なぜ傷つくのか自己理解を深める

自分自身が傷つくから、傷つける相手を傷つけることは当たり前だという感覚になっている人もいます。明らかに、自分のことを思い遣ってくれていると感じる相手のことは、傷つけないはずです。傷つけてくる相手だと思うから、当たり前に傷つけてしまう、という場合もあります。ですので、「傷つけてくる相手」だと思ったことが、本当なのか、それとも、「過去の記憶で見ていないか」、良く考えることをお勧めします。過去のトラウマから、傷つけられたと勘違いしている場合もありますので。

「自己理解」「自己受容」

自分の心の傷を自覚し、ありのままの自分を受け入れて、自分を尊重することが大切です。自分で自分を見下さないこと、軽視しないことが大切です。自分を大切にすると、他の人のことも大切に思えるようになってきます。

過去の僕は、世の中の人を「ゴミ」と思い、自己防衛していました。それは、自分自身がゴミのように扱われてきた、人間扱いされていないことによる感情を抑圧してきたからでした。その感情を、時間をかけて見つけて、開放し、少しずつ、普通の素晴らしさが見えてきました。

大切なこと、それは「自己理解」「自己受容」です。その作業は、とても苦しく、時間がかかります。

離れることが大切

自己愛性パーソナリティ障害の人や、この障害を抱えているかもしれない人は、自分が避けた方が良い場所を知ることも大切だと思います。

自己愛性パーソナリティ障害への障害者差別をしている人たちが多い場所、例えば、SNSなどの利用を極力減らし、人格障害者を嫌っている人たちとの接点を増やさないように、自分の心の問題解決に取り組んでいくことが大切です。避けても、向こうから寄り付いてきてしつこく攻撃をしてくることもありますが、出来るだけ無視することが大切です。相手にすると、お互いに傷つけ合う結果になってしまう場合もありますので。

過去に、自己愛性パーソナリティ障害を抱えていると思われる人から傷つけられた人たちの一部が、「自己愛叩きに躍起になっている」ことがあります。SNSで群れて、言葉を使って、無差別に自己愛叩きをしていることがあります。その人たちの中には、統合失調症で被害妄想を抱えていると思われる人もいます。そんな群れから目をつけられて、「あいつは自己愛だ!」と勘違いされてしまうと、攻撃対象となり、付き纏われてしまうこともありますので、自己愛性パーソナリティ障害の人や、この障害の特徴と似た特徴を持っている人は、自己愛叩きの群れがあることをよく知って、近づかないようにすることが大切です。自分にとって有害となるものをよく知ること。繰り返しますが、彼らの中には、妄想を抱えている人もいますので、被害妄想から嫌がらせを受けてしまうことになる場合もあります。

修行の1つ

あなたが男性なら、それの「修行の1つ」だと思うのも良いかもしれません。

苦しいこともあるだろう。

云い度い(言いたい)こともあるだろう。

不満なこともあるだろう。

腹の立つこともあるだろう。

泣き度いこともあるだろう。

これらをじっとこらえてゆくのが男の修行である。

 

山本五十六(日本の海軍軍人、元帥海軍大将、第26、27代連合艦隊司令長官)の格言

理不尽なことを言われたり、されたり、生きていると、辛いことや苦しいことがあります。そんな時に、上記の名言を思い出すと、堪えることが出来る、と言う人もいます。あなたの心に、上記の言葉が刺さるかわかりませんが、一応、ここに残しておきます。

相手を見下したい時、恐らくあなたは、何かに傷ついていると思います。そんな時は、自分の心の状態をありのまま認めて、自分の成長に繋がっていることなのだと思い、上記の言葉を読んだり、心の中で繰り返すと、スーッと鎮まり、心が落ち着いてくるかもしれません。

人を見下すということは、自分の中に、弱さ(脆弱性)があります。自信がないのです。自分を成長させましょう。

「心の脆弱性(心のセキュリティ)」

あと、「自己理解」「自己受容」と併せて、心の脆弱性(心のセキュリティ)を修正することが大切です。自己愛性パーソナリティ障害の人は、特に、「承認欲求」に関する心の脆弱性を修正する必要があります。承認欲求に飢えていることが多いため、騙されやすく、傷つくことが増えてしまうからです。

次に、健全な努力をして、自分で自分を育てていくことが大切です。人間的に成長してくると、縦の視点(上か下か)で物事を見ることが減ります。そして横の視点(比較せず尊重する)で物事を見ることが増えてきます。そうすると、人を見下すことも減ってきます。

弱い人は強がります。過去の僕もそうでした。だけど心が強くなってくると、弱がることが出来るようになってきます。僕も弱がることが出来るようになってきて、弱がるようにしている部分もあります。そうすることで、相手にプレッシャーを与えないように出来るのです。ですので、弱いことって良い面もあるのだと知って欲しいです。過去の強がっていた僕は、きょうだいが飛ばして来た駒(きょうだいが、酔った人間に色々吹き込んで、僕と喧嘩させようとした)を、金属バットで両脚へし折ってやろうと待っていました。向こうが逃げたので事件にならずに済んだのですが、あの頃は、心が弱すぎたのです。心の脆弱性が多すぎでした。必死になって、弱い自分を隠し、悟られないように、事件を起こしてでも、何かを守ろうとしていました。しかし今は、そんな酷いことが出来ない自分になりました。それは、自分に対し、「弱くてもいいんだよ」と思えるようになったからです。こう思えるようになるまで、本当に長かったです。書き切れないほど、感情解放もしました。

自分の経験からわかったこと、それが、「自己理解」「自己受容」と併せて、心の脆弱性(心のセキュリティ)を修正することが大切だということ。これが、この記事を読んでくれている方に当てはまるかわかりませんが、参考になれば幸いです。

投影の可能性はある?

投影の可能性もあると思いますし、投影だと勘違いしてしまう可能性もあります。専門家でさえ、判断を間違えることがある投影ですから、僕は、他人に対して、「それ投影だよ」「それは投影じゃないよ」とは言えません。「刷り込み」になってしまう場合もありますので。他人に対し、「それ投影だよ」とは言えません。決めつけによって、”ないものをあると思い込ましてしまう場合がある”からです。ですので、投影に関しては、ご自身で、ご自分の責任で判断していただければと思います。

被害妄想から相手を見下す?

僕の場合は、昔の話ですが、薬物中毒の頃は、裏があるんじゃないかって、勘ぐって、被害妄想を抱いていた頃があります。その頃は、悪いことをすることが平気だったので、確かに裏がある自分でした。それが世界に投影されて、世の中を必要以上に汚く見て憎んでいた部分も、一部分としてあったと思っています。

自己受容において大切なこと

僕が自分のことでプラスになったことですが、厳しく聞こえるかもしれませんが、自分自身が、心理的な虐待者であることを知ることです。軽視、無視、これも虐待に含まれます。それを自分に向けるのは自虐です。虐待者である自分を認め、それをやめる覚悟を持ち、積極的にありのままの自分を受け入れることです。

もし自分が親から「ありのままのあなたを認めることに抵抗があるんだよね」と言われたらどう感じますか? そして自分が訴えている叫び、その声を無視されたとしたら?嫌だと思います。そういった嫌なことを、自分が自分にしていることに気づき、1つ1つやめていくことが大切だと思います。自己受容に抵抗がある場合、外部の価値観などへの依存が強いと思います。

人間ですから、嫌いな相手や、大切にしたいと思えない相手がいるのが自然なことです。「全ての人を大切に!」という偏った考えを持ってしまうことは、危険だなと僕は考えています。「他人を大切にしようと思わない自分」を受容してみると良いと思いますよ。みんなを大切にする、これは無理なことです。無理なことを自分に強要すると、疲れてしまう場合があります。

過去に納得を起こす!力をつけて自分を安心させろ!

心の傷が深い人は、前を向いて、目的を持って未来へ、こう言われても受け入れることが出来ない人が多い、と思います。僕もそうでした。再び、前を向き出すにはどうしたら良いか? それが「過去に納得を起こす」ことです。とても大変な作業で、途中で諦めてしまうかもしれないほど難しいです。

僕の場合は、子供の時に、少年院で良い先生に出会ったことがキッカケで、社会のルールを守りたいと思うようになりました。元々が酷かったので、守りたいと思っても難しい部分がありましたが、時間をかけて、自分なりには守れるように変わりました。だけど、心の脆弱性が多いので、問題を起こさないよう、静かに、大人しく田舎で暮らすようになりました。(出来るだけ、人を傷つけないよう、自分も傷つかないよう)

「書くこと」を通して、過去を一本の線で繋がるまで自己理解を深めました(感情の解放も含めて)。そして、過去、全体に対し、納得が起きたのです。自分の被害者の部分、加害者の部分、それをしっかり区別して納得を起こしました。これが6年もの集大成としてまとめた「サヨナラ・モンスター」です。

自分がやった加害行為は、致し方なかったとは考えていません。未熟な自分による選択だったと思っています。それしか選択出来なかった自分の問題です。

人の過去の記憶は、改竄されやすく、正しくない記憶が多いので、「正確に辿る」を大切にしました。捻じ曲げないよう、出来るだけ正確に辿るようにしました。自分に嘘があれば、深いレベルで納得が起きないからです。嘘が混ざればどこかで辻褄が合わなくなります。自己正当化を図っても、解決になりませんから、1つ1つ、正確さを大切にして、過去を辿りました。

そして、繰り返しになりますが、自分がやった加害行為は、致し方なかったとは考えていません。だけど、その時に自分においては、それが最善だったのです。未熟すぎたからです。だから、そうならならないよう、二度と同じことにならないよう、必要な力を身につけようと考えました。

例えば過去に、抑え切れなくなり暴力を振るったことがあります。だからこそ、同じような出来事があっても、怒りをコントロール出来るように力をつけようと勉強しました。そうすることで、自分が安心出来ます。自分に対して「大丈夫だよ」と言えます。その力がつくと、過去の自分の被害者の部分に対しても同じ被害を受けないと安心出来るし、加害者の部分に対しても、もうやらずにすむと思えます。

自分がやったこと、受けたこと、ここに嘘をつかないで、自分に対し誠実に向き合っていけば、時間はかかるけど、深いレベルで納得を起こせる場合もあります。僕は、全体的に納得が起こりました。

僕の場合は、まだまだネット上から攻撃されたり、刺激されると、弱い部分もあるので、その部分に関して、必要な力をつけていこうと思っています。

自分が自分のことを深く知ると、納得が起きますよ。本気になって、自分に向き合って、納得が起きるまで理解を深めていくことが大切だと、思っています。過去に対し、正確さからかけ離れれば離れるほど、納得が出来ないはずです。

加害者は、被害者でもあるのです。ですから、人を見下してしまう、傷つけてしまう、そんな人はまず、自分の被害者の部分と向き合うと良いでしょう。そして、癒されてくると、加害者の自分と向き合えます。その先に、成長があるのです。嘘偽り、これは不要です。嘘偽りなく、自分の心に向き合って下さい。嘘偽りがあれば、本当の心の変化は起こりません。

人を見下すことをやめたいのなら、本気になることが必要です。僕は、自分の過去を紐解き、一本の線になるまで深めました。その結果、納得が起きました。この納得が、フリではなく、本当の意味で過去を手放すことになるのです。これが「王道」です。

自己愛性パーソナリティ障害の人や、この障害を抱えているかもしれない人は、親がいないと感じている人が多いでしょう。つまり、何らかの理由により、育っていないのです。ですから、「育て直し」が必要なのです。ですから、自分が自分の親になり、自分で自分を育てていくことが大切なのです。あなた自身が、あなたの親になって、育ててあげましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

1980年、北海道に産まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済)。5歳まで殆ど喋らない子供だったそうで周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題(恐怖症、トラウマ、自閉的、強い拘り、パニック発作、強迫観念、強迫行為など)を抱えることになる。親や自分の境遇を恨み、そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を解決出来る部分から解決して(書くことによる癒し効果で)心に大きな変化を起こす。それにより幼少期からの潜在意識(無意識)に根を張る宗教の洗脳を自力で解き、恨みさえも克服し感謝の心が芽生える。そして自分の心の良い変化に繋がった情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報(方法)の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくこと(成長に繋がること)を体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。

・メンタルケア心理士
(メンタルケア学術学会認定)
・アンガーコントロールスペシャリスト資格
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)
・うつ病アドバイザー
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)

【メンタルケア心理士とは?】「メンタルケア心理士」は、「日本学術会議協力学術団体」に指定されている、「メンタルケア学術学会」が認定する資格(公的学会認定資格としての位置づけ)です。他にも、第三者評価機関(生涯学習開発財団・一般財団法人ヘルスケア産業推進財団)からも認定されています。

コメント

コメントする

目次