自傷行為をやめることが出来た!やめられない自傷行為の理由と言葉(文章)のいじめ「悪い暗示遊び」。

記事を読み込み中…

この記事では、自傷行為をやめることが出来た話しと、

やめられない自傷行為の理由と言葉(文章)のいじめ「悪い暗示遊び」。について書きます。

目次

言葉(文章)のいじめは悪い暗示遊び

今まで、勉強と自分の成長の為に、「嫌がらせをしてきた者たち」を観察してきてわかったことがあります。それは、「言葉(文章)のいじめ」はレベルが上がると「悪い暗示遊び」だということ。

まず、「暗示とは何か」について正しい意味をウィキペディアから引用させていただきます。

暗示(あんじ、英: suggestion)は、言葉や合図などにより、他者の思考、感覚、行動を操作・誘導する心理作用のことをいう。暗示にかけられた者は自然にそうなったと考え、それが他者による誘導によるものであることに気が付かない。特に催眠状態において暗示は最も効力を発揮する。

引用元:暗示 – Wikipedia

つまり、「気づかないレベルでの情報」ということ。気づくものは暗示じゃないのです。明示です。あなたがもし、暗示をかけられているのだとすれば気づいていないのです。

ストレートな「言葉(文章)のいじめ」は簡単です。明確になっていますから癒すことも比較的簡単です。厄介なのは「気づかないレベル」「暗示」による心理的な「言葉(文章)のいじめ」です。これは水面下で作用しますからダメージも相当大きい。

「気づかないレベル」「暗示」による「言葉(文章)のいじめ」は、当然、猫かぶっていますから表面上は悪意が隠されています。だから、気がつかない、気づくまでじわじわと心が病んだままになります。

自己肯定感の記事」にも書いたことですが、国際的に著名な心理学者である「デヴィッド・シーベリー」は「自分自身にかけられている否定的な暗示に気がつくことから、治療は始まる(シーベリーの言葉)”」と言いました。

自分自身にかけられている、自分も気がついていない否定的な呪いのように作用する暗示に気づかなければ治療は始まらないのです。暗示は自己暗示だけではありません。他者からもしっかりかけられることがあります。

自分が病んでいる原因がわからない場合、実は、この悪い暗示が水面下で作用しているからという場合もあるのです。

話は戻りますが、今まで、勉強と自分の成長の為に、「嫌がらせをしてきた者たち」を観察してきてわかったこと。それが、「言葉(文章)」を悪用した「悪い暗示遊び」で巧妙に人を傷つけている者たちがいるということ。もちろん、建前は良い人を演じている。

前記した暗示の説明を見ればわかりますが、色々な心理作用を促して間接的、複合的に長期的なダメージを与え続けるというのが「悪い暗示遊び」なのです。人も、本当の自分を見失い続けるとここまで進化する場合もあるのです。彼らはそれを「力」だと思っています。この手口を使う者に聞いたことがあります。「力だと思っていた」と。悲しい力ですね。逆にプラスに使う人になればいいのにって思いますけど。

このレベルになると、対処法が違ってくるので、「心を蝕むイヤな奴をスカッと撃退!戦わずに勝つ対話法」では対処できません。この教材は、あくまでもストレートな「言葉(文章)のいじめ」に有効なものです。

暗示は暗に示すもの

基本的に暗示は「暗に示すもの」ですから、相手が気づいていないものが暗示です。

ウィキペディアの引用文を読んでもこの意味は理解できるかと思います。

つまり「暗号化された情報」「隠された情報」のようなものだから気づけないのです。

攻撃を暗に示すことで表面上はわからなくなる

攻撃を暗に示すことで、表面上はわからなくなります。

例えば、悪意のある「」をあなたは拒否するとする。当然ですよね。悪意のあるものを受け取れば悪い心理作用がある。だから拒否する。健全なことです。

しかし、攻撃者がどうしても気づかれずにダメージを与えたい場合は、なんとかして悪意のある「」を受け取らせたいとする。

その場合、悪意のない「B」で囲われた(カモフラージュされた)悪意のある「ならば、「」が見えないので気づかずに受け取ってしまいやすい。

これで1セット

「B」「B」「B」「B」「B」
「B」「B」「B」「B」「B」
「B」「B」「」「B」「B」
「B」「B」「B」「B」「B」
「B」「B」「B」「B」「B」

」に気づかなかったら、受け取ってしまいやすい。

こういったものをコミュニケーションを通じて、無数にばれないように投げかけ、相手の無意識に「」を働きかけるようにして、相手に悪い心理作用をもたらし、相手の思考、感覚、行動を操作したり誘導したりする悪い手口を使う時に「悪い暗示」を使うことがあるのです。

もう、ワンランクレベルが上がると、内包された「」だけでは「悪意」さえ見抜けなくなる場合もあります。例えばこうです。

「B1」「B1」「B1」「B1」「B1」
「B1」「B1」「B1」「B1」「B1」
「B1」「B1」「A1」「B1」「B1」
「B1」「B1」「B1」「B1」「B1」
「B1」「B1」「B1」「B1」「B1」

「B2」「B2」「B2」「B2」「B2」
「B2」「B2」「B2」「B2」「B2」
「B2」「B2」「A2」「B2」「B2」
「B2」「B2」「B2」「B2」「B2」
「B2」「B2」「B2」「B2」「B2」

「B3」「B3」「B3」「B3」「B3」
「B3」「B3」「B3」「B3」「B3」
「B3」「B3」「A3」「B3」「B3」
「B3」「B3」「B3」「B3」「B3」
「B3」「B3」「B3」「B3」「B3」

このように悪意のある「A1」「A2」「A3」が合わさって初めて、無意識に作用する。「A1」単体でも悪意としての作用はない。「A2」「A3」も単体では作用しない。それぞれが合わさって初めて悪意としての作用が出てくる。

悪意が分割されると、「悪意がわからなくなる」という複雑になるものもあります。これは解読困難だと思いますよ。

普通の一般的な家庭では、こういった複雑な作用はないと思います。ちょっと変わった家庭などで、磨きをかけた巧妙なモラルハラスメントの巣窟と化した家庭ならあり得ることです。

悪い暗示と自傷行為の関係とは

暗示は、かけられたほうは気がついていません。傷つけられているのに「攻撃者の特定」は疎か、「攻撃されたことさえ気がついていない」のです。

パソコンで考えるとわかりやすい。マルウェア感染し、感染したことにも気づかずに、パソコンを使い続け、問題が起こってきているのに、マルウェア感染だとも気がつかない。セキュリティソフトで検知しないものも多い。

人の心も、とても似ている。気づかないレベルのものが潜在意識(無意識)に作用して悪影響を出していても、それさえも気がつかない。

このような気がつかないものが心に入り込んだままだから、感染し、自分を傷つけ、自分を虐待する虐待者になっているのです。

自傷行為をやめることが出来た理由

僕の場合は、強がっていたので、吸っているタバコの火を腕で消えるまでグリグリ押し付けて、両腕、20か所くらい?根性焼きをしていました。これも、立派な自分への虐待ですし、自傷行為です。また、17歳の頃には、自分を切り刻んでしまうほどの衝動にかられたこともあります。

それからは、このような自傷行為をやっていたわけではないですが、今度は、無自覚型の自分への心理的な虐待者だという問題がありました。そういった自分を変えることが出来た理由の1つは「悪い暗示に気づいて解けた」からです。

自分に対して、攻撃してきたり傷つけてきたりする者がたとえ家族であってもそれを受け入れていれば、「虐待者の仲間」です。虐待者の仲間になっていれば、自分で自分を虐待してしまって当然です。ですから、虐待者からの悪い暗示に気づいて、それらが解けることで自傷行為をしてしまうような自分から解放されたのです。

暗示は気づけば解けていく

どんなに複雑な悪い暗示であっても、暗示は気づけば解けるものです。気づかないままだから暗示にかかっているのです。複雑になればなるほど気づくのもすごく難しいけど、気づくことでの成長は大きいです。

すごく、簡単な暗示としては「お前って奴は…」という言葉と「嫌な視線」や「溜息」と「ご飯を食べさせてもらったこと」などの暗示を受け取りやすいものをセットで受け取ることで「自分自身が、本当に自分のことをダメな人間だと思う」ように誘導されている。

本当は自分はダメな人間ではなかったんだ」と心から気づくと、それまでの作用はみるみる解けていきます。

[blogcard url=”https://bright-ms.net/post-3179/”]

[talk words=”人をダメにしたがる人って何者?” name=”画像なし子”] [talk words=”人をダメにしたがる人は、自分の勉強や成長を放棄しているから、他人が超えていかないように邪魔する人です。” avatarimg=”https://bright-ms.net/wp-content/uploads/2018/03/%E7%AE%A1%E7%90%86%E4%BA%BA_avatar_1521088880-64×64.jpg” name=”たかし” align=r]

 その人の目的は、この別記事に書いたことですが、「言葉のいじめ加害者の目的は相手の自尊心を傷つけること」です。それをさらにレベルアップさせ、悪い暗示まで使うようになったのです。

そのような加害者から、「お前はダメなやつだ」という非言語メッセージや暗示を無意識のうちに受け取っていることで、自分で自分を無意識のうちにダメ扱いするようになっている場合もあるのです。

僕も、17歳のころ、自分を切り刻んでしまうほどの衝動にかられたことがあるのでよくわかりますが、切り刻んでしまうほどの憎しみは僕の家族が僕に向けていたことです。人の所為にして現実から逃げるためにスケープゴートして僕に向けていたものです。暗示や非言語的コミュニケーションで。

僕は、それが理解できなかった。当時、理解出来たら心が壊れてしまったと思う。当時17歳で、極度の依存症でしたので。

だから、後から気づいたのです。気づいたときは本当に悲しかったけど、気づいたことでかけられていた悪い暗示が解け出したです。

人をダメにしたがる人は、勉強して成長して本当の自分の感情を取り戻せばよいのです。

人をダメにしたがる人からダメにされた人も、、勉強して成長して本当の自分の感情を取り戻せばよいのです。

勉強していくと、理解力が上がります。

理解力が上がると、気づいていなかった悪い暗示に気づいて、悪い暗示が解けると同時に、素晴らしい気づきがあります。

マイナスから自分が成長していけるのです。

全体を通じて見てみると「自分に必要な経験だったな」と思います。

とても、前向きで良いお話になったかと思います。

誰かを責めたり、叩いたり、悪者をつるし上げたり、暴いたり。

そういうことは不必要だと思います。

大事なことは、それを通じて、自分がどうするか。何を学ぶかです。

心の中で傷ついている自分自身を、自分の力で自由にしてあげてください。

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. 言葉(文章)のいじめが気づかない暗示になるとはどういう意味ですか?

気づかない暗示とは、意識的に理解できないように隠された心理作用のことで、表面上は普通の言葉や文章のように見えますが、無意識に心や行動に影響を与えるものです。これに気づかずに受け取ると心のダメージが蓄積します。

Q2. 自傷行為をやめるために最も重要なポイントは何ですか?

自傷行為をやめるためには、自己暗示や潜在意識に働く否定的な暗示に気づき、それを解放することが重要です。自己理解と自己肯定感の向上、そして悪い暗示に気づくことが治療の出発点となります。

Q3. どのようにして無意識の暗示に気づき、対処すれば良いですか?

無意識の暗示に気づくには、自己観察や心理療法、専門家のサポートが効果的です。日常の思考や感情のパターンに注意を払い、否定的な自己言葉や習慣を見つめ直すことで、暗示の存在に気づきやすくなります。

Q4. 悪意のある「暗示遊び」から自分を守る方法はありますか?

悪意のある暗示から守るには、自己肯定感の強化や、暗示の仕組みを理解し、無意識のメッセージに気づく訓練が必要です。また、心理的に安定した状態を保ち、他者の意図を見極めることも重要です。

Q5. 自傷行為を克服した経験から、読者に伝えたい最も大事なことは何ですか?

自傷行為を克服するには、自分の心の中に潜む否定的な暗示に気づき、それを解放する努力と、自己肯定感を育むことが不可欠です。自己理解とサポートを受けることで、心の傷を癒し、自傷行為から解放される道が拓けます。

この記事を読んで、いま“何を解決したい”ですか?

読むだけで終わらせない——解決まで伴走します。何を前進させますか?

あなた専用の「解決プランPDF」を即時お届け

愛着障害を克服するために必要なことは、自分が自分の親になること(脳の前頭前野の活性化)。自分で自分の心を救おう(セルフヘルプ)。

記事の内容やあなたの入力に合わせて、実行しやすい具体案を1つのPDFに整理します。
メールアドレスと「解決したい課題・状況」を入力するだけ。決済後すぐにダウンロードできます。

  • 個別最適サイト文脈+あなたの入力に完全連動
  • 即時納品その場でPDFダウンロード&メール送付
  • 多分野OK心理・法務・学習・生活・雑学ほか
  • 印刷可A4想定の読みやすい構成
1

メール&課題を入力

2

お支払い(Stripe)

3

PDFを即ダウンロード

“読むだけで終わらせない。いまのあなたに最適化した実行プランPDF
記事の要点+あなたの入力を反映 / 実行しやすい手順・チェックリスト付き

決済後すぐにダウンロードできます。メールでもお送りします。
(PDF生成に十数分かかる場合もあります)

生成に使用:gpt-4.1-mini

  • 決済はStripe(国際基準のセキュリティ)
  • 自動メールでダウンロード案内をお届け
  • あなたの入力に基づく“実行ガイド”。専門的な個別助言は含みません

届くもの(あなた専用PDF)

  • あなた専用PDF:記事の文脈と入力内容にもとづき自動最適化
  • 含まれる要素の例:実行プラン/手順/チェック項目/ケース・例文/注意点/一般原理の要点
    ※必要に応じて出し分け(すべてが必ず入るわけではありません)
  • 受け取り:決済後すぐダウンロード+同じリンクをメール送付(有効期限:24時間)

こう変わる

「何から始めるか」が今すぐ明確。あなたの状況に合わせた提案が1枚にまとまり、今日から着手→検証→改善のサイクルを回せます。印刷・保存して繰り返し使えます。

よくあるご質問

医療・法律などの個別助言はありますか?
いいえ。一般情報の提供です。必要に応じて専門家へご相談ください。
受け取り方法は?
決済直後にダウンロードでき、同じリンクをメールでもお送りします(リンク有効期限:24時間)。
支払い方法は?
Stripe経由のカード等に対応(サイト設定によります)。
領収書は発行されますか?
Stripeから自動送信されるレシートメールをご利用ください。
メールが届かない場合は?
迷惑メールを確認し、受信設定で @bright-ms.net を許可してください。解決しない場合はお問い合わせください。
返金はできますか?
デジタル商品の性質上、原則返金不可です。詳細は「特定商取引法に基づく表記」をご確認ください。
この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

コメントを投稿する

コメントする

目次