前回の記事でご紹介した動画をもう1度見てほしいと思います。感動しました。僕もこの動画を見てウルっとしました。つらかったんだろうな。死ぬほどつらかったんだろうな。そう思いました。
動画の中で、双極性障害で苦しんでいる方が(10年前に診断されたようです)、立花孝志氏に感謝を伝えています。この方は今は働けていないようで、薬を飲んで生活保護を受けているとのことです。双極性障害の方が「エネルギーを溜めて爆発する時までゆっくりして良いと動画を見て」と言っています。そして立花孝志氏は「つらいな…、つらいな」と相手の方の気持ちに寄り添い、双極性障害の方が「いつか役に、何かの役に立てるかなと」「エネルギーもらいましたってことをどうしても伝えたくて…」と涙声で言っていました。スケープゴートタイプの人はこのような心理状態になることがありますので、もしかしたらこの方はスケープゴートとして生きてきたのかもしれません。
このように、何かの役に立ちたい、誰かの役に立ちたいという気持ちの背後には「自己無価値感」があります。恐らくは、こちらの双極性障害の方は、「自己無価値感」に関する部分の認知、深い部分にある認知を修正していければかなり良くなって、そしてとても能力の高い人になると僕は思います。
「自己無価値感」は「自己肯定感を高める方法」や「サヨナラ・モンスター」の作業で深い部分の認知を変えていくことで減らすことが出来ます。どうして減るのかという理由は「自己肯定感を高める方法」を読んでいただけるとわかります。簡単に言えば、どんな感情であれ、解釈・認知の問題だからです。自己無価値感という感情も解釈・認知の問題なのです。変えていくための作業は、「サヨナラ・モンスター」の作業で言うなら付属ツールで書き出してまとめていく作業です。1つ1つ変えていくことで大きな変化に繋がっていきます。
立花孝志氏は本当に素晴らしい人だなと思います。双極性障害の方がどの動画を見たのかわかりませんが、その動画に立花孝志氏の心が宿っていると思います。それが双極性障害の方の心に伝わり、潜在意識(無意識)に働きかけ、双極性障害の方の心を動かしたのだと思います。自分をダメだと思い、今のままでは何の価値もないと思い苦しんでいたのかもしれません。その部分が、立花孝志氏の表現によって緩んだのではないでしょうか。すごいですね。表現(動画)を通して人の心にエネルギーの元を与えている表現者たち。かっこいいなと思います。
僕が好きな人物の1人、元イギリスの首相、軍人、作家、政治家で、戦争中の危機的状況を勝利に導いただけの実力者だったウィンストン・チャーチルは、吃音もあり、さらに、双極Ⅱ型障害だったとも言われています。いいですか。精神疾患を抱えているということは、見下すようなものではないのです。精神疾患の有無が人の優劣を決めるわけではないのです。精神疾患を抱えている人間がトップになってもおかしくないのです。このことをわからない人たちもいるだけです。下記の記事を読んでみて下さい。
「精神疾患」を持つリーダーは乱世に活躍する | 今週のHONZ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
精神疾患を抱えて生活保護を受けている自分を卑下してはいけません。自分を尊重してあげて下さい。世間の凡人の一部は成果保護を受けているということを見下す場合もあるでしょう。それが一般的な考えとしてまだまだ残っている部分もありますから、それに流されてそう思ってしまう人もいると思いますけど、それは間違いです。それによって無価値だと思う必要はありません。
以前お伝えした記事、、、

障害とは「本当の自分の力を生む試練」なのです。障害を抱えて、その障害を乗り越えようと頑張った人たちは皆、本当の自分の力をつけているのです。「障害を乗り越えることでしか手に入らない強さ」です。
諦めないで下さいね。
障害を抱えている人たちは、大きな試練に挑んでいるのです。それを乗り越えた時、大きな成長と喜びがあります。
先程投稿した下記記事もお読み下さい。

よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 双極性障害の方が自己無価値感を克服するために具体的にどのような認知修正が効果的ですか?
自己無価値感を改善するには、まず自己肯定感を高める作業が重要です。具体的には、自分の良い点や過去の成功体験を書き出し、ネガティブな解釈をポジティブに置き換える認知再構築を行います。これにより、自己価値観が徐々に修正されます。
Q2. 精神疾患を持つリーダーや成功者の事例から、どのように精神疾患と成功の関係を理解すれば良いですか?
精神疾患は成功やリーダーシップに必ずしも障害となるわけではなく、むしろ適応力や創造性を高めることもあります。チャーチルの例のように、困難を乗り越える力や独自の視点を持つことが、成功に繋がる可能性があると理解しましょう。
Q3. 「サヨナラ・モンスター」の認知修正作業はどのように日常生活に応用できますか?
この作業は、自分の考えや感情を紙に書き出し、否定的な解釈を見直すことで効果的です。日常では、自己批判やネガティブな思考が浮かんだときに、それを記録し、客観的に再評価する習慣を持つことで、心の安定につながります。
Q4. 薬や生活保護を受けている状態でも、精神的に自己肯定感を高めることは可能ですか?
可能です。自己肯定感は外的状況に左右されず、認知の修正やセルフケアを通じて高められます。自分の価値を認める小さな成功体験を積み重ね、自己理解を深めることで、精神的な安定と自己肯定感の向上が期待できます。
Q5. 精神疾患を抱える人が社会で役立つためにできることは何ですか?
自分の得意分野や興味を活かし、無理のない範囲で社会に貢献することが重要です。自己理解と認知修正を進めながら、少しずつ自己効力感を高める活動に取り組むことで、社会的役割を果たすことが可能になります。
コメントを投稿する