感受性が強すぎて生きづらい方へ。それは5人に1人は繊細すぎて生きづらいHSPかもしれません。家族に嫌われることが怖くて「繊細な自分を自分で否定し、自分の能力である繊細さを隠して強がっていた」のです。

目次

HSPとは?

感受性が強すぎて生きづらい方は、ダメ扱いされたり、弱いと言われたりして、とても生きづらい思いをされているかもしれません。それは、5人に1人はいると言われている、繊細すぎて生きづらい「ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly sensitive person, HSP)」かもしれません。

ハイリー・センシティブ・パーソン(英語: Highly sensitive person, HSP)とは、生得的な特性として、高度な感覚処理感受性(あるいは、カール・ユングの造語で言えば生得的感受性[1][2])を持つ人のこと。

引用元:ハイリー・センシティブ・パーソン – Wikipedia

詳しくはWikipediaの記事を読んでみて下さい。

HSPは病気ではなく正常な特性

HSPは全人口の15~20%に見られるもので「心の病気ではなく正常な特性」で、HSPはアメリカの心理学者である、エレイン・N・アーロン博士が提唱した新しい概念です。超高感度人間と言われています。

そして、正常な特性にもかかわらず無知な人たちによって迷惑なことに社交不安障害などと混同されてきたようです。誤診など、このような強烈なレッテル貼りになるようなことは十分気を付けていただきたいものですよね。

HSPは繊細すぎる才能なのですが、こちらの才能をマイナスに捉えられてしまう事が多く、生きづらさへと繋がっているのです。簡単に言えば、素晴らしいほどの繊細な能力です。

HSPは繊細さをマイナスとしてとらえている場合も

私は、自分が繊細であることをずっと隠していて、繊細な奴は絶対に許さないという家庭環境でしたので、家族に嫌われることが怖くて「繊細な自分を自分で否定し、自分の能力である繊細さを隠して強がっていた」のです。

大袈裟に言えば、繊細さがもしもばれたら、死ぬしかない。それか、それを見抜くのなら殺してしまうかもしれない。そのようなわけのわからない思いで押しつぶされそうになっていて、人との関わりが嫌いになった事があります。

そして辛くて苦しくて、人をゴミのように思う事で楽になった時期もあります。自分の繊細さがもし全てばれたら、自分という存在は消えてしまう。そう思っていました。

なので繊細さがばれそうになる前に先に攻撃をしていたこともあります。攻撃をして強がることで繊細さを隠すのです。繊細すぎて気づいてしまう事も多いので、共感しないように、心を殺すようにして生きることで防衛するのです。しかし、それはとても生きづらい事です。

しかし、それは大きな勘違いであり、繊細さは才能・能力なのです。その能力をダメだと言う側は「繊細さに恐れていた」こともわかりました。私は「繊細な自分を自分で見捨て、繊細さを否定する者の価値観を背負っていた」のです。

HSPは自分を育て鍛えることが必要

鍛え抜かれた感情読解能力を持つHSPは、普通の人ではできない微細な感覚を使って、周りの人や社会に貢献し、価値を与えていくことができるのです。

引用元:HSPが鍛えるべき能力

HSPは感情読解力によって無意識(本質)を見抜く武器になり、普通の人が感知できない無意識レベルの問題をいとも簡単に言葉にしてアドバイスできるようにもなれるそうです。すごいですよね!HSPは自分を育て鍛えることが必要ということです。納得です。HSPの人は嫌な思いをすることが多いと思います。だからこそ自分を育て鍛えることが必要なんですよね。

引用元の記事をぜひ読んでみて下さい。

HSP自己診断テスト

私もやってみましたが、HSP自己診断テスト(リンク先のページが削除されたようです)がありますので、気になる方はやってみて下さい。リンク先の質問に少しでも当てはまる場合は「はい」で答えて、その合計が12以上あると、おそらくHSPということみたいです。私は19個でした。前は私はこういう事さえも認めることが出来ず19個だという事さえも言えませんでした(笑)

HSPの有名人の一部

HSP研究の第一人者、アーロン博士によると、偉大な人の中に多くのHSPがいると言うことです。僕は、ユングを尊敬していますので、HSPという概念も大好きです。
HSPの有名人は「こちらの海外サイト」を翻訳してご覧ください。

アインシュタイン、リンカーン、ガンジー、ダライラマ、マザーテレサ、エレノアルーズベルト、ダイアナ妃など、まだまだ名前が書かれています。

では、自分がHSPなら、じゃあどうするか!?ですよね。

そう、HSPなら、才能ですから、磨くことが大事なのです。

十人十色で、それが必要

「ドラクエ」も同じで、戦士や僧侶、魔法使いなど、それぞれ全てが役立つように、タフさもスピードも役立つし、繊細さも役立つのです。HSPの人はドラクエで言えば魔法使いや僧侶タイプだと思います。

このように自分と違うタイプを蹴落とすのは全体のレベルが下がるので、それぞれを認めて、その才能のレベルアップをすることをすれば良いのです。十人十色というように、色々な人が必要なんです。

心がモヤモヤする相手からは離れたほうがいいかも

心の病が生まれるところには「他人の能力に嫉妬し潰す」という間違った働きがあることがあります。簡単に言えば、戦士Aが戦士Aとしていたくないがために、魔法使いBを攻撃して魔法使いBの存在を無いものにしようとしている。何故なら、本当は戦士Aは魔法使いBの才能の持ち主だったから。しかし、誰かの引いたレールが戦士Aで、そのレールに乗っているからです。それをやめて、魔法使いに転職すれば戦士Aもニッコリ微笑むのです(*^_^*)

HSPの人は「誰かのレールの上を自分のレールだと思い込んでいて、巧妙に他者を潰そうとするタイプ」を見抜いて、なんか心がモヤモヤするような相手からは、どんどん離れていったほうが良いと思います。人を支配する人は「離れること」や「逃げること」を悪だと勘違いしていることもありますから、余計、理解はされないので関わらないほうが良いかと思います。

HSPは自分のレベルを上げるまでは、他者に左右され、深く傷つきやすいと思います。だからこそ、自分が育つまでは自分にマイナスになる相手からは離れたほうがいい場合もあると思います。

みんなが支配せず、本当の自分の人生を取り戻して生きれば、他者を攻撃する必要はないんですよね。良かったら、先ほどご紹介をしたHSP自己診断テストをやってみて下さい(^^)/それでは、長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事でお伝えした内容をもっと詳しく知りたい方は、記事下部のコメント欄に「この記事の続きをKindle出版して」と投稿してください。いただいたリクエストをもとに、さらに知識を加え、一般で使える最高レベルのモデルであるChatGPT(今ならo1)を駆使して、AmazonでのKindle出版を検討します。 なお、隙間時間を使って作業することや、内容によっては出版しない場合もありますが、検討のうえ、可能であれば出版します。その際、匿名での投稿もOKですが、メールアドレスを記入していただければ、出版時にお知らせいたします。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次