認知– tag –
-
コミュ障やあがり症、重度の引きこもりを克服したいと思っている方に是非読んで欲しいコミュニケーション障害や重度の引きこもりの根深い原因
「巧妙なモラルハラスメント」を受けていた人や、中々改善できない「コミュ障」や「あがり症」の人に是非読んで欲しい記事です。 コミュ障とは、コミュニケーション障害を略したものです。日本の国民病の1つとも言われ、他人との雑談が苦手で、苦痛で、本... -
【天才脳開発】感情は解釈の結果作られる!あなたの人生観を変えるには使う感情を変えればいい!その為には東大博士である森田氏が20年の研究成果を元に開発した天才脳の開発方法が効果的!
感情は勝手に浮かんでくると思っている人もいますが、実は、解釈の結果作られるのです。あなたの人生観を変えるには、使う感情を変えればいいのです。真剣に文章を書いていきますので、何か一つでも吸収できることが、あなたにあれば嬉しく思います。この... -
心を整えるということは、認知の歪み(勘違い)を修正すること!
「心を整える」ということは、「認知の歪み(勘違い)を修正する」ということです。 https://bright-ms.net/?p=642 「認知の歪みを修正したくない!」という考え方は「心を整えたくない!」と同じことなのです。心の整理整頓をしなければ心がぐちゃぐちゃ... -
本当の支配の意味。支配にも素晴らしいものがある。良い支配と悪い支配があると思います。
こんにちは。 この記事では「支配について」書きたいと思います。 「親に支配された!」 「支配者的な上司から否定された!」 このように支配されたことをマイナスで捉えて不満を言うことは誰にでもあると思います。親からの支配も良い支配と悪い支配があ... -
逃げることが出来ないのは依存しているから…。「逃げてはいけない」という名の「支配」…。「堂々と逃げる勇気」を持ってください。それは「依存」~「精神的自立への道」です。
逃げることには良いこともたくさんある 「逃げるな!」 「逃げるのはよくない!」 「逃げるのはダサい!」 このように「逃げること 」=「凄く悪いこと」だと思い込んでしまっている方もおられます。このように思い込むと苦しくなることが増える場合もあり... -
認知的不協和状態の人に振り回されないように
認知的不協和という言葉はご存知ですか?認知的不協和とは、人が自分の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態のことを言います。その結果、矛盾からくる不快感を解消しようと新たな認知を追加して既存の認知を弱めたりします。 例えば、AさんがBさんを好きだ... -
「わかっちゃいるけどやめられない」心理から脱出!これは矛盾を抱えた認知的不協和という状態のこと!「本当の自分」+「他者の価値観」で生きているから矛盾が生じてくるのです。
認知的不協和が関係している 「わかっちゃいるけどやめられない」 誰にでもあることですよね。 体に悪いと分かってはいるのだけれど、やめられない…。 この矛盾する心理は「認知的不協和」が関係しています。 認知的不協和とは 認知的不協和とは、二つの認... -
自尊心を破壊された人は気づいて立ち上がれ!
これは僕個人の考えですので、「区別」してお読みいただき、自分で「この考え使いたい」と思ったなら「材料」としてお使いください。 自尊心が破壊されたあなたを踏み台にして安定を保っている人間 自尊心を破壊された人は「気づくこと」が大事なことです... -
対人恐怖の原因と克服
対人恐怖症、対人緊張症は、対人状況で強い不安や恐怖を感じてしまいとても辛いものです。そして対人恐怖の原因は様々で複合的な要因によりますので、原因は一つということはあり得ません。 まず神経症や対人恐怖、視線恐怖などの方は人生勉強、情報不足が... -
相手の気持ちを「妄想」して思い込んだままいるのはやめてみよう!相手の気持ちは相手のもの!相手の気持ちを盗む「気持ち泥棒」はやめよう!
相手の気持ちを「妄想」して思い込んだままいる。こちらは、意外とよくあることで本人は気が付いていなかったりします。そして「妄想」の餌食になっていくのです。 例えば、Aさんが「パソコンを寝室に持っていく」と前もってBさんに話していました。そし...