感情に対して繊細になっていこう!EQ(心の知能指数)が高まっていく!!

記事を読み込み中…

昨日投稿した記事はこちら。

あわせて読みたい

昨日は、EQ(心の知能)の4つ能力の1つ「感情の利用」についてお伝えしました。「感情を上手に管理して、そして感情を創って、自分の問題解決の為に感情を利用していく」ことでEQを高めていくことが出来るのです。そのトレーニング(感情トレーニング)になるのが、「エモーションプラス(第二版)」だとお伝えしました。

エモーションプラス(第二版)公式サイト

エモーションプラス(第二版)ペーパーバック・紙の本

感情の利用は、サヨナラ・モンスターの取り組みにおいても大切なことです。自分の心を変えるために感情を利用するのです。それは認知を変える為だっかり、記憶しやすくする為(学習効果を高める為)でもあります。

目次

感情は自分で創っている

感情を創る、これはこれからの時代においてますます必要になってきます。これからはEQの時代です。そして人は誰もが感情を創っています。しかしその殆どが「無自覚・無意識」です。自分で気づいていないうちに感情を創っているのです。だから自然に感情が生まれていると思っているのです。それはその自然に感情が生まれるという、感情発生のプロセスを知らないからです。だから勝手に自然に生まれているものであり、自然に生まれた感情だけが本物で、創ったら偽物だと勘違いしてしまうのです。創っても本物です。自覚しているかしていないかの違いで、誰もが自分で感情を創っています。

そして感情は、更に周りに創られています。周りに創られていることも自分で創っていることのうちなのです。例えばネガティブなニュースを見てネガティブ感情が生まれる。これもニュースによって創られましたが、それを自分に見せるという選択をしたのは自分です。そしてそれにどう解釈をしたのかも自分です。解釈の結果感情は創られます。結局は自覚の有無に関わらず自分で感情を創っているのです。ネガティブなニュースを見てポジティブになるかネガティブになるかはその人次第なのです。

だからそこを意識的にコントロールしていかないと、どんどん流されてネガティブになってしまうのです。

ネガティブ感情を暴走させないことが大事

ネガティブな感情が強いと病んでしまうこともあります。誹謗中傷でまいってしまう、心が折れる、これもネガティブ感情の発生、そして感情の暴走です。実際、パニック発作が起きて恐怖に慄いている人の心は「ネガティブ感情が暴走」しています。僕も経験があります。エモーションプラス(第二版)の第1章「ネガティブ感情を減らす方法」の最後の方で、とあるメンタルクリニックの記事の引用と一緒に「僕自身も、発作が起こった時のことを思い返しても、数ヶ月前からストレスになることが強くなって続いていて、それが限界に達した時に、発作が頻繁に起こるようになりました。」とお伝えしました。このようにパニック発作は、数ヶ月も前から既に発作が起こる準備が始まっている可能性もあるのです。そこをコントロールしていないことで、数ヶ月先に発作が起こる場合もあります。

発作が起こるとき、不安と恐怖が暴走しています。そんな時に「エモーションプラス(第二版)」の方法を取り入れたらパニック発作が起きにくくなり、あれから長い時間が経ちますが、今も起きていません。EQ(心の知能)の4つ能力の1つ「感情の利用」をパニック発作が起きにくいことにも役立てることが出来るのです(感情面においてネガティブ感情の暴走を予防出来る、或いは止めれる)。僕の場合は、「エモーションプラス(第二版)」第2章でお伝えしている感情を創り出す生活をしました。それにより発作が起きにくくなっていきました。

このように自分に合ったコントロール方法を見つけて、自分でコントロールできる範囲をしっかりコントロールしていくことがとても大事なことであると僕は考えています。そのコントロールの為にも、「エモーションプラス(第二版)(感情を創って利用すること)」が役立つ(問題解決に繋がる)可能性が高いのです(期待出来る)。

感情トレーニングを行っていこう!

例えば、感謝の気持ちによって人間らしさの司令塔である前頭前野の厚みが増したという研究結果もあります。ということは感謝の気持ちを創り出す「感謝トレーニング」を行う生活習慣をつくれば、前頭前野が厚くなって、人間らしさがアップする可能性もあるのです。だから多くの優れた支援者、専門家、研究者などが、感謝トレーニングの大切さを伝えているのです。感謝トレーニングをするか、それとも恨みトレーニングをするか、あなたはどっちが良いですか? 後者は時間が経つほど人間としてヤバくなってしまうと僕は思います。心の奥から根腐れが起きてしまうこともあります。根腐れが最高レベルになると、最悪、腐乱死体をなどを好むネクロフィリア(死体愛好)な心になることもある為、我々人間は「腐敗」を嫌がることが大切だと僕は考えています。ネクロフィリアがいるところは、腐敗、破壊、汚物、こういったものが増えていきますから、それが組織に根付くと隠蔽体質になるのです。その腐敗した隠蔽体質が教育の場に広がると、子供の自殺が増えます。助かるべき命が助からなくなるのです。子供が自殺しやすい環境には、紳士淑女を装った魂の殺人者モラルハラスメント加害者や、ネクロフィリアが隠れている可能性も否定は出来ません。だから恨み辛みなどの感情を長い間、悪化させながら持ち続けるのはやめた方が良いので、僕は良心に則って「親への恨みはでっち上げ」を書いたのです。腐敗を好む者は、これを否定したくなるでしょうが、腐敗が中心になってはいけないのです。中心に置くべきは「健全さ」です。そうしないと人が育たないからです。人が育つには健全な教育が必要なのです。

また、恨みつらみから事件を起こす人も多いです。それは当然です。恨みつらみを創るのは脳の前頭前野を使わないからです。だから人間らしさの司令塔が徐々に弱っていくのです。犯罪抑制に関する部位も前頭前野にあります。これらが弱るのですから事件を起こしやすくなります。恨みつらみを抱えている人は事件をおこなさくても、隠れて陰険な嫌がらせをするようになることもあります。恨みつらみ復讐心は、一部は、歪みから生まれた不健全な感情です。だから早いうちに恨みの辛みの幽霊のような世界(うらめしや〜の世界)から脱出することが自分の為になるのです。脱出する時の「道しるべ」は「感謝」です。感謝の心を持って進めば、間違えた道に行くことはないでしょう。

昔の僕は、自分の家庭環境、境遇を恨みました。小さい頃から宗教の洗脳教育により、思想は左翼的な思想を植え付けられ、この世を悪に見て、悪いのは国だ、政治だ、公務員だ、思い込んでいました。数年間はその宗教の総本部にも通い、熱心な信者としてそれを信じ込んでいた時期もあります。で、それらの洗脳が解け出して、現実を見るようになって恨みつらみが出てきたのです。よくも騙したなと。俺を間違えた道に進ませやがって。俺の人生がことごとく上手くいかないのはあんな思想を持てば当たり前だろと。なんだこれはと。だけどそれも転換し、肯定的に解釈することが出来るようになりました。だから恨みも消えました。恨み続けたら恨みトレーニングになります。どんどん歪んでしまいます。だから解釈や意味づけを変えていく必要があります。それを別方向から行うのが「エモーションプラス(第二版)」です。つまり「エモーションプラス(第二版)」で感情を創って利用すること(感情トレーニング)を繰り返しているうちに、解釈や意味づけにも変化が起こってくるのです。何故なら感情は解釈の結果生まれる、これは逆も然り。感情を創ることを繰り返していると解釈にも変化が起こってくるのです。例えば感謝を創って利用しているうちに、新しい感謝の視点に気づいたり、解釈に変化が起こってくるのです。人間のよくないところは「自分を変えようとしないこと」です。

自分を変えず他人を変えようとしている人間が今日もSNSで吠えています。万年吠えています。吠えて噛み付いているうちに牙だけは研がれて一丁前になり、誹謗中傷という心へ攻撃する牙だけは鋭くなっています(指殺人・魂の殺人者)。鋭いから、相手の心に刺さり、昨今では死人まで出ています。そのような攻撃者は変わらないことにメリットを感じています。なぜかわかりますか? 腐敗を好んでいるからです。人が良い方に変わるということは、「清廉高潔(せいれんこうけつ)」に近づいていくということです。上に立つべき人間、政治家、宗教家、自衛隊、警察などは、特に「清廉高潔(せいれんこうけつ)」を目指すべきなのです。下記の引用をお読み下さい。「防衛省・自衛隊」の「学校の概要」という記事からの引用です。

開校以来受け継がれてきた「質実剛健にして清廉高潔」なる校風のもと、厳しい教育訓練を通じて、幹部自衛官として統率力に優れ国民に信頼され、世界に通用する人材の育成を行っています

[mfn]引用文献:学校の概要(https://www.mod.go.jp/gsdf/ocsh/gaiyou/gakkoushoukai2.html)[/mfn]

このように、陸上自衛隊、幹部候補生学校では、「清廉高潔(せいれんこうけつ)」を大切にしながら人材育成を行っています。これは腐敗の反対にあるものなのです。だから自衛隊の良き教育を受けた人などは、腐敗を嫌う傾向にあるのです。元自衛隊の素晴らしいユーチューバーの動画を見ましたが、その人から、「清廉高潔(せいれんこうけつ)」が備わっているような感じを受けました。「清廉高潔」の反対は「腐敗卑劣」です。誹謗中傷加害者がまさにこれです。

腐敗卑劣の誹謗中傷加害者は自分を変えません。どんどん勝手に腐敗していきます。良い方に変わらないことにメリットがあると勘違いをしているのでしょう。実際は変わることにメリットがあり、変わらないとどんどん不幸になるのです。加害者は自分の不幸を常に他人にせいにしているのです。だからそうならないよう、どんどん新しい視点を手に入れて、自分の心を変えていくことが大切なのです。感謝の気持ちを持ち、清廉高潔を目指すと、腐敗からどんどん離れていけます。

その為に、日々の感情トレーニングが大事なのです。どんな感情を創って、利用するか。その合計が人生観となるのです。

繊細になっていくことが大切!

人間的に成長していくには、繊細になることが大切です。この動画の1:37を見てもらいたいのですが、与沢翼さんが言っていることが如何に大切なことであるかがわかるのです。SNSよりも大事なことがあると気づくと、人はどんどん成長します。与沢翼さんは自分で1:00くらいのところで、昔の自分は鈍感で厚顔無恥だったけど繊細になってきたと言っています。人間は、人間的に成長してくるほど繊細になっていきます。そして徐々に裏方に移行していくのです。表に出たがる時は、承認欲求を欲するレベルです。まだまだ欲求のレベルが低い状態なのです。鈍感で承認欲求が強い人らが、SNSで頑張るのです。僕も少年院に入る前はかなり鈍感で(心を閉ざして捻くれて鈍感になっていった)、「自己憐憫からの脱出(克服)」第3章「憐憫の感情は暴力性を鎮める」に書いたように、、、

例えば、暴走族の時に時間を守らない人の家に押し入って、部屋にあった釣竿で頭を引っ叩いたことがあります。金具などによって頭から血を流していたのですが、、、その時の僕の感覚は、何も可哀想だと感じなかったのです。自分が扱われてきたように他人を扱う、普通の感覚でした。

「自己憐憫からの脱出(克服)」第3章「憐憫の感情は暴力性を鎮める」より

このように鈍感でした。鈍感さを治してくれたものの1つが「自己憐憫」でした。人は繊細になればなるほど、繊細に戻れば戻るほど、上記引用のようなことが出来なくなります。子供のうち、未熟なうちは鈍感です。人間として成長するほど細部まで責任を持つようになりますから、細部のことに気づいたり感じたりする能力が格段に上がるので、その分、繊細になり、誹謗中傷のダメージも一時的に大きくなりやすいのです。つまり誹謗中傷加害者は鈍感なので、自分の加害者としての酷さや恐ろしささえもわかっておらず、更に鈍感でいることが良いと勘違いしているので、奴隷の鎖自慢状態に陥りやすく、比較の世界で生きて、劣等感を抱えて他人を攻撃するのです。その時に繊細な人を見つけて攻撃します。こうやって繊細な人の(抜け出そうとする人の)足を引っ張るのです。だから与沢翼さんのように大きく成長している人たちは、徐々にSNSから抜け出して、自分の大切なもの、家族、家庭、それを中心として幸せに生きていくのです。鈍感な加害者が届かない状態になります。透明の壁が分厚くなっていくのです。

だから鈍感な加害者に負けず、感情に対して繊細になっていきましょう! 感情に対して繊細になるほどこれからの時代に必要なEQ(心の知能指数)が高まっていきます!! サヨナラ・モンスターで自分の感情を選択することも、書き出すことも、エモーションプラスで感情を創ることも、全てEQが高まることに繋がります。まずは自分の感情をよく知り、創り、利用していきましょう。それが出来るようになってくると、他の人の感情もわかるようになってくるのです。自分のことがわかるようになる(自己理解)、これが先にやるべきことです。

繊細になり始めた時は、些細なことで傷つきます。それを通過して繊細さと強さを兼ね揃えたものになるのです。この繊細さが真の強さです。鈍感でいるということは実はとても弱いことなのです。鈍感になろうと思えば誰でもなれます。

最後に、アメリカ合衆国の精神科医であるエリザベス・キューブラー・ロスの言葉をご紹介します。

私が知りうる最も美しい人とは、もがき、苦しみ、敗北を知り、苦労が水の泡になっても、なお自分の力で道を切り拓いた人だ。彼らは繊細で、感謝を忘れない。その人生は、理解や親切心、愛情深さで溢れている。美しい人の存在は、偶然ではない。

エリザベス・キューブラー・ロス

僕も同じように思います。繊細で感謝の心を持っている知性ある人が、最も美しい人だなと思います。

洗脳されていた子供時代はこの逆でした。馬鹿で、鈍感で、気狂いのようなことが出来る人が良いと思っていました。だから僕も認められたくて馬鹿で鈍感で悪いことをしたくなったのです。

人は繊細になればなるほど、優しさと強さを持ち、人間としての美しさが出てきます。

EQを高めるトレーニング(感情トレーニング)

エモーションプラス(第二版)公式サイト

エモーションプラス(第二版)ペーパーバック・紙の本

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. 感情を自分で創ることは本当に可能ですか?また、その方法は何ですか?

はい、自分で感情を創ることは可能です。具体的には意図的に感謝や喜びといったポジティブな感情を意識的に作り出すトレーニングや習慣を取り入れることで、自覚的に感情をコントロールしやすくなります。

Q2. ネガティブな感情の暴走を防ぐ具体的なコントロール方法は何ですか?

ネガティブ感情の暴走を防ぐには、感情の認識と意識的なリフレーミングが有効です。エモーションプラスなどの感情トレーニングを行い、感情を一旦受け止めてから適切な思考へ切り替える習慣を身につけることが大切です。

Q3. 感謝トレーニングの具体的なやり方とその効果は何ですか?

感謝トレーニングは毎日意識的に感謝できる出来事や人を見つけて書き出すなどの方法です。これにより前頭前野の厚みが増し、心の安定や人間らしさの向上、ストレス耐性の強化につながるとされています。

Q4. 感情のコントロールができると、どのように問題解決に役立ちますか?

感情を上手に利用・コントロールできると、冷静な判断や適切な対応ができるようになり、ストレスや不安に左右されずに問題を解決しやすくなります。特に心のトラブルや対人関係の改善に効果的です。

Q5. なぜ感情の無自覚・無意識の創造が問題になるのですか?

感情を無自覚に創ると、ネガティブな感情が無意識のうちに増幅されやすく、心の健康や人間関係に悪影響を及ぼします。意識的に感情を創り出すことで、よりポジティブに人生をコントロールできるようになります。

【無料】メール+PDFプレゼント(知って自分を守ろう)

無料プレゼントをご用意しました!
Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【有料】この記事を読んで、いま“何を解決したい”ですか?

    読むだけで終わらせない——解決まで伴走します。何を前進させますか?

    あなた専用の「解決プランPDF」を即時お届け

    愛着障害を克服するために必要なことは、自分が自分の親になること(脳の前頭前野の活性化)。自分で自分の心を救おう(セルフヘルプ)。

    記事の内容やあなたの入力に合わせて、実行しやすい具体案を1つのPDFに整理します。
    メールアドレスと「解決したい課題・状況」を入力するだけ。決済後すぐにダウンロードできます。

    • 個別最適サイト文脈+あなたの入力に完全連動
    • 即時納品その場でPDFダウンロード&メール送付
    • 多分野OK心理・学習・生活・雑学ほか
    • 印刷可A4想定の読みやすい構成
    1

    メール&課題を入力

    2

    お支払い(Stripe)

    3

    PDFを即ダウンロード

    “読むだけで終わらせない。いまのあなたに最適化した実行プランPDF
    記事の要点+あなたの入力を反映 / 実行しやすい手順・チェックリスト付き
    PDFのダウンロードと再送にのみ使用。広告メールは一切送りません。

    決済後すぐにダウンロードできます。メールでもお送りします。
    (PDF生成に十数分かかる場合もあります)

    PDFのダウンロードと再送にのみ使用。広告メールは一切送りません。

    生成に使用:gpt-4.1-mini

    • 決済はStripe(国際基準のセキュリティ)
    • 自動メールでダウンロード案内をお届け
    • あなたの入力に基づく“実行ガイド”。専門的な個別助言は含みません

    届くもの(あなた専用PDF)

    • あなた専用PDF:記事の文脈と入力内容にもとづき自動最適化
    • 含まれる要素の例:実行プラン/手順/チェック項目/ケース・例文/注意点/一般原理の要点
      ※必要に応じて出し分け(すべてが必ず入るわけではありません)
    • 受け取り:決済後すぐダウンロード+同じリンクをメール送付(有効期限:24時間)

    こう変わる

    「何から始めるか」が今すぐ明確。あなたの状況に合わせた提案が1枚にまとまり、今日から着手→検証→改善のサイクルを回せます。印刷・保存して繰り返し使えます。

    よくあるご質問

    医療・法律などの個別助言はありますか?
    いいえ。一般情報の提供です。必要に応じて専門家へご相談ください。
    受け取り方法は?
    決済直後にダウンロードでき、同じリンクをメールでもお送りします(リンク有効期限:24時間)。
    支払い方法は?
    Stripe経由のカード等に対応(サイト設定によります)。
    領収書は発行されますか?
    Stripeから自動送信されるレシートメールをご利用ください。
    メールが届かない場合は?
    迷惑メールを確認し、受信設定で @bright-ms.net を許可してください。解決しない場合はお問い合わせください。
    返金はできますか?
    デジタル商品の性質上、原則返金不可です。詳細は「特定商取引法に基づく表記」をご確認ください。

    サンプル:入力 → 決済 → PDF即ダウンロード の流れ

    1

    決済直後、サンクス画面に
    ダウンロードボタンが表示

    PDFダウンロードボタンの表示例

    画面のボタンからすぐにPDFを取得できます。

    2

    同じリンクをメールでも送付

    メールで届くダウンロード案内の例

    24時間有効のダウンロードURLをお送りします。

    入力サンプル(ユーザー記入例)

    • メールアドレス: you@example.com
    • 今回のテーマ: 人間関係の悩み
    • 解決したい課題や状況: 職場での無視と悪口で消耗。気持ちを立て直しつつ、必要なやり取りだけ淡々と進めたい。自宅では気持ちが落ちる。
    • 1日に使える時間: 約15分
    • 目的: メンタルケアの指針 / やることリストが欲しい
    • 補足: 端末はスマホのみ。静かな時間は朝。頼れるのは地域の図書館。SNSは使える。
    • いまの心の状態・セルフヘルプの進捗: 不安は強いが睡眠は少し改善。呼吸法は3日継続、感情ログは未定着。

    この入力から生成されたPDFのサンプル

    記事の要点と上記の入力を統合し、“今日から回せる実行プラン”として章立て・手順・チェックリストまで自動整理します。

    サンプルPDFを見る

    ※サンプルは一例です。あなたがフォームに書いた内容に合わせて、内容・章立て・事例が毎回オーダーメイドで生成されます。

    なぜ価値があるの?(ポイント)

    • あなた専用の最短ルート: 記事文脈×入力内容を元に、今の環境・時間・心の状態に“実行しやすく最適化”。
    • やれば進む設計: 1ステップごとの手順・観察ポイント・つまずき回避・チェックリストまで完備。
    • 時間の節約: 調べ物や要約の手間を省き、15分から回せる最初の一歩を即提示。
    • 紙でも使える: A4想定で見やすく、印刷して書き込みながら改善のサイクルを回せます。

    ※画面・メールのテキストや見た目は改善のため変更される場合があります(実物と異なることがあります)。

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次