あなたが思っている以上に、その何倍も、何十倍も、人間の精神活動における、思考、感情、言葉、行動の4つは、無意識のうちに自分に影響を与え続けています。そして無意識のうちに自分を創っています。
先日投稿した記事
先日投稿した下記2記事、、、。


4つの精神活動に「正しくないこと」と「嘘」が増えると妄想状態に
前記したことをもう1度お伝えします。
あなたが思っている以上に、その何倍も、何十倍も、人間の精神活動における、思考、感情、言葉、行動の4つは、無意識のうちに自分に影響を与え続けています。そして無意識のうちに自分を創っています。
この4つの精神活動に、「正しくないこと」と「嘘」が増えると人間の精神は妄想状態に近づく可能性があります。
1つ1つを正すことが妄想から抜け出す方法
先程お伝えしたように、人間の精神活動における、思考、感情、言葉、行動の4つ、ここから正しくないことと嘘を減らすことが大切なのです。
だから僕は、嘘は出来るだけやめよう、1つ1つを正していこう。こうお伝えしています。それは妄想に堕ちない為です。心の苦しみの多くは、無知(無明)による妄想から生まれています。無知であるが故に、嘘をつく、嘘を想うことにメリットがあると思ってしまい、その嘘を、自分の思考、感情、言葉、行動などの精神活動に含めて、そして精神が妄想に喰われてしまい、自分では気づけなくなることもあります。そうならない為に、1つ1つを正しくていくことが重要なのです。
この言葉(〇〇)を使うことが癒しの効果を最大限に引き上げる可能性
サヨナラ・モンスターの「書くこと」も「無意識にあるぐちゃぐちゃ」を意識化して、表に出して、書くことで正すというイメージです。だからそれに関する言葉(〇〇)を使うことが、最も有益な文章であると、「書くことが癒しになることについて最前線の研究者である、テキサス大学オースティンの心理学者ジェームズ・ペンネベーカー博士(Pennebaker, James W.)」と、「テキサス大学オースティン校の学術研究者(Seagal, Janel D.)」らが示唆しています。そのこと下記記事の「世界トップクラスの専門家が言う3つのポイント」をご覧下さい。

上記記事の「世界トップクラスの専門家が言う3つのポイント」に書いてある3つのポイントの3番目の言葉(〇〇の言葉)を使うことが、癒しにおいて最も有益な文章になる条件の1つです。そしてその言葉(〇〇)と「正しさ」には密接な関係があります。つまり、正しい文章を書くことも癒しにおいて非常に重要であるということです。世界トップクラスの研究者らが「〇〇の言葉」が含まれる文章が癒しにおいて最も有益であると示唆しているわけですが、実はこれ、僕自身もそうだったのです。このブログも僕のサヨナラ・モンスターの一環であり、このブログの中にも「〇〇の言葉」が大量に使われています。こう言った研究者らの研究について全く知らなかったけど、僕は昔からそれが効果があると無意識で感じてその言葉を多用する書き方をずっとしてきたのでした。サヨナラ・モンスターの購入者さまは、(https://sayonara-monster.com/post-2770/)でお伝えしていることへの理解を深めて書くようにしてみて下さい。
・正していく人は癒やされて心の問題解決がされやすい
・正さない人は癒やされず心の問題解決がされにくい
ということです。
正しさが欠如すると人はおかしくなっていきます。
※ここから下の内容には少し過激な表現や過去の悪事、暴力的な描写が含まれています。それでも読みたい会員の方はログインをしてお読み下さい。苦手な方や不快に感じる方は、閲覧をお控えください。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 無意識の精神活動が自分に与える影響を理解するために、具体的に何を意識的に行うべきですか?
自分の思考、感情、言葉、行動を日々観察し、記録することが重要です。特に嘘や誤った情報に気づいたら、それを正す努力を継続することで、無意識の影響をコントロールしやすくなります。
Q2. どのようにして「正しくないこと」や「嘘」を見分け、減らすことができるのでしょうか?
自己反省と他者の視点を取り入れることが効果的です。日常の言動や思考パターンについて問い直し、客観的な情報や信頼できる資料と照らし合わせて誤りや嘘を見つけて修正します。
Q3. 「〇〇の言葉」を使った文章が癒しに効果的とありますが、具体的にどのような言葉を選べば良いですか?
「〇〇の言葉」とは、正確さや誠実さを伝える言葉であり、自己肯定や共感を促す言葉です。例えば、「私は本当の気持ちを伝える」「お互いの理解を深める」など、正直さと共感を伝える表現が効果的です。
Q4. 正しさを追求することと自己成長のバランスはどう取れば良いですか?
自己成長には常に誤りを認め、改善する姿勢が必要です。正しさを固執しすぎず、柔軟な心で新しい情報や視点を受け入れることで、バランス良く成長でき、精神的な安定も得られます。
Q5. 過去の悪事や暴力的な経験を乗り越えるために、どのような心構えや方法が効果的ですか?
自分の過ちと向き合い、原因を理解し、反省と謝罪を行うことが一歩です。その上で、自己許容と他者への共感を育むことで、過去の傷を癒し、新たな自己を築くことが可能です。
コメントを投稿する