→ 本当の幸せは、小さな幸せに気づくこと。そんな心を育てよう。

"責任"

未分類(仕分け前)

え!?心の世界での奴隷の人間は自ら奴隷であることを望んでいる!?そして釣り上げられ食われている者たちに共通しているのが「無責任で餌を欲しがっている」という点!

僕は「心の中の奴隷の世界」を「モラルハラスメント界」だと思っています。 「奴隷」という言葉を使っていますが、決して馬鹿にしているわけではないことをご理解下さい。僕は、広い意味で人は誰もが最初は奴隷だと思っています。そこから「本当の自分を自分...
未分類(仕分け前)

「いじめ」のカラクリ!いじめ問題などの最大の責任者が、いじめを巧妙に生み出している!?

「いじめ」とは日本人の美徳に反するものではなく、正反対に「優しさ」や「思いやり」や「耐えること」という日本人の美徳それ自体がつくりだしたものなのである。 引用元:うるさい日本の私 (角川文庫) 早稲田大学理工学部名誉教授、加藤諦三さんの本に...
未分類(仕分け前)

自分が自分の親になると、親との関係は上手くいきます。親からのモラルハラスメントを乗り越えるには「自分が自分の親になる」つまり「責任を持てる自分」になることが大事なのです。

自分が自分の親になると、親との関係は上手くいきます。子供の視点から親を見ていると不満も恨みも沢山出てきます。だけど、自分が自分の親になり、親を一人の人間としてみていけるようになると、今までの不満や恨みが消えていきます。 「親への恨み」という...
未分類(仕分け前)

人は無意識で自作自演をしている!「奴隷の鎖自慢」をやめて「自分の腰を曲げ」そして「責任を持てるようになる」ことで「自由に近づく」のです。

世の中の6割~8割程度の人間は、 「金」や「権力」や「セックス」などを支えとしたり、 心の拠り所にします。 この3種の神器を武器として揃えたツワモノが支配できるので、 素直だったり、真面目だったり、 誠実だったり、純粋だったりすると、 社会...
未分類(仕分け前)

人の不幸は蜜の味!?他者の不幸を願い他者が苦しむとやる気が湧いてくる人!?人は自由(正しく反応すること)を放棄している。それなのに自由(妄想的な)を欲する。無責任に。だから縛られて支配されてしまうのです…。

他者の不幸が大好き!? まるで「人の不幸が蜜の味!他者の不幸を願い他者が苦しむとやる気が湧いてくる人!?」としか思えない人がいる。事実、他者が苦しんでいる時には顔にやる気が漲って、他者が幸せだったり成長する話をしていると、どんどん嫌な顔をし...
未分類(仕分け前)

自分の意見が言えず自分の意見を言っても無視される。更に相手の意見を押し通されてしまい挙句の果てには支配されてしまう時の解決法!支配が嫌になった方は責任(responsibility)を持つようにしてみましょう

例えば、すぐに人から支配されてしまうという方の一例として書きます。自分の意見が言えず自分の意見を言っても無視される。更に相手の意見を押し通されてしまい挙句の果てには支配されてしまう。そんな悩みは辛いものですよね。そこで相手を何とかしようとし...
問題意識・予防意識(1)

過度の自己犠牲は鬱の原因?:星5つの高評価!「メサイアコンプレックスの本(Messiah complex)」

はじめに 僕が書いた書籍「メサイアコンプレックスの本(Messiah complex)」に星5つの素晴らしい高評価レビューが投稿されました! 本記事では、レビューのご紹介と、過度の自己犠牲は鬱の原因?についてお伝えします。 星5つの高評価レ...
役立つ研究情報

特にうつ病の人々に効果的!【アメリカ】ハーバード大学附属マサチューセッツ総合病院の最新研究(2024年4月16日)で判明!運動が心疾患リスクを23%低下させる!

【アメリカ】ハーバード大学附属マサチューセッツ総合病院の最新研究(2024年4月16日)で判明!運動が心疾患リスクを23%低下させる! マサチューセッツ総合病院(Massachusetts General Hospital、MGH)のアーメ...
スケープゴート(1)

スケープゴートタイプの人たちは自己尊重の強力な基盤を育てる

レビューのご紹介:スケープゴートの経験を肯定的、希望的に捉えることができるようになった読者 スケープゴートの経験を肯定的、希望的に捉えることができるようになった読者の方がいます。その方のレビューをご紹介させてください。 書籍「ライオンの勇気...
嘘・隠し事・隠蔽

嘘をついていないのに嘘つき呼ばわりされる人は自分の心を守ろう

真実を語り、心を守れ。序章嘘をついていないにも関わらず、他人から嘘つきと誤解される経験は深い心の傷を残すことがあります。このような状況に直面した人々が自分の心を守り、自尊心を回復し、信頼関係を再構築する方法に焦点を当てた本書では、誤解や偏見...
タイトルとURLをコピーしました