親– tag –
-
過小評価はやめよう。自分への評価を上げてみませんか?
自分への評価を上げてみませんか? 「自分には良い所なんか一個もないんだよ…」と思う方もいるかもしれませんが、 そんなことはありません。過小評価と言うのは実際の物事より小さく評価することで、「認知の歪み」の10パターンのうちの1つです。 こういっ... -
モラルハラスメント界は依存世界!「依存」に美徳でメッキをかけた偽物に誘惑されてはいけません!「依存」から「自立」へと向かうことで抜け出せるのです。
※これはあくまでも個人的意見ですので参考程度にお読み下さい。 まず以下の画像を見て下さい。 まず「支配」とは良い支配もあります。過去の記事「本当の支配の意味。支配にも素晴らしいものがある。良い支配と悪い支配があると思います。」も合わせてお読... -
よく殴られ絡まれる人は「どうして自分だけこんな不幸に?」と悲しくなるでしょう。無意識の中に「そうなりやすいもの」が入ってしまっているので、それを刷り込んだ人間を特定し捨てることで変わる。
よく殴られ絡まれる人は「どうして自分だけこんな不幸に?」と悲しくなるでしょう。しかし無意識の中に「そうなりやすいもの」が入ってしまっているのです。悪い事をしている人は罪悪感もあるでしょう。悪い事をしていない場合、それは誰かの価値観です。... -
マイナス思考の原因と改善方法!実はマイナス思考にメリットが!?
何かにおいて成功した人は、プラス思考の人が多いと言われます。成功者はただプラス思考のみのプラス思考というわけではないのです。「成功した人はマイナス思考にしっかり向き合った人」が多いと言われていますし、僕もそう思っています。言い換えれば、... -
問題から逃げると問題が大きくなることもある!時には勇気を持って「なにくそ根性」で困難に立ち向かうことも大事な場合もある!勇気は作るものではなく取り戻すものです。
問題から逃げると問題が大きくなることもある 時には、勇気を持って「なにくそ根性」で困難に立ち向かうことも大事なことです。問題は逃げれば逃げるほど写真のように坂の上から転がって追いかけてきて、問題が大きくなることがあります。そんな時は問題に... -
馴れ合いよ、さようなら!馴れ合いには注意しましょう!自分の認められないマイナスをBさんがそうだと刷り込んで安心しようとすることも馴れ合いでは起こり得ること!
馴れ合いよ、さようなら! 馴れ合い(なれあい)とは、利害を共にする同士が結託して、通常取るべきとされる手続きを踏まず、暗黙の合意の元に意思決定を行うことを指す。 馴れ合いは本来は否定的な語ではないが、現在の社会に関係して使われる場合には往... -
得体の知れない恐怖心の正体と消し方!恐怖の改善方法!幼少期に沢山刷り込まれた「嘘」が「得体の知れない恐怖」の原因だという事があります。
とくに何かされたわけでも何かが起こったわけでもないのに、とてつもない恐怖心に襲われる事がある方に読んでいただきたい記事です。得体の知れない恐怖心を解いていきましょう。この記事は全てに当てはまるわけではないの自己責任でお読み下さい。 正体の... -
【心理学の投影の悪用】「あなたの心がそうだから、そう見える」や「目の前の相手は、あなたを映している鏡」は、ちょっと言葉は悪くなりますが、それは「投影バカ」、または、ハラスメントです。
未だに、「目の前の相手は、あなたを映している鏡」という「古い思い込みをすべてに当てはめている者」もいて、なんでもかんでもすぐに「投影だよ!」と言っている者がいます。ちょっと言葉は悪くなりますが、このようなことをすぐにいう者を、僕は「投影... -
【電子書籍に移行】感謝できない人が感謝できるようになるために大事なことは、「感情(本音)で謝るべきこと」に気づくこと!これに気づけると、感謝が溢れてきて、心が大きく成長します。
この記事は、2015年1月22日に投稿し、説明が下手ですが「このことを伝えたい!」という思いで、それから追記、修正してきて、現時点(この文章を修正した日)で「430,371回」も閲覧されました。こんなに多くの方が読んでくれる記事になるとは... -
高圧的な人の心理と対処法「もう!!喧嘩はやめてよね!私怒っちゃうもん!」
高圧的な人に暴言を吐かれたり人格を否定されるような言葉や態度で悩んでいる方もいると思います。 簡単に言いますと、高圧的な人は弱い人が多いのです。弱いという事は弱っているということですので、高圧的な人は弱ってしまっているけど、何かの理由があ...