最も大切なことは自分との信頼関係
アメリカでは既に「医療」として「正式」に認められて「効果も実証」されている本格的な催眠療法である「SHIP」も「内なる自分と繋がること」を教えてくれます。「サヨナラ・モンスター」も「本当の自分の感情」と「自己理解」「心の中の小さな自分」を伝えています。これが最も大事なことなのです。
最も大切なことは「自分との信頼関係」なのです。以下の文章でお伝えしたことです。
https://twitter.com/s_monster369/status/1152107919980105729心の中の小さな自分の親になることが大切
本当の自分を軽視する
本当の自分を無視する
本当の自分を虐待する
そして、これを忘れる。(フリ)だから、苦しくなっていくのです。大切にすべき存在は、「心の中の小さな自分」です。それが出来た時に、「心の中の小さな自分の親」になれます。その時には、自己信頼が深まっています。
心の奥の「まとまり」が問題を生み出している
「サヨナラモンスター」でお伝えしている心の奥の「まとまり(モンスター)」は、「問題になる元」を生み出し続けています。ですので、この「まとまり」を小さくしていくと問題が起こりにくくなっていきます。小さくするための方法の1つが「感情解放」。「我慢は毒」です。
感情を抑圧し過ぎると病む
感情を開放することで、自己信頼や自信に繋がっていきます。僕自身、抑圧された環境で育ってきて、自分の感情が何なのかよくわかっていませんでした。だからこそ「感情解放」が如何に効果的か、よくわかりました。感情を抑圧し過ぎると、病みます。
記事タイトル「本当の自分を軽視する、無視する、虐待する、だから苦しくなる。」も、「感情を抑圧して病む」ということに繋がることです。自分を無視するというのも自分の感情を無視するということです。
同じ「まとまり」を持っている人は1人もいない
この「まとまり(モンスター)」ですが、同じ「まとまり」を持っている人は1人もいません。十人十色と言うように、まとまりも人によって違うのです。そして、十人十色の「色」は「感情」であり、未処理未消化の感情を見つけて感じきった分だけ、本当の自分に近づけるのです。
そのために、僕がお伝えしている方法が「サヨナラモンスター」です。
「まとまり」は簡単には解けない
「まとまり」を小さくすれば良いことがわかってきても、この「まとまり」は簡単には解けません。毛糸玉がぐちゃぐちゃに絡まっていて解けないように、「まとまり」を解くことは難しいのです。その難しい「まとまり」が紐解かれやすい方法が、このサヨナラ・モンスターなのです。
なぜ、サヨナラ・モンスターの方法だと「まとまり」が紐解かれやすいか。Mさんに聞いてみました。

これは、僕自身もそうだったのです。過去に認知療法をやってみたのですが、素晴らしいものなのですが、僕には合いませんでした。その時に感じたことと似ているのが上記のMさんの「順番に」「大切な部分が」というもの。つまり、僕のように酷い感情の抑圧がある場合は、感情を動かさなくてはいけなかったのです。(僕の場合は)
だから、サヨナラ・モンスターの方法で大きな変化が起こったのです。そして、僕の「まとまり」を紐解かれやすくするには、複合的な働きかけが必要だったのです。その「複合的な働きかけ」が「サヨナラ・モンスター」です。
ですので、この方法が合っているという人は、他にもたくさんいると思います。逆に、合わない…という人もいると思いますので、購入を検討されている方は、どんな小さなことでも購入前にお気軽にお問い合わせください。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. なぜ「自分との信頼関係」が最も重要なのでしょうか?
自分との信頼関係は、心の安定や自己理解の土台となります。自己信頼が深まると、感情の解放や問題解決がしやすくなり、精神的な健康を保つために不可欠です。
Q2. 「心の中の小さな自分」を親にすることの具体的なメリットは何ですか?
心の中の小さな自分を親にすることで、無視や虐待された感情を受容し、自己肯定感や自己信頼が育ちます。これにより、心のまとまりが向上し、問題解決やストレス耐性が高まります。
Q3. 感情解放はどのように行うと効果的ですか?
感情解放は、自分の抑圧された感情を認識し、安全な環境で表現・受容することで行います。呼吸法や表現活動を通じて感情を解き放つと、心の負担が軽減され、自己信頼が深まります。
Q4. 「まとまり(モンスター)」を解くのはなぜ難しいのですか?
まとまりは、心の奥深くに絡まった感情や思いの集合体で、無意識に抑圧されたものも多いため、簡単には解けません。サヨナラ・モンスターのような段階的なアプローチが必要となります。
Q5. 「サヨナラ・モンスター」の方法が合わないと感じた場合、どうすればよいですか?
まずは専門家や信頼できるセラピストに相談し、自分に合った別の方法を探すのが良いです。無理に続ける必要はなく、個人の状態に応じて柔軟にアプローチを変えることが大切です。
コメントを投稿する
コメント一覧 (1件)
続きを(https://t.co/e7nb2a8OtP)に書きました。記事に書いたように、「感情を動かすこと」で変化が起こりやすくなりました。